トランジスタの安全動作領域外になる問題について

このQ&Aのポイント
  • トランジスタの突入電流時に安全動作領域外になる問題があります。パルス幅には10msの時間があります。
  • DC24Vの電撃がオンとオフの状態であり、部品を見直す必要があります。
  • パルス幅を狭くするためにはどのような対策を取るべきか検討しています。後段のコンデンサとの関係についても調査しています。
回答を見る
  • 締切済み

トランジスタ 安全動作領域について

突入電流時にトランジスタ安全動作領域外になります。パルス幅が10msあります。 電撃はDC24Vオンオフフです。 部品を見直せばよいのですが、このパルス幅を狭くするためにはどうすればよいのでしょうか。後段にコンデンサがいくつかありますが関係ありますでしょうか。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

回答No.4

後の質問の回答が締め切られているので、こちらに回答します。 ゼロオーム抵抗の定格は、通常の抵抗の消費電力による定格とは別に、最大電流定格が設定されている場合が多いです。 ゼロオーム抵抗専用データシートがある場合もありますし、無ければ抵抗メーカーに問い合わせてみて下さい。

anf04082
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

部品の型番や、抵抗・コンデンサの回路定数は示さず、でも パルス幅は10msで、これを短くしたいとか、結果に対しては具体的な数値があって、答える側も困惑しますね。 しかも、ご自身が補足に書かれているように、R3の後ろにコンデンサがあるとか、最初に示された回路図に描かれていない部品もあるようですし。 この回路図に描かれていない部品は、R3の後ろのコンデンサの他には無いですかね。 後段にコンデンサがいくつかあって、それが関係あるかと質問されていますが、突入電流の話をしているのですから、逆にコンデンサが関係無いと考える方が不自然です。 そもそも、この回路でON/OFFしている負荷が何なのか示されていないので、突入電流の要因が、コンデンサによる要素が大きいのか、それとも負荷自体の特性に起因する要素が大きいのか判断できません。 LTSpiceなど、無償の回路シミュレータもありますし、回路定数を示さずにここで質問するよりも、御自身で実際の回路定数を元に、シミュレーション等をされた方が理解も深まると思います。 突入電流対策としては、サーミスタを使う方法もあります。 パワーサーミスタとか、NTCサーミスタとかでググれば、情報はたくさん見つかると思いますよ。 ただ、この回路がどういう用途で、どういう使われ方をする物なのか分からないので、サーミスタを使うのが適しているのかどうかは、私には判断出来かねますが。 これ、何を設計されているのか分かりませんが、もしかして業務じゃなくて、学校の課題とかそういうものですかね。 もし、後者であるなら、老婆心ながら、こういうところで質問して、簡単に結果を得ようとせず、御自身で解決された方がよろしいかと思いますよ。 そうではなく、業務で設計されているなら、短時間で最大の成果を出さないといけないので、効率的にやる一環として、ここも利用されればいいと思います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.2

補足ありがとうございます。 R3の後に付けるコンデンサとは、TR2のB-E間に接続するコンデンサと思いますが、TR2がオン状態では、B-E間のインピーダンスが低いので効きは悪いと思います。また、TR2の特性バラツキや、温度変化によって電流を低減する効果に変動が生じるので、定数決定にはトライ&エラーが必要と思います。 他の選択肢を選択できない状況であれば、この方法を選択することもあるでしょうが、あまりお勧めできません。 いずれにしても、どのような方法を採用するかは、どの程度の信頼性のシステムを作り上げたいか次第で、ご質問者さん自身でお決めになればいいことです。たまにトランジスタが壊れるとしても、ご自身で簡単に交換して機能を復元できるのであれば、ご自身だけで利用するシステムであれば、それでもOKなのだと思います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.1

>部品を見直せばよいのですが、このパルス幅を狭くするためにはどうすればよいのでしょうか。 答えは多様にあります。 ご提示の回路は、ある負荷回路の電源をon/offする回路と考えます。 1) 電源を投入したときに、突入電流のパルス幅を狭くするように、負荷回路の電源に接続されているコンデンサの容量を減らす。(容量を減らすことによる副作用の可能性があります。) 2) 電源をon/offする回路に、電流制限回路を付加する。(電源をon/offする回路のトランジスタの動作を安全動作領域内に収めるように設計することは可能ですが、突入電流のパルス幅は広がります。) 3) 電源をon/offする回路の、offからonになる動作をある程度の時間をかけて行うようにする。(負荷回路に接続されたコンデンサの充電電流を低減することで、電源をon/offする回路のトランジスタの動作を安全動作領域内に収めるように設計することは可能ですが、突入電流のパルス幅は広がります。) 4) 電源をon/offする回路のトランジスタを、もっと安全動作領域の広い品種に取り換える。 5) まだまだ方法はありそうですが、取り急ぎ以上お知らせします。

anf04082
質問者

補足

いつもありがとうございます。 R3の抵抗後にコンデンサがあり、TR2のオンを制御しています。 (時定数)   抵抗とコンデンサの定数変更で パルス幅はもしかするとら長くなるかもしれませんが、電流は抑えられるものでしょうか。

関連するQ&A

  • PNPトランジスタ安全動作領域について

    別でご質問させていただいていますが、画像を添付したかったため新規質問致します。 よろしくお願いします。 突入電流が高く、TR1が安全動作領域外になります。パルス幅が10ms、1.5Aになります。 基板設計変更ができないめ、すでに実装されている抵抗やコンデンサの定数変更で突入電流を抑えたいです。 R1とR2がジャンパー抵抗なので、何Ωか入れて電流制限できますでしょうか。 適切な値を教えて頂けますと幸いです。 アドバイス頂けないでしょうか。

  • IGBTの安全動作領域(SCSOA)について

    IGBTの安全動作領域(SCSOA)のスペックについていま悩んでおります。 例えば最大定格に  コレクタ・エミッタ間電圧:600V  コレクタ電流: DC 50A            1mパルス 100A と記載されているIGBTがあります。(具体的な型番はGT50J121) 現在はVceにDC100Vを印加して、IGBTがONした時に10Aほどの電流が流れるような負荷を付けております。スイッチング周波数は4kHzです。 安全動作範囲のグラフを見るとコレクタ電流10Aの時のVceが約25V(10mSのライン)となっています。 Vceが100Vですと、0.7Aほどになっております。 安全動作領域のグラフはどういう状態の時のスペックなのでしょうか? 色々と調べてみました、なかなか理解ができません。 基本的な質問でありますが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • FETの安全動作領域について

    通常ですとメーカーから提示されているFETのDataSheetに記述されている安全動作領域のグラフはSinglePulseで定義されています。 これが一定時間内(t1)だけPWM(1周期時間=t2)で動作させるような場合には、どの様に時間と電流を定義するのが適切なのでしょうか? グラフから読み取りたいのは電圧値です。 例えば、t1を1つの固まりと考えればパルス幅をt1に置き換えて、電流値は一定時間内の平均値としてグラフと照らし合わせるのか、 あるいはPWM実行区間でも1周期を1パルスに置き換えて、デューティーを平均的な値(n%)としてt2・(n/100)の幅に置き換えるのか・・・ 何か参考になるような資料をご存知の方、ご教授ください。

  • mosfetの安全動作領域について

    mosfetのスペックについて分からないことがあります。 スイッチをmosfetを使ってつくりたいと考えているのですが、安全動作領域で分からないことがあります。使おうとしているmosfetは型番2SK3628で定格230V20Aとなっています。mosfetには200V、8A程度に耐えられれば良いのでこの型番にしようと考えたのですが、安全動作領域をみるとドレインソース間電圧が200Vでは、ドレイン電流は1Aも流せないようになっています。このスペックはどういう風に理解すれば良いのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??

  • トランジスタの基本的な使い方を教えてください

    トランジスタの基本的な使い方を教えてください お世話になります。 トランジスタの基本的な使い方を教えてください。以下の回路を組み立てました。自分なりに調べてみて以下の事が分かっておりますが、不明な点がも多くあります。 ご教授していただければ幸いです。どのように計算しているのでしょうか? また、私の解釈で間違っているところの指摘いただければ助かります。 回路はFM用のトランスミッターになります。 フィリップスの2n3904のnpn型の2ステージの回路になります。電源は+9Vを使用です。前段部は、発信用の回路と思います。後段はRF増幅のための回路になっています。共にコレクタ側に並列の共振回路を設けて(現在90MHzを想定)おります。LC共振器は、15PFと0.21μHを使って90MHz付近に合わせております。前段の発信部の安定度はコンデンサとコイルの温度安定度で決まるため、水晶発振等に比べすこぶる悪いと考えております。 後段トランジスタ周辺の回路は、エミッター接地でベース、ベースの電圧はおおよそ0.7V。47Kオームの抵抗から計算するとベース電流は(9V-0.7V)/47KΩ=0.176mAとなります。このトランジスタのfFEは30から300となっておりますが、どのように見るのかが分かりません。仮にコレクタ電流が20mAとすると113.6(20/0.176)となりますが、カタログにはコレクタ電流の違いでfFEが異なると書かれています。 以上 もっと分かった事を書きたいのですが、文字制限がありますので、以下に主に教えていただきたい事を箇条書きします。 ・各トランジスタの電圧、電流の考え方 ・後段のAMPの利得 ・ANT端でのおおよその出力 ・RFパスコン 22pFの意味。計算すると80Ω(90MHz)となり、インピーダンスが大きいと思いますが、トランジスタの出力インピーダンスが大きいため問題ない(?) ・前段の5pF意味?帰還? ・前段のベース電圧の決め方。22Kの算出方法 以上になります。お手数をお掛けします。

