• 締切済み

風力揚水ポンプの構造

ビオトープ作りに風力などの自然エネルギー利用の揚水ポンプを考えています(できれば手作り)。オランダやフィリッピンなどで今も大規模に活躍しているという風力揚水ポンプはどのような構造なのでしょうか。また、ダイヤフラム式もあるようですが構造やメーカーを教えてください。

みんなの回答

  • u-jinpo
  • ベストアンサー率31% (98/310)
回答No.5

こんば、 実際の経験からですが スクリュウポンプは3mだときついと思います 風車の回転力を、クランクで上下に変換、ピストンポンプは 意外とメンテが大変です、 井戸など深い場合に使用されているみたいです 風車の回転力を、三連水車等で、水を持ち上げるのが、ベターかなと思いますが ご参考までに

  • us123
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.4

参考になるかわかりませんが 私は、流体の応用に利用して参考になったので紹介します 自然に奉仕する芸術 フローフォームの物語 http://homepage.mac.com/satokk/flowform1/flowform.html 参考例   ポンプの渦巻きを目視確認すること  振動の発生源を手で感じ取ること 水の自然な状態を感じ取ること 以上

  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.3

おもしろいページをみつけました。こういうローテク大好きです。 http://www.eureka.tu.chiba-u.ac.jp/windmill/summary/08.html 手押しポンプを風車で上下していたみたいです。 諏訪地方のは、「竹筒で木のピストン」と記述があります。 それ以外は、「手押し式の井戸ポンプが利用されており、 これを利用するように風車が設計された」だそうです。 風車の軸出力にクランクつけて上下運動に変換して、手押しレバーかピストンを上下させたんでしょうかね。風が無いときに手動で汲み上げるためには手押しレバーを外したくないですよね。

参考URL:
http://www.eureka.tu.chiba-u.ac.jp/windmill/summary/08.html
shomin0512
質問者

お礼

興味深いサイト情報感謝します。中島峰広(早稲田大学)の調査資料のなかにピストンが図示されていますね。参考になります。復元してみたくなりました。

  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.2

スクリューポンプはいかがでしょうか? 構造がかんたんで、風車の回転をそのままつかえそうです。 http://www.kubota-pump.com/oldmail01.html

参考URL:
http://www.kubota-pump.com/oldmail01.html
shomin0512
質問者

補足

回答ありがとうございます。水源は、地表から3mに水面のある浅井戸です。ですからスクリュウポンプに適したゆるい傾斜をとることは難しそうに思います。説明不足でした。

  • toscaninn
  • ベストアンサー率36% (47/128)
回答No.1

近くに小川か用水路があれば水撃ポンプはどうですか。 機械工学書に水撃ポンプがあると言う記述を見てから気になっていて、数年前、「水撃ポンプ製作ガイドブック」((株)パワー社刊)を入手しました。100ページ余りの本ですが、多くの実例と製作法が載っています。 作るつもりはないのですが、実際にできるのかどうか知りたかったのです。 用水路や小川で実験・実践するには、そこから水田に水を引いている人たち「水利権者」の承諾を得ないとトラブルになります。 国交省管轄の河川や都道府県管理の2級河川では、小型と言えども無断で工作物を設置したり、継続的に水を取るのは許可が要ると思います。 (風力・水力でも同じでしょう)

参考URL:
http://www.powersha.co.jp/

関連するQ&A

  • HPLCポンプの構造

    似たような質問、3つめです。申し訳ありません。 HPLCのポンプを分解してメンテしてみましたが、その原理自体がわからず困っています。 一番分からないのは、プランジャーがポンプの圧力を作っているように見えることです。 ダイヤフラムはプランジャーの先端についているのではなくて、プランジャーがダイヤフラムの真ん中を突き抜けて、さらにプランジャーシールを突き抜け、プランジャーの頭が直接、溶離液に触れています。 このポンプは特殊なものではないはずで、一般的な構造をしているはずです。 ですので、ダイヤフラムの役割が分かりません。だれかご助言お願いいたします。

