• ベストアンサー

税理士事務所と行政書士の関係とは?

この度、「何か手に職を!」と一念発起いたしまして、行政書士の受験を決意いたしました。 通常は、資格取得=独立というのが行政書士の有り方であると聞くのですが(社内行政書士はいないという意味です)、その独立経営をして行く上で、会計事務所との関わりはどれくらいあるものなのでしょうか。あるいは、全くないと考えたほうが良いのでしょうか。 私の叔父が会計事務所を経営しておりますことから、資格取得後に何らかの形でお手伝いをすることが出来れば、お手伝いさせていただければ、と考えているのです。 税理士と行政書士の関わりについて、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひともお伺いさせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 税理士法上、記帳代行業務は、税理士以外の者によって行っても差し支えなく、行政書士は、不動産取得税や地方消費税などが業務範囲となっていることと思います。  昨今、各士業法は、報酬規定の撤廃や、異業士間の抵触ゾーンについての明文化を行う向きにありますので、ご興味がおありでしたら、まずは、行政書士法や税理士法、司法書士法や弁護士法など、関係法規をよくご覧いただくと、自ずとこれらの位置関係が理解されるものと思われます。  但し、とくに上記記帳代行業務に関連して、実際には、顧客とのやり取り上、記帳代行と税務申告とにボーダーを引きにくく、違法に通じやすい側面がありますので要注意でしょう。

homework
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 ご指摘いただいた通り、 士業法について自分でも少し調べてみたのですが、 行政書士として独立をするにあたっては、あまり税理士とのつながり云々というのは役立たないのかも知れません。そういった意味で、行政書士業務×税理士業務の実経験談等がお有りでしたら、また別の機会にてぜひお教えいただきたいと思っております。 お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

その他の回答 (2)

回答No.3

 的確なご回答が出ているように、共同事務所とすると需要は広がってくると思われますが、この場合、現在の税理士事務所に対して独立性のある行政書士事務所が、登録に際して必要になってくると思われますので、留意してください。  また、あなたが税理士事務所補助者となり、叔父さんが行政書士事務所の補助者となることにより、ある程度の業務は双方ができることになります。税理士は行政書士になることができますが、このためには登録や会費が必要になり、これをせずに行政書士の独占業務を行うと、行政書士法違反となります。

homework
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 もう少し突っ込んだ(むしろ実際の経験談等)お話を伺うことができればと思っていたのですが、外枠的にはだいたい理解することが出来ました。 また別の機会にてお世話になることがあるやも知れませんが、その時はまたよろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました!

noname#24736
noname#24736
回答No.2

行政書士の業務は、官公庁の許認可事務や各種届け出が主な業務です。 経理事務所のとのかかわりについては、経理事務所の顧客の中で、その様な仕事がある場合は、貴方がお父さんと共同で行政書士の事務所を開いていれば、その顧客の仕事を紹介してもらえることが可能でしょう。 ただ、その様な案件は頻繁に有るものではありませんから、独自に顧客を開拓する必要は有ります。 行政書士の業務については、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.hiroshima-kai.or.jp/gyomu/
homework
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 私の説明不足でしたが、会計事務所を開業しているのは叔父であり、私が行政書士として独立した場合に何かお手伝いできることはないだろうか?また、協力していただけることはないだろうか?というのが質問の主旨でありました。しかしながら、他の方のご回答にもありましたとおり、行政書士業務×税理士業務という組み合わせはあまり有効的なものではないのかもしれません。 ご労力いただきありがとうございました。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 行政書士資格をとって税理事務所

    行政書士の資格をとった後、いきなり独立するのは難しいとおもうのでどこかの事務所でノウハウを身に付けたいと思っております。 行政書士事務所で働ければ一番いいのですが、求人があまりありません。 そこで質問なのですが、行政書士の資格をとったのち税理事務所や会計事務所に入っても意味はないのでしょうか?生業が違くても同じ法律関係なのでノウハウを身に付けることはできないのでしょうか?

