• 締切済み

FETの安全動作領域について

通常ですとメーカーから提示されているFETのDataSheetに記述されている安全動作領域のグラフはSinglePulseで定義されています。 これが一定時間内(t1)だけPWM(1周期時間=t2)で動作させるような場合には、どの様に時間と電流を定義するのが適切なのでしょうか? グラフから読み取りたいのは電圧値です。 例えば、t1を1つの固まりと考えればパルス幅をt1に置き換えて、電流値は一定時間内の平均値としてグラフと照らし合わせるのか、 あるいはPWM実行区間でも1周期を1パルスに置き換えて、デューティーを平均的な値(n%)としてt2・(n/100)の幅に置き換えるのか・・・ 何か参考になるような資料をご存知の方、ご教授ください。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

関連するQ&A

  • トランジスタ 安全動作領域について

    突入電流時にトランジスタ安全動作領域外になります。パルス幅が10msあります。 電撃はDC24Vオンオフフです。 部品を見直せばよいのですが、このパルス幅を狭くするためにはどうすればよいのでしょうか。後段にコンデンサがいくつかありますが関係ありますでしょうか。

  • FET(電子回路)について

    nチャネルFETをつかって、PWMで電流を制御してモータを回そうと思うのですが、PWMではなくてデータシートにあるId-Vgs特性(能動領域)を使って電流を制御することは可能でしょうか? DC電流で30Aくらい流すので、Id(DC_MAX)=60AくらいのFETを使い、FETの放熱が間に合えばできるよう気がするのですが、こういう使い方はダメなのでしょうか?(放熱でロスする電力は気にしないとして・・・)

  • FETによるスイッチングについて幾つか

    FETで電磁弁ON/OFFを行いたいと考えています. マイコンの信号をフォトカプラ(TLP250)を介して FET(2SK2030)のゲートに入れます. 電磁弁はFETのドレイン側に入れており, 信号を含めてこれが並列2系統あり,2個の電磁弁を独立に開閉します. 電磁弁Aは開時5V2Wで,PWM制御します. 電磁弁Bはラッチ弁で,開動作又は閉動作の際, 数10msec程度のパルス幅で5V11Wの瞬間値が必要です. 電磁弁Aは問題ありません. スイッチングのイロハ的質問でお恥ずかしい限りですが, 何卒宜しくご教授頂けましたら幸いです.<(__)> 1. 電磁弁はドレイン側とソース側のどちらに入れるのが適しているのでしょうか. 2. 電磁弁Bは瞬間最大2A程度電流が必要ですが,開閉しようとすると 1A程度しか流れず,開閉動作が不審になります.. そこで3Aや4Aまで大丈夫なFETに変えたのですが事態は変わらず. 何故2A流れてくれないのでしょうか. 3. 上記2のときの対処として,ひとつのTLP250からの出力で FETを並列に2つ繋ぎ,合計で2A流れるようにする対処は適当でしょうか? またその場合の並列回路に適宜ダイオードなどを入れるべきでしょうか. 4. 2SK2030には内部にサージ対策としてツェナダイオードが入っているので, 外部振動による電磁弁からの突入電流対策はしていませんが,宜しいでしょうか. 5. TLP250と2SK2030のGNDを共通としていますが,良いでしょうか.

  • PNPトランジスタ安全動作領域について

    別でご質問させていただいていますが、画像を添付したかったため新規質問致します。 よろしくお願いします。 突入電流が高く、TR1が安全動作領域外になります。パルス幅が10ms、1.5Aになります。 基板設計変更ができないめ、すでに実装されている抵抗やコンデンサの定数変更で突入電流を抑えたいです。 R1とR2がジャンパー抵抗なので、何Ωか入れて電流制限できますでしょうか。 適切な値を教えて頂けますと幸いです。 アドバイス頂けないでしょうか。

  • IGBTの安全動作領域(SCSOA)について

    IGBTの安全動作領域(SCSOA)のスペックについていま悩んでおります。 例えば最大定格に  コレクタ・エミッタ間電圧:600V  コレクタ電流: DC 50A            1mパルス 100A と記載されているIGBTがあります。(具体的な型番はGT50J121) 現在はVceにDC100Vを印加して、IGBTがONした時に10Aほどの電流が流れるような負荷を付けております。スイッチング周波数は4kHzです。 安全動作範囲のグラフを見るとコレクタ電流10Aの時のVceが約25V(10mSのライン)となっています。 Vceが100Vですと、0.7Aほどになっております。 安全動作領域のグラフはどういう状態の時のスペックなのでしょうか? 色々と調べてみました、なかなか理解ができません。 基本的な質問でありますが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • FETによるアナログスイッチについて

