• ベストアンサー

ダイオードの規格 わかりますか

蛍光灯を修理してるのですが基盤から取り外したダイオードを部品屋さんで買おうとしたら同じ物がありませんでした。同等品を購入したいのですが規格がわかりません。 わかる方がおられれば助かります。 D07-15 この文字の後に小さく 99 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。  この品番で調べると、このようなページが見つかります(上から11番目)。 http://www.neiparts.com/cmparts/brand/samsung/samsung2.php 私には1.5Aのあとの1500の意味は解りませんが、この定格で、同等品を買えるのではないでしょうか。  このページはサムスン(三星)製品を載せているので、日本国内でも入手が可能かもしれません。日本ではこの品物を掲載しているウェブ・ページは無いようです。    更に調べると、日本の店ではここに定格が同じらしい物が出ています。 http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/DIODE.html ページ中ほどの、整流用ダイオード、日立製、U07N、というのがこれと同じに見えます。ただし正確なことは解りませんから、詳しいことは店にお尋ねください。  どうしても同じものを求めるなら、時間が掛かりますが最初の店辺りに注文するか、あとは秋葉原のようなところで探すしかないかもしれません。

JIMA5209
質問者

お礼

ほんとにありがとうございます。 皆さん、詳しいですね。 頑張って直します。

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.3

電気製品だけでなくて故障した物はほとんど分解して原因を調べて 修理可能なものは自己責任で修理しています。 最近のものは中国製が多くなって著しく品質が低下しているようです。 昔は電解コンデンサーのパンクなどはほとんど無かったのに、 リチウムイオン電池のような高純度を要求される物まで中国で生産する利益 第一主義は危険な商品をあふれさせる原因になっていると危惧しています。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.1

蛍光灯でダイオードと言う事はインバータ式の蛍光灯だと思いますが 2mm直径程度のダイオードでしょうか? 表示からは正確にわかりませんが、400V-1Aで充分だと思います。 ダイオードは大きさが同じであれば電流は大抵同じです。 インバータ式の蛍光灯で故障の時は電解コンデンサーがパンクしている ことが多いようですので参考までに。

JIMA5209
質問者

お礼

ほんとにありがとうございます。 電解コンデンサーの事は何かで読んだ事があったので別の蛍光灯(今は2台目修理中)の時はばらして電解コンデンサーを日本橋で調達し、修理しようとしたら基盤にはんだ剥がれがあり、その修復で直ってしまいました。 お宅様も電気製品を自分で直されるのでしょうか。

関連するQ&A

  • ダイオードの規格を知りたいです

    電子部品のダイオードの表記に(部品面にプリントしてある)1N4 と反対側に、736とありました。これは、単に1N4736のツエナーダイオードなんでしょうか?写真ではD53です。それから、D52は表記が1N?これも不明なので、わかる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ダイオードについて教えてください

    電子機器の基盤についていたダイオードが錆びて足が 切れていたので、交換したいのですが、そのダイオードの 型番や規格が分かりません。 テスターを持っているので、テスターを使って分かりますでしょうか? また電子パーツ屋に行って現物を店員さんに見せれば分かるもの でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NECのダイオードの規格

    昔のNECダイオードでダイオードが2本入ったものがあります。 型番はNEC24CH4FM (ヒートシンクの付いた19mm角)と記してあります。かなり大電流用のようですが、 何方か大まかな規格(最大定格等)をご存知の方、教えて下さい。 ネット検索しましたがヒットしませんでした。 よろしくお願い致します。

  • ダイオードについて

    当方、素人の為に質問の仕方すら間違ってるかもしれませんがよろしくお願い致します。 質問1.ダイオードの型番なんですが2種類のダイオードが基盤についてまして1つはIN8536Bなんです。これは手にはいりそうなんですが、 もう1種類の方が1段目に300F         2段目に 2         3段目に 2J とあります。大きさは前者の物より少し大きいです。 このダイオードの正式な型番ってわかりますでしょうか? 質問2.上記のダイオードが壊れてるみたいなのですが、テスターの 導通でアノード側とカソード側を計ると正常な物は・・・・ 1.片側で振れて片側で振れない。 2.片側で少し振れるもう片側で大きく振れる 壊れてる物は 1.両側で振れる 2.両側とも全く振れない 以上の様な感じで良いのでしょうか? 素人な質問の仕方ですいませんがよろしくお願い致します。

  • ダイオードの型式

    こんにちは、基板に付いている電子部品の型式(?)の読み方を教えてください。 オムロンの基板用リレーの近くに黒っぽい抵抗のような部品が付いています。 色々調べたらダイオードなる物だとまでは分かったのですがその部品の型式が分かりません。 部品には黒いベースに銀色で「E21」と書いてあります。 またリレーの使い方でサージ電圧を吸収する為にダイオードを使用するとの事が書いてあったのですがダイオードを入れるとサージ電圧が吸収できる理由はどのように解釈できる物なのでしょうか? ダイオードのスペック(?)を選びたいのですが理由が分からずに選べないでいます。 宜しくお願い致します。

  • 基板のダイオードは何?

    ダミーカメラの基盤なのですが、電池を入れても点灯しません。 乾電池1.5ボルトを2本直列につなぎ、LED(規格不明)を図1から2の間に20個あります。 ダイオード? AとBは何を使えばよいかです。  ちなみにCはリレーだと思うのですが、これも教えて頂ければありがたいです。 光センサーは暗くなると点灯させるものです。 テスターで色々と見たのですが、半素人ですので、電子の知識はほぼなしです。 教えて頂いたものを購入して復旧させたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ダイオード 10YD4.5-B の代替えを教えて

    サンスイアンプAU-D907Xの電源基盤に使われている、ダイオードで、回路図では10YD4.5-B の表記と、記号は定電流ダイオードの記号が使われていますが、このダイオードの互換品、代替え品を知っている方がおられましたら教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • ダイオードの代替品を探しております。(補足追加)

    お世話になります。 古いダイオードで、該当製品には 「T85 (以下小文字で)B・9」と書かれているダイオードなのですが 検索では該当品が見つからず、 かろうじて見つかったのは中国系の取り扱いで T85までは同じなのですが9・Bが同じかどうか確認が出来ません。 用途はバッテリー式のリフティングマグネットの基盤に 取り付けられている物なのですが、 何分古い物で回路図が無いので詳しい用途が 分からないのです。 該当品の代替品があればそちらで構わないのですが、 どなたか詳しい方でお分かりになる方がおられましたら ご教授願います。よろしくお願い申し上げます。 2/8 15:26 ご指摘頂いた写真を添付いたしました。

  • 整流用ダイオードの、単品購入について

    電気オーブン(デロンギコンベクションオーブンです)のヒーターが一本作動しないようなので、分解点検してみたところ、シーズヒータから伸びている配線と、セレクタースイッチとの間にあるダイオードが破断していました。 これをこうかんすればとりあえずOKそうなのですが、単品購入できるところが見つかりません。 物はP600Kと書かれてあり、調べたところ、800v6Aのものらしいのですが、これに代わる部品等はありますでしょうか?もしくは、単品で購入出来るサイトなどありましたらご教授願います。 修理に出すことも考えましたが、この部品(おそらく数百円もしないと思います)のために一万円近く出す気にはなれません。

  • 発光ダイオードでプラネタリウムを作りたい

    市販の2V程度の発光ダイオード100個ほどを天井からぶら下げ、部屋を暗くして、立体的なプラネタリウムを作ろうと考えています。電源は家庭用コンセントと同じ100Vで60A、発光ダイオードは全て並列で配線しようと考えています。その場合、配線はなんとかするとして、まず変圧器を用意し、電源を100Vを2Vに下げ、それにそのまま発光ダイオードを100個並列につないでもいいのでしょうか。それとも抵抗も必要でしょうか。もし抵抗が必要なら、全ての発光ダイオードに直列につなぐ必要があるのでしょうか。まだ発光ダイオードを購入していませんが、その規格によるのでしょうか。私は電気関係においては全くの素人で、基礎からよくわかっていないです。近くの発光ダイオードを売っている電気部品店に行って店の人に尋ねてみましたが、「電気がわかる人と買いに来てくれ」と取り合ってもらえませんでした。どなたかお願いします。

専門家に質問してみよう