尿の生成ー飲物から尿になるまでの経路と時間的経過

このQ&Aのポイント
  • 尿は血液から糸球体と糸球体嚢でろ過され、再吸収を経て尿細管を通って生成されます。お茶やコーヒーなどの水分は小腸で吸収され、血液に入り心臓を経由して腎臓に流れます。
  • お茶やアルコールを摂ると、僅かな時間で尿意を感じることがあります。これは、水分が取られた後、尿が蓄えられる膀胱に送られ、容量が満杯になると尿を排出するためです。
  • 水分を摂ると尿になるまでの経路や時間的経過は明確ではありませんが、一般的には食道、胃、小腸を経由して吸収された水分が血液となり、心臓を経由して腎臓に運ばれ、尿になる過程が行われると考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

尿の生成ー飲物を取って尿になるまで(経由)?

医療系の方や一般の方でもご存知の方がおられればお教え下さい。 生理学の初歩的な事で、こんな事も解らないのが恥ずかしいのですが、お願いします。 尿が元々血液から出来ていて(由来)で、腎臓に入ってくる血液が糸球体と糸球体嚢(ボーマン嚢)でろ過されて、200L近い原尿が生成され、尿細管を経由する中で再吸収されて、1~2Lの尿ができるのは何とか理解しています。 しかし、お茶やコーヒーやアルコールを飲んで、すぐ排尿したくなるのは何故でしょうか?お茶などの水分は、食道→胃→小腸→大腸を経由すると思います。この水分が尿になるまでの経由が解りません。 小腸で水分が吸収されて、小腸内で水分が血液に入り、門脈経由で心臓に静脈として戻り、又全身に血液(動脈)が流れ、腎臓に流入するのでしょうか? それにしても、お茶やアルコール等を取って僅かな時間で尿意をもよおし、尿をしたくなり、排尿する時、 さっきの摂った水分が血液に入って、腎臓に入り、そして膀胱に送られ、溜められて、膀胱容量が満杯になって尿をしていると思うのですが、さっき摂った水分が僅かな短時間に尿に変化したと錯覚するほどです。 水分を取って、尿になるまでの経路(ルート)や経過、時間的経過が解りません。 お願いします。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 尿の分泌と再吸収の制御系には、いくつものルートがあって絡み合ってるので、単純にはいかないのですが、ごく簡単に言えば、血圧上昇を促す因子は子球体でのろ過圧力(つまり血圧)をあげるのでろ過量が増えること、血液中に大量の水分が入って血液が薄くなると血漿浸透圧が下がり、再吸収しにくくなる、という事が言えるでしょう。 お茶やコーヒーのカフェインは血圧上昇の働きがありますし、アルコールは小腸ではなく、胃で吸収されます。 この時、同時に大量の水分を一緒に吸収するので、血液が薄くなるわけです。 ※余談ですが、一気のみが危険なのは、胃でアルコールが吸収されるために、胃に沢山のアルコールが溜まると一気に大量に吸収されて血中アルコール濃度が急激に上昇し、急逝アルコール中毒を起こすからです。

namuamidabutu
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 1・2ヶ所解らない所がありました。 >血液中に大量の水分が入って血液が薄くなると血漿浸透圧・・・・ とありますが、 血液中に水分が入る場所はどこなのでしょうか? アルコールは胃で吸収とありますが、では摂取した水はどこで吸収されるということですか?多くは小腸、一部大腸で血液に吸収されるのでしょうか? 柔軟性の無い頭ですみません。 面倒でなければお教え下さい。

その他の回答 (2)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

ご質問ですね。 アルコールと一緒にある水分は、同時に胃で吸収されます。 だから、ビールはガボガボと飲めるのです。 でなければ胃の容量はそんな何リットルもありませんから、一気のみじゃなくても、ジョッキで次から次へというペースでは胃が満タンになってしまいます。