  • HPLCのポンプの構造について教えて下さい

    HPLCのポンプのメンテナンスを行っていますが、正直ポンプの構造がわかりません。 ポンプの構造について教えて下さい。つまり、どうやってポンプは液を下流に送っているのですか? メンテナンス講習も受けて、ポンプヘッドをとりはずしたことがあります。 ポンプヘッドがついている土台も外して、その土台の中のダイヤフラムも交換したことがあります。 言葉では難しいでしょうが、「ダイヤフラム」「プランジャー」「プランジャーシール」「弁」などのことばを使ってできる限り教えて下さい。よろしくお願いします。 プランジャーが二本出たり入ったりするだけでは、プラスマイナスゼロで圧力の変化を作れないのではとおもうのですが。。。 さらに、よくわからないのは、ポンプ内で実際に溶媒に浸されている部分はどこまでかということです。プランジャーシールまででしょうか?それともダイヤフラムまででしょうか? お願いします。

  • 水ポンプの構造と駆動方式について

    下記仕様を満たす水ポンプの購入を考えています。 ・流量:1L/min以下、精度±50mL以下 ・空運転:あり ・脈動 :あり ・騒音 :低 ・電源 :DC12Vまたは24V ・水漏れ:なし 上記仕様を満たすポンプとして、ダイヤフラム式を 選択しようと考えています。 ダイヤフラム式の水ポンプにおいて、様々な構造が考え られると思うのですが、モーターを回転させ、ダイヤフ ラムを往復運動させる構造以外に、どのような構造が考 えられ、各々どのようなメリットがあるのでしょうか? その構造を使用している水ポンプメーカーも併せてを教 えて頂けたら幸いです。 以上宜しくお願い致します。

  • HPLCポンプのダイヤフラムの役割は?

    同じような質問ですみません。 HPLCのポンプのメンテナンスをしています。 ひとつ大きな疑問点がありまして、ダイヤフラムの役割は何かと言うことです。メンテナンスでポンプヘッドとその土台を開けてみましたが、溶離液を引っ張って、それから押し出す役割はプランジャー本体(石)そのものではないかという気がしました。そして、プランジャーシールで溶離液がプランジャーシールから内側に侵入してくるのを防いでいる構造のようでした。 ダイヤフラムは、必要だからついているのでしょうが、なんのためについているのでしょうか? どうぞ教えて下さい

  • 風力発電の環境負荷は?

     「東京電力福島第1原発の事故を受けて再生可能エネルギーへの関心が高まる中、地元北海道で自然エネルギー発電の大規模計画が進んでいますが、風を受けて回る風力発電が気になります。環境への負荷が少ないと言われますが、環境面の課題を教えてください」=北海道黒松内町、佐藤雅宏さん(43)

  • クリーンエネルギー分野に進みたい場合はどの大学・学部がよいですか?

    太陽電池とか風力地熱潮汐などのクリーンエネルギー、特に 自然のエネルギーを利用する分野で活躍するためにはどの大学の どの分野が適しているのでしょうか?地学の成績が高いので特に 地学の知識が生かせると良いのですが。 具体的な学部とかなんでもよいので教えてください。

  • 電力系統の構造変更は可能ですか?

    こんにちは。  地球温暖化やエネルギー資源枯渇への対策として風力や太陽光などを利用した自然エネルギーが脚光を浴びていますが、日本の電力会社さんは電力品質の問題を引き合いに出して導入制限をしているようです。  これに対し、風力発電の場合、システムメーカー各社は系統の乱れを最小限におさえるよう、バッテリーやらフライホイールやら使う方法を提案していますが、当然ながら付帯設備で導入価格は上がります。  以前、大型風車の仕事をされている方から「日本もループ状系統だったら、支配する数式が複雑になるけど、自然エネルギー発電による系統の乱れの問題なんかずっと楽になるんですけどね」とボヤキを聞いたことがあります。  電力系統の構造として体の毛細血管のようにどんどん先が細くなるタイプ(放射状系統)と先を元に戻すタイプ(ループ系統)というのがあって、どんどん自然エネルギーの導入が進むヨーロッパはループタイプで日本のそれは放射状タイプだと聞いたことがあります。  そこでかなり前から疑問だったので達人のみなさんに教えていただきたいのですが、機器それぞれで細かい対策を議論する前に、基本となる系統のループ化という議論が何故されないのでしょうか?これってアンタッチャブルで電線を全部作り替えるくらいとても大それた話なのでしょうか?ネットで少し調べると停電の被害の出方とか長短所があるようですが、大所高所の観点で環境問題を考えるなら議論されても良いのでは、とも思います。よろしくお願いします。

