• ベストアンサー

「私のこと好き」の「こと」はどういう意味ですか?

よく「私のこと好き?」とか「私のことをぶった」とかって聞きますが、どうしてわざわざ「こと」をつけるんですか? この「こと」はどういう意味と文法の働きを持っていますか。 「こと」をつけなくても大丈夫ですか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

日本文化の根幹に触れるとても鋭いご質問です。 日本語では、もとんどの名詞は「もの(物・者)」か「こと(事・言)」に置き換えることができます。逆にいうと日本人の思考するすべての対象は「ものごと(物事)」ということになります。 つまり、「~こと」をつけないと、その事物は「もの」になってしまうのです。  《例文1》朝からラーメンのことが頭からはなれない  《例文2》朝からラーメンが頭からはなれない 例文1は、朝からラーメンのことを思い続けていて片時も忘れることができない、という意味です。彼の昼ごはんはきっとラーメンになるでしょう。 しかし、例文2は、ラーメンという物体が頭に(物理的に)付着して離れないことを意味します。ちょっと滑稽で超現実的ですが、こんな表現も可能だとは思います。 つまり、日本語では、事物を表すときに、【その存在が想定されうるもの】であれば「もの」であり、そうでなければ「こと」ということになるのです。これは「もの-のけ」とか「こと-ば」という接頭辞になっても通用します。「ラーメンへの思い」は、その存在を想定できませんからね。 「私のことを好きですか」は「わたし」の精神や行動(おそらく性的な訴求効果なども含む)といった形にないもののことを言っているのです。 これを「わたしを好きですか」といってしまうと、「もの」としての物理的な身体はもちろんのこと「私のすべて」に対する評価をたずねることになります。 もしこの返事が「おまえのことは好きじゃない」であれば、仕事仲間や友達としてだけならつきあえる、ということはあります。しかし「おまえは好きじゃない」といわれれば、それは「殺してやりたい」といってもいいほど「好きじゃない」ということになります。 日常生活では、そこまで好きかどうかをたずねたいとは思わないでしょう。 「私のことぶった」の場合は、普通ぶつのは「もの」でしょうから、少しおかしく感じます。ただ、ふたれた方は「もの」以上の「こと」をぶたれたのだと感じたのかもしれません。 「こと」「もの」は、日本文化としてとても重要な単語です。古語まで調べるとかなりおもしろいと思いますよ。きっと最後は「ことだま信仰」にたどりつくことになるでしょう。

chiu92
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございました。 これは体で感触できる「もの」と、思想や思考を表す「こと」に、その違いが見られますよね。本当に目からうろこが落ちました。

その他の回答 (2)

noname#215107
noname#215107
回答No.2

比較的新しい言い方だと思います。No.1の回答にあるURLのような解説は、10年前の辞書には載っていませんでした。 しかし、本来「私のこと」とは、「私に関すること」であって、 とりわけ、「私のことをぶった」という表現は現在でも間違いだと言わざるを得ません。 しかし日本語は日々変化していくものですから、将来「パソコンのことが壊れた」とか「クギのことを金づちで叩いた」などという表現が正しい用法になっていくのかもしれません(冗談ですが)。

chiu92
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.1

【こと】:形式名詞。上に修飾語を伴ってどんな事柄であるかが限定される。      ある人物が動作・心情の"対象"であることを示す。 だそうです。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B3%A4%C8&kind=jn&mode=0&base=1&row=8

chiu92
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 「~である」の意味と用法 (日本語の質問)

    日本語の質問です。 よく文章で、「~である。」で文を終わらせることが有りますよね? この「~である」は、どんな意味で文法上どのような働きがあるのですか? 宜しくお願いします。

  • 日本語の質問です。「か」につて教えてください。

    誰かいますかか。 何かありますか。 の誰か、何か、「か」の用法について、文法上の働きを教えてください。 誰がいますか、何がありますか と聞くことはできるんですよね。 意味の上では 誰か、というと、誰かがいるかどうかわからないときに、 誰が、というと、誰かがいるんだけれどもそれが誰なのかわからないとき に使うというのが用法的な理解だと思うのですが、文法上ではどういった説明になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 助詞「と」の意味・用法について

    「東京へと向かう。」といった場合の助詞「と」は、どんな働きをしているのでしょうか。文法大辞典などで調べたのですが、今ひとつわかりません。格助詞であることは間違いないと思うのですが。

  • このふたつ、どういう意味?

    一つ目: ここに来てはいけません。これはバグです。きちんと報告しませう。 「ませう」って、方言でしょうか?どういう意味でしょうか? 二つ目: こいつは歴史を記録せしもの。 「…せし…」って、どんな構造で、どういう意味でしょうか?文法的に説明していただけませんか?

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。

  • りゃんせ とは何の意味

    通りゃんせ、今来たこの道帰りゃんせ。などがありますが。 しなさい。 した方が良い。 しようかな。(これはありそうにない) などの一体どの様な意味でしょう、文法や音便についても教えて下さい。

  • 教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。

    私は今日本の文章を読んでいます。分からないところがあります。日本の文法について詳しい方に教えていただきたいと思います。分からないところが次です。  はじめて歳時記を読んだとき、立春から春だという約束は、ずいぶん日本人らしい気の早さだと思ったものだ。 質問(1)「思ったものです」作者がこう思ったのですね。 「もの」ここで何の意味を表しますか。それとも 何の意味もなくてただ文法の働きをしていますか。 ご存知の方よろしくおねがいいたします。

  • 挨拶の意味って?

    特に意味のなさそうに見える挨拶ですが、コミュニケーションにおいて重要な働きをすることは分かりますが、なぜ重要なのかがよく分かりません。文章中の「挨拶」は 「おはよう」「こんにちは」などの会ったときの挨拶のこととします。 挨拶の意味を美しい(?)文で表現されることを期待しております^^

  • 「情けない」の構造と意味

    「情けない」は文法的には「情け」+「ない」と考えて良いのでしょうか? もし、そうなら、何故「惨めな」「みっともない」「嘆かわしい」という意味になるのでしょうか?

  • 格言の意味を教えてください。

    学問の本趣意は、読書に非ず、精神の働きに在り。 by 福沢諭吉 読書するだけではダメってことですよね? 「精神の働き」ってどんな感じでしょうか? そもそも「学問の本趣意」ってどういうことですか? 言葉が難しくて意味がわかりません。。。。 よろしくお願い致します。