• 締切済み

職務発明規定についての実例

今、弊社の「職務発明規定」の見直しを行っています。 他社の具体例(売り上げの0.025%だとか、営業利益の0.5%だとか)を参考にしたいと思っているのですが、 それらを調査したものはないでしょうか。 新聞記事を検索しても、大企業のしかも高額事例が多く、特許庁に確認しても、そのようなデータは無いとの返答でした。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

県立クラス以上の図書館あたりでこまめにしらべると結構ありますよ。時流にマッチしてないかもしれませんが、この辺は、みんな言いたい放題なので、立派な本になっていても、さまざまという印象をもっていますが。企業間のレートは似たようなところにあるので、後は分配の問題。ただ単にきいたところが、特許庁だからいえないような。

hinakonopapa
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 規定のない会社での職務発明

     職務発明をしても、会社に勤務規則などで職務発明について規定がないときは、特許を受ける権利若しくは特許権、専用実施権を設定できないんでしょうか?宜しくお願いします

  • 職務発明のような規定が著作権にありますか。

    特許のような職務発明に関する規定が著作権にもありますか。

  • 職務発明なんでしょうか?

    職務発明なんでしょうか? ちょっとわからないので、教えて下さい。 ある事業を目的に、メンバーと会社を立ち上げました。 販売する商品も共同で発明したことにして、 特許の発明者も併記して出しました。 製造・技術面はそのメンバーが担当しました。 しかし、そのメンバーが、特許は取れないと 勝手に判断し、また会社を立ち上げたものの そのメンバーとはうまくいかず、そそくさと 2~3ヶ月で辞めてしまいました。 そのメンバーは、当然、一緒に会社を立ち上げたので 取締役でした。それでも、職務発明になるのでしょうか? 権利人は、会社になりますが、 権利譲渡などそのへんは曖昧でした。 その上、会社から離散して、1年半以上が経ち、 そのメンバーは別の会社と組んでやってたようですが、 そのメンバーの思惑がはずれ、特許が取れました。 すると、発明したのは、わたしだから、 職務発明である、したがって売上のそれ相応は 支払ってほしいときたのです。びっくりです。 これは通るのでしょうか? 勝手に会社を辞めて、責任も放棄したことに なるのに、しばらく経って、特許も取れ、 その商品が売れ出した頃にやってきて、 職務発明だから、売上のいくらかを請求したいと なぜ言えるのでしょうか??

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 職務発明【ライセンスに関する質問】

    特許ライセンスに関してですが、頭を悩ませている問題があります。 今まである企業に弊社の特許ライセンスを提供して電子部品を製造させていました。 しかし、数年前にその企業が私たちのグループ企業となりましたので グループ間内では、特許を使い放題の規定を作成しました。 そ・こ・で…問題ですが、 ライセンス、実施等で得た利益は発明者に還元しなければならないという規定が特許法にあります。(特許法35条各項) この企業合併により実質過去は別企業であった現在同グループ内の企業からのライセンス収入は0になりました。 ゆえに、発明者への報酬計算式の査定額が(ライセンス収入による査定額)が企業内の人間ほぼ下がっちゃいました。 そこで、数名が「金額がやすい!!」と不満を言ってきました。 しかし、これは合併という正当な理由を以て 査定額が下がったのであり不当な事をしたわけではありませんし、文句を言ってくる方がおかしい!!!!と法務副担当としては 考えます。 皆様はこれは法律的にどう考えるべきと思いますか。 グループ間でも特許権が実施されているのは事実ですがライセンス収入はないわけですしね。。 知的財産法のみでなく民法、憲法、あらゆる専門家からの回答をお待ちしております。

  • 職務発明ですが会社に報告の義務ありですか?

    長年同じ業種の仕事をしてきました。 その中で使用する工具?を考案しましたので職務発明に当たるとは思いますが 数名しかいない零細企業で就業規定などはなく、開発研究費など皆無です。 もちろん給料は貰っていますがそれだけで会社に権利を与えるのも 発明者から見れば不利益だと思います。 会社(社長)は今回の考案については何も支援してくれた訳ではないので 報告する義務も無いし、知られても影響ないと思いますがどうなのでしょうか?

  • 派遣社員の発明の扱い

    派遣社員が発明した場合の特許法上の扱い(権利の帰属など)について教えて下さい。 -正社員同様、職務発明となるのか? -もし、派遣契約書で権利帰属の規定がない場合はどうなるか? -派遣社員も発明を積極的にするように奨励すべきか? また、社内で発明提案制度を導入する場合、正社員に限定すべきか、また、限定して問題ないか -その他、派遣社員が発明した場合の注意事項

  • 予約承継に関する社内規定を作りたいのです。

    こんばんは。 これまで、職務発明(予約承継や対価の額の算定方法など)に関する社内規定が全く整備されていなかった中小企業があったとします。 このような企業が予約承継に関する規定を新たに策定するにあたって、手本とできるような資料はございますでしょうか?教えて下さい。実在する会社における取り組みの例など、具体的なものであればなお嬉しいです(ちなみに、特許庁HPにある手続き事例集はチェック済みです)。 契約書の例・ひな形など、ドシドシ教えていただけると嬉しいです。ネット上のもの、書籍、どんなものでも構いません。 対価の額の算定方法についても、企業によってまちまちだとはよく分かっておりますが、少しでも手本になりそうなものがあれば教えて下さい。 少々遅くなるとは思いますが、御礼は必ずさせて頂きます。 どうぞよろしくお願い申し上げます!

  • 発明対価について

    この問題に関してどなたかから専門的な質問が出るであろうと思っていましたが いまだに質問がないので知識不足ですがあえて私から質問します >「職務発明」の特許権の保有者について、発明した従業員から企業側に帰属を移す検討を政府が始めた背景には、高額な発明対価の支払いを回避し、国際競争力を強化したい産業界の強い要望がある。ただ、モチベーションが下がった有能な開発者たちが、チャンスを求めて海を・・・・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000002-fsi-bus_all 青色発光ダイオード等の件はご存じの方も多いと思いますが > 発明対価をめぐる訴訟で一石を投じたのは、日亜化学工業に在籍中、青色発光ダイオード(LED)の実用化に道筋をつけた中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授だ。中村氏は退職後の2001年に同社を提訴、最終的には同社が8億4000万円を支払うことで和解した。 等の例があります この場合、会社が利益を出し発展し続けたことを考えれば8億や味の素の1億などは総合的にみた会社の利益の数パーセントに過ぎないのではないのでしょうか 会社には十分すぎるほどの恩恵を与えたと思います 広告費の一部と考え今後の技術発展を妨げないようにするべきと思いませんか

  • 共有に係る特許を受ける権利の譲渡(承継)

    同業他社と共同研究を行った成果として発明がなされ、それぞれの会社に所属する研究者が共同発明者である場合で、それぞれの会社には職務発明規定があり、成された発明は会社に承継することが規定されいる場合です。 この場合、会社への「特許を受ける権利」承継(譲渡)は、特許法第33条第3項に基づき、相手の発明者の同意が必要となるでしょうか、それとも第35条第2項に基づき、相手の同意の有無に係らず自動的に会社に承継されると考えてよいでしょうか。 共同研究契約の成果の取扱では、「共同でなされた発明は甲乙(会社)の共有とする。」としか規定がありません。