  • 環境省、風力発電で原発7~40基分の発電可能

    【環境省】風力発電で原発7~40基分の発電可能との試算 風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算 環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合に どの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。 風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を考慮しても、 最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。 風の強い東北地方では、原発3~11基分が風力でまかなえる計算だ。 同省は震災復興にあたり、風力発電を含めた自然エネルギーの導入を提案していく方針だ。 今回の試算は、理論上可能な最大導入量から、土地利用や技術上の制約を差し引き、 さらに事業として採算性を確保できることを条件に加えた。 試算によると、固定価格買い取り制度など震災前に政府が決めていた普及策だけでも、 風力なら日本全体で約2400万~1億4千万キロワット分を導入できる。 風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。 それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7~40基分に相当する。 ただし東北など電力需要を上回る発電量が期待できる地域がある一方で、 電力会社間の送電能力には現状では限界がある。 試算どおりに導入するのは短期的には難しいとみられている。 家庭以外の公共施設や耕作放棄地などを利用する太陽光発電や、 用水路などを活用する小規模の水力発電についても検討したが、 多くの導入量は見込めなかった。 これらを普及させるには、さらに技術開発を促すなど追加的な政策が必要だという。 http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104210510.html?ref=rss やっぱほんとはなにがなんでも原発ってわけじゃないんじゃないのかな? 今回の事故で原発への風向きは日本だけじゃなく世界的に強まってるし これからは孫正義の自然エネルギー発電とかになるのかな?

  • 自然エネルギーの品質改善の方法

    基幹電力用の自然エネルギーの平準化はどうやっているのでしょうか。自然エネルギーを国の基幹エネルギーとして自信を持って原子力に置き換えられるのか心配しています。 私はエネルギーについては何ら利害関係がないので科学的に正確なご意見を期待します。 家庭用の電気エネルギーの普及率が小さい時はバッテリーや大型コンデンサーなどで平準化ができるように思います。たとえば http://www.corona.co.jp/news/news_120615.pdf しかし基幹電力用としてメガソーラーや浮体式洋上風力発煙など数10MW~数百メガワットなどの大型装置が不安定な電力を電力会社に買い取らせるときはどうするのでしょうか。揚水発電は切り札のように聞いていますが洪水や干ばつのときは威力を発揮するのでしょうか。それにこれ以上自然破壊する発電ダムの建設は我が国ではほとんど無理ではないかと心配しています。 自然エネルギーの不安定さををうまく克服して使いこなす方策は目的に対して十分なのでしょうか。1週間くらいの梅雨のときとか無風の気候状態は当然考えられます。電池が切り札と考えられますが資源を多く使いまた海外に足元を見られ法外な価格で原料を買うことも覚悟する必要にも迫られると思います。 さらに電池は急速な充放電が苦手で寿命が短くゴミが多く出ます。日本中蓄電池山と廃棄物のゴミになりそうですがうまくリサイクルできる仕組みと技術はあるのでしょうか。汚い国土になることを心配します。 繰り返しますが私は原発推進者でも火力推進派でも自然エネルギー推進者でもありません。しかし日本のエネルギーの将来性に大変危機感を抱いています。 冷静で科学的で利害関係のない型(そう思っている方でも結構です)のご意見をお待ちします。 私個人の意見は原子力は再稼働できるのはほんのわずかであろうと思います。円高でまだ石油を買うことができますが足元を見られて米国の5倍の価格と言われています。経済が停滞して石油が変えなくなる日も可能性としては考えられます。 自然エネルギーに政府も大きな投資をしていますが大変不安定さを感じます。景観、自然破壊、不安定さ、電池公害、騒音公害など不安です。ご意見をお持ちの方の建設的意見をお待ちします。 地産地消型の小規模発電ではなく、私の質問は列車を走らせたり大工場の稼働をするための国の基幹エネルギーの品質改善ををこれからどういう方策で達成できるのかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 家庭用ポンプが揚水しにくい

    今回、庭に打ち込み井戸を設置したのですが、蛇口をひねってもいつも一分くらい揚水してくれません。 しばらくすれば、出てくるのですが結構イライラします。 状況は、 井戸深度6メートルで、水位は4.5メートル。 配管距離は縦に5.5メートル、横に1.5メートル。 後、砂取り器(樹脂製) ポンプは川本のカワエースN3型です。 配管の継ぎ手は接着剤でしっかりつけています。 エンジンポンプでは、かなりの水量が出てました。 説明書を見ながらできるだけ、しっかりやったつもりだったんですが、どうすればいいのか、まったくわかりません。 どなたかおしえてください、お願いします。