  • トランジスタにどさっと電流が流れてしまうのですが

    趣味で電気的な実験をしていて、よく分からない現象がおきます。 幅7センチほどのU型のトランスコアに銅線を500回ほど巻いた電磁石を直列に4個ほどつないで、 トランジスタのコレクタ(またはFETのドレイン)につなぎます。トランジスタのベースに40Hz、デュ ーティ比0.2ほどの矩形波のパルス電流を入力したとき、コレクタ側の直流電流計のメータは 100ミリアンペアを示します。この状態で安定して電流が流れ続けるのですが、ベース側の可変抵抗 値を少し小さくして、コレクタに流れる電流を例えば120ミリアンペアに増やしたとします。すると、電 流値がすこしずつ大きくなっていき、しまいにはどさっと流れてトランジスタが壊れてしまいます。 理想としては120ミリアンペアに増やしたとしても、その状態で安定して電流が流れ続けてくれれば いいのですが、実際には少しずつ電流値が増えていきます。どさっと流れるまで大体10秒くらいで しょうか。 トランジスタのコレクタにはファーストリカバリダイオードをつないで、電源側に逆起電力を逃がす ようにしています。完全に逃がしきれているかはわかりませんが。 トランジスタのベースには50キロオーム可変抵抗と33オーム抵抗を直列につないで、可変抵抗で ベースの電流を調整。 パルスの信号源はTTL汎用ロジックICで5Vが出力されてます。 電源は12ボルトバッテリーを4つ直列につないで48ボルトです。 使用したトランジスタ、FETは トランジスタ 2SC4793 230V1A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02511/ MOS-FET FQPF3N90(900V2A) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01195/ ↑どちらも定格は十分に満たしているように思うのですが。 理想としては定格の7割ぐらいの電流を流したいのですが、0.1アンペア以上流せなくて困って ます。どのように対処したらよいのでしょうか?参考に画像を添付します。

  • MOSFETトランジスタで電源容量を

    こんにちは。 質問はもし電源が12V6A、負荷が1オームなら 電流は12Aになって超過しました。 だが、パルス信号でMOSFETトランジスタを作用させて 平均5Vに作れば5Aになって安全でした。 でも、ここに使われるのはバルス信号にで 最高点は12Vですから12Aになる部分があるだと思いますが、 これを考えて負荷のオームを増えることが必要ですか、ただトランジスタで平均電圧をかえるだけでいいんですか

  • バイポーラトランジスタの特性について

    バイポーラトランジスタを「サチる」とはどういう意味なのか教えてください。飽和領域で動作させるということなのでしょうか?また、飽和領域で使うメリットについても知りたいです。私的に考えた所、寄生電流が基板に流れしまうのであまりメリットが無いんじゃないかと思うのですが・・・。

  • トランジスタを使ったスイッチング回路

    はじめまして。 電子回路初心者で見当違いな質問かもしれませんがご容赦下さい。 やりたいことは 5V10mAのIOボードからの出力で電磁弁のソレノイド(DC36V 8A)を作動させたいと考えています。 当初リレーを使って動かそうとしたのですが,接点電圧がDC36V対応で 尚且つ高速応答性(3ms以下)のリレーがなく,試しにDC30V用のリレーを使って みましたがリレーが焼け焦げてしまいました。 そこで考えたのがタイトルにあるようにトランジスタを使ったスイッチング回路で スイッチ&増幅が出来ないのかと思いました。 トランジスタ2SC5200をダーリントン接続することで入力5V10mAを増幅して 36V8Aのソレノイドを動作させようと考えています。 以上のような回路は可能でしょうか? 電子工作についてはほんとに初心者で,さっき図書館から参考書を借りてきて読み始めたような状態です。 詳しい方いましたらご教授下さいm(__)m