    よく下図のような、アナログスイッチを見かけます。 この動作は、 「Vinに正の入力信号が入っているときに、 Switchが閉じればFETがOFFして、Vout=0V。 Switchが開けば、Vgs=0VとなるのでFETがONして、 Vout=Vinとなる。」 といった解説がなされます。 しかし、Vout=Vinのとき、 電流はFETのソースからドレインの方向に流れることになります。 これはおかしくないのでしょうか? N-ch FETはドレイン→ソースの向きにしか、 電流を流さないのではなかったでしょうか?

  • PWMとPAMの違いについて

    PWMとPAMの違いについて PAMは「パルス振幅の高さを変えて、平均電圧を制御する」であっているようなのですが PWMは「パルス幅変調の幅を変えて、平均電圧を制御する」では違うみたいなのです PWMについて どうかできるだけ詳しくお願い致します

  • 赤外LEDのパルス順電流について

    東芝の赤外LED(TLN233)を使用して、リモコンを作製しています。 送信フォーマットは、『NECフォーマット』で、キャリア周波数は、『38kHz』になります。 できる限り送信距離を伸ばしたい(大きい電流を流したい)のですが、流せる最大電流値がわかりません。 許容パルス順電流×パルス幅のグラフより、周波数が10kHzを超える場合(38kHz)、許容パルス順電流とパルス幅はどの様な関係になるのでしょうか? テレビのリモコン(NECフォーマット)の回路では、Vcc=3V、R=1Ωだったりしますが、こんなに電流を流せるのでしょうか? よろしくお願い致します。 TLN233データシート:http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TLN233(F)_ja_datasheet_071001.pdf

  • FETの使い方について

    回路図のようなFETを使ったものを作りました。 光センサを使い暗くなるとヘッドライトが点灯するものです。 室内でDとアースの間にLEDを接続したテストでは動作しました。 この回路は、暗くなるとFETのSからDに電流が流れヘッドライトが点灯します。 I35の電圧は常時12Vが来ていて、アースするとライトが点灯します。この時の電流は0.1Aでした。 車のヘッドライトは、マイナスコントロールです。 2SJ438は、ドレイン電流 ID -5 A とありますが、長時間使用した時の問題はあるのでしょうか。 5Aにマイナス記号がついていますが意味があるのでしょうか。 また、FETのSとGに510kΩの抵抗を付けていますが、この意味と抵抗値はどのように決めたら良いのでしょうか。 上記以外にも問題がありましたらご教授よろしくお願いします。

  • ★太陽電池降圧型MPPT用FETの動作不良

    CQ出版社「太陽電池活用の基礎と応用」を買いまして、 P103にある降圧型MPPT回路を作ろうとしています。 (必要な部分だけの回路図を添付します) 12Vシステムにおいて(太陽パネルは20V強) 図のFET(Pチャン)にPWMをかけるわけですが、 (つまり降圧して電圧電流変換してMPPT) 周期を16~32マイクロ秒にしたいのですが、 (つまり周波数は約31Khz~62KHz) ドレインD出力の「立下り」が遅くて電圧が下がらず、 結果的にPWMにならないのです。 下図に示したように、周期2ミリ秒に落としてみると、 (つまり500Hzの遅い周波数なのに) 電圧が下がるのに時間がかかっているのが分かります。 (ちなみにD出力には実際に電池やLEDを繋いである) これをピシッとした立下りの矩形波にしたいのです。 (図のゲート電圧の矩形波のように) そして周期を16マイクロ秒までにしたいのです なお、図が見にくいかもしれないので、 YahooBoxで公開しておきます: https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-mki6t3ms5khgf6qqp4nwh3jk2a-1001&uniqid=a93321a5-d391-44f6-9cee-1c177557aa93&viewtype=detail 回路のここをこうしたらいいとか、 このFETがスイッチング特性が素晴らしいとか、 具体的にご教示くだされば嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。 /E