  • 税理士か、行政書士か

    はじめまして、知識のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 現在、生保で事務をしている20代前半です。 金融で働いているので興味も湧き、将来的には税理士資格を取りたいと考えていました。 ですがこちらでの税理士資格に関する質問を読んでいると、税理士飽和状態とか、独立の可能性はあまりないとかそういう話も目立ちます。 そうこう調べているうちに、行政書士という資格を知り、金融だけでなく可能性も広がるし、いいのでは?という気がしてきました。 まったくの0からのスタートになりますし、事務仕事の手取りが安すぎて二足の草鞋を履けるほどの経済的な余裕もありません。 20代を賭けて資格取得をしたいと考えているのですが、経験者の方がいらっしゃったら、 どちらの資格が取りやすい、あるいは将来的に可能性がある、おすすめ、など、お教えくださると嬉しく思います。

  • 税理士事務所で行政書士の勉強。

    私は、今年の4月から税理士事務所の方で正社員として採用された者です。 ステータスとして、24歳、性別は男。日商簿記2級は持っているものの税理士試験は、一科目も受かっていません。 昨年、1年半の勉強期間を経て簿記論、財務諸表論受けるも共にB判定で不合格でした。 そこで、私が大学卒業後、実務経験を積むべくフリーターとして事務所で働いている2年間に税理士の専門学校に行った友人の話を聞くと、自信を失いました。「朝9時から夜10時までは、基本学校で、帰宅後も次の日の小テストに向けて深夜2時頃まで勉強しているよ。」と、圧倒的な勉強量の違いに驚きを感じました。 そして、そんな彼は簿財と消費の3科目に合格したそうです。 しかし、彼はまた「俺は運が良かっただけ。高卒で専門学校に入学して、俺より歳上なんていくらでもいるよ。」と言ってました。 私は、彼の言葉から税理士試験というハードルの高さを再認識し、怖気付いてしまいました。 私自身、夢は資格を取っての独立開業です。資格を調べ、「弁護士とか司法書士は無理そうだな...うーん、他の士業と比べ比較的、安定してそうな税理士の勉強をしよう。年収も凄いし。」という、安易な考えで選んでました。完全に、覚悟不足です。 幸い、所長は資格勉強に理解がある人で、若い先輩社員の多くが定時に上がれ、税理士の資格学校に通っています。行政書士の資格校が認められるか分かりませんが... 何か資格が欲しい。そんな考えでは、合格率が10%を切るような資格には受からないと思いますが、窮鼠猫を噛むという言葉があるように、今の私は、税理士に受かる気がしないのに税理士事務所に勤めているという、将来に不安しか感じない人間です。正直、追い詰められています。勉強に集中させてくれる2~3年のうちに独立開業できる資格を取って、修行して30代前半で独立!という野望を抱き始め、白羽の矢がたったのが行政書士です。 そこで質問です。 受かるか受からないかは私次第です。 独立開業して成功するかも私次第です。 しかし、客観的に見て行政書士という資格は、需要と供給のバランスが崩れてきているのではないか?この動向は、将来的に合格者増加に伴い加速するのでは?また、他の士業に比べ強みがない気がしますが、実際のところはどうなのか? という、2点について聞きたいです。 また、質問とは別に、私に人生の先輩としてのアドバイスがあれば欲しいです。

  • 行政書士か税理士か。

    行政書士か税理士か。 職種が違うのですが、こちらのカテゴリーで質問させて頂きます。 お世話になります。社会人7年目です。 心機一転で資格を取りたいと考えています。 今の大不況、年齢も年齢なので資格は意味が無いと言われればそれまでですが、 勉強していきたいと思っています。 社会人であり、文系とは違う職種についていたのですが、 行政書士か税理士に興味が沸きました。 法律には興味があり行政書士を調べていたのですが、 今の現状、税理士の方が良いのかと思えてきました。 簿記資格→税理士で段階を踏んだほうがいいのではと。 行政書士も税理士も飽和状態なのは承知なのですが、 あえて転職がしやすい点では、税理士だと思います。 ただ、行政も捨てがたいのですが、 天秤にかけた状態で、今なおこの職種の現状が把握できていません。 まず、取るならどちらの方が良いでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 宅建、行政書士、日商簿記2~3級の活かし方

    はじめまして。私は現在32歳です、今までは飲食関係の仕事や自動車整備士などの仕事をしてきたのですが右目を失明し遠近感や周囲を見渡す力等が低下した為に事務系の仕事をしたいと考えています。 そこで宅建、行政書士、日商簿記2~3級の資格を取得した場合の活用方法を悩んでいるのですが全て活かすのは自営業でないと厳しいでしょうか?いつかは行政書士で独立を夢見ていますが先ずはどこかの事務所などで宅建なら不動産の事、簿記なら会計事務所や企業の経理などで会計に関わる事、行政書士は就職では活かしずらいとよく聞くので多少あきらめていますが、税理士事務所などで行政書士業務を行っている先生のもとで会計と行政書士業務を学べたらなど色々考えてはいるのですがどうしたら1番良いかが決めれません。 私と似た資格を持って現在はこうした仕事をしている等や実体験や自分ならこうする等、色々な意見やアドバイスをいただければ幸いです、宜しくお願いいたします。、