  • usg
  • ベストアンサー率24% (83/341)
回答No.2

>さっきの摂った水分が血液に入って、腎臓に入り、そして膀胱に送られ、溜められて、膀胱容量が満杯になって尿をしていると思うのですが 詳しいことは、置いといて単純な誤解をしてませんか?さっき取った水分が少ないのに何故多くの量が短時間にたまるのか?と言う考え方をしてますよね?・・・お茶やコーヒーの成分の単なる利尿作用で尿の生成が促進されただけです。アルコールはむしろ水分を吸収してしまうので飲みすぎ(ビールなど)で急速に尿はたまっても水分は欠乏してきます。だから飲んだ後は水がほしくなるでしょ!

namuamidabutu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。利尿作用も考えなくては駄目ですね。 でも、お茶やコーヒーの水分は、どこで吸収されるのでしょうか? 食物の場合、摂取→食道→胃→小腸→大腸→便が出ると思うのですが、 水分の場合、摂取→食道→胃→小腸→大腸???どこで水分がどこに吸収されるのかな?と思いまして。

関連するQ&A

  • 尿生成の過程について

    腎臓における尿生成の過程は、「糸球体ろ過による原尿の生成」および 「尿細管による再吸収・分泌」という大きく分けて2つの過程によってなされるそうです。 利尿薬(尿の排泄を促進する薬物)は、その多くが尿細管の再吸収過程に作用することが知られており、 「糸球体ろ過による原尿の生成」過程に作用する薬物はほとんどないそうです。 この理由として考えられることは何なんでしょう? 教えて下さいm(__)m

  • 飲み物は胃に入ったあとどこを通って尿になるのですか

    人間の話です 喉ー胃ー小腸ー大腸ー膀胱ー尿で排泄?でしょうか? 食べ物とは通る場所が違ったりするのでしょうか? 水分だけを取ったとき、食べ物を食べたとき、それぞれ器官(?)を通るスピードも違うのでしょうか? 水分はするする通ってすぐ膀胱に蓄えられるのでしょうか?

  • 膀胱に溜まった尿(水分)は体内に再吸収されることは

    膀胱に溜まった尿(水分)は体内に再吸収されることはない? どんなに脱水を起こそうとも尿として処理されて溜まった水分は再吸収されないものなのでしょうか?

  • 尿検査でのタンパク質について教えて下さい。

    尿検査でのタンパク質について教えて下さい。 先日から排尿してるときとしたあとに痛みを感じ内科で尿検査を受けました。 そしたら 膀胱炎の菌はないけどタンパク質が出ていると言われました。 ちなみに二度目で前回もタンパク質と言われました。 とりあえず膀胱炎の抗生物質を飲んでいますが 家族に話したら血の気を引いて腎臓に問題があると心配されました (親戚は腎臓が原因がなくなっている人がいます) 私はいろいろな所に不調が出て薬もいろいろ飲んだり 味の濃い食べ物も好きです。 これが原因だと言われました。 もう一度内科で尿検査しますが 大きな病院にちゃんと見てもらうことも考えております。 ちなみに何科がいいのでしょうか? やはり私は腎臓に問題があるのでしょうか? 仕事が忙しいとトイレも我慢してしまうので膀胱炎になった原因も予測できます。

  • 尿路感染症が治っても、尿がにごる

    昨夏に尿路感染症を経験した、25歳の女性です。 一度は完治したものの、2度も内科にお世話になっています。 しかしよく尿がにごるようになりました。 検査をしても尿感染はないし、血液検査も異常ありませんでした。 症状は軽い排尿痛と下腹部痛があるくらいです。 (一番ひどいのは右下腹部痛) 内科の先生には膀胱炎ではなさそうだね、といわれました。 尿がにごったときには水分を取るのが一番だといわれました。 利尿作用の効果がある飲み物を教えてください。

  • 乏尿と生活習慣の関係

    30代♂です。 一週間ほど前、(おそらく)膀胱炎による尿意切迫感の症状があり、 泌尿器科を受診した結果セフカペンボキシル塩酸塩錠の処方をうけました。 程なくして切迫感は収まったのですが、今度はそれ以前に比べてトイレに立つ 回数が減ったような気がしています。 具体的には膀胱に尿が溜まったような感じが薄いため尿意はあまり感じず、