  • 行政書士について

    行政書士について つきあって5年目の彼が、行政書士の資格を受けて今年で4回目になります。 合格率は低く難しいとのことですが、そんなに需要がある資格なのですか? 彼は今31歳で私は27歳です。このまま彼を応援していいのか不安です。 取得して食べていけますか? 行政書士の前は税理士試験を2回受けています。 そちらも残念ながら取れていません。 彼は独立心が高く、資格がどうしても必要みたいです。 私は資格に頼らずに、まずは実務を積んで人脈を広げて欲しい と思うのですが未経験は雇ってくれないんだと言われました。 (彼は予備校に通いながら飲食店でアルバイトをしています) 試験に受かったとして行政書士で生活していけるのか疑問です。 どなたか詳しい方がいましたら解答お願いします

  • なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?

    弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?

  • 行政書士資格と税理士資格についての質問です。

    税理士の資格を取得すれば、 行政書士として開業することもできるようです。 しかし、税理士の資格試験の内容には、行政書士の試験内容と重複する 科目は見当たりませんでした。 これは何故なのでしょうか。 行政書士に必要な知識は後々得ればよいという判断でしょうか。 何か、税理士資格の方が特をするように感じます。

  • 税理士や会計士の法律(事務所と名乗り方)

    私経営コンサルタントとして、いろいろな士業の先生とお付き合いさせていただいております。 その中で、法的にはどうなのか、という疑問のある名刺を見ました。 同一人物が複数資格により複数事務所を持ち、複数名刺を利用されている場合には、以下のような名刺は認められるのでしょうか? 保有資格:公認会計士・税理士・司法書士・行政書士 ABC会計法務事務所(届出上:公認会計士・司法書士事務所) XYZ会計法務事務所(届出上:税理士・行政書士事務所) これらの事務所の名刺において、それぞれの肩書にすべての資格を列記するというのは、どうなのでしょうか? ABC会計法務事務所では、税理士業務は扱うことはできません。しかし、肩書に税理士が記載されていれば、税理士による会計事務所と誤認されることでしょう。 しかし届出上は、会計士としても税理士としても会計事務所は名乗れてしまうのです。 さらに同様に司法書士も行政書士も法務事務所と名乗ることが許されており、混同されやすい名称だと思います。 公認会計士は、資格者一人で複数の事務所設置が認められていますが、税務を行うための税理士事務所としての設置は、資格者の常設をしなければ複数事務所の設置は認められないはずです。 届出上だけで言えればよいというのであれば、会計業務はどちらの事務所でも行うことができ、税務となった時に提携の税理士事務所として同一代表者の事務所を利用しているとすれば何ら問題ないことかもしれません。法務事務所の業務外となった場合に提携事務処理用とすれば、恰好だけは作れることでしょう。 しかし、顧客は知らずに依頼してくることがほとんどでしょうし、事務所側の都合で相談だけのお客さんを異動させることはまずしないと思います。資格者や補助者が動いて対応してしまうのが実態だと思います。相談だけでも、士業の執務であれば問題だと思うのです。 これが士業法人であっても、士業法人のグループ事務所などとして、税理士法人 ABC会計法務事務所と司法書士法人 ABC会計法務事務所とすれば、呼称はABC会計法務事務所として同一に見えてしまうことでしょう。 同一・類似する事務所名と複数資格を利用することによる資格者一人による複数事務所ができてしまう現実があるように思います。 実態がいい加減に管理しているような場合、やはり違法状態なのですよね?

  • 行政書士の仕事&資格

    行政書士の資格を取ろうと考えています。今年は時期的に厳しいかもしれませんが、一応受験を考えています。 さて、質問。 (1)行政書士の資格を取得した場合の活かし方。 現在、私は営業職であり、行政書士とはまったく無縁の仕事をしております。独立可能ということで資格取得を考えているのですが、いきなり独立できるものなのでしょうか?やはり「行政書士事務所」のようなところで数年の実績を積むべきものなのでしょうか? 資格の性格からして、一般企業内で役立つものではなさそうですよね?資格取得後は独立か事務所勤務が普通の流れでしょうか? (2)勉強方法は? 独学で勉強する予定です。よい勉強方法や教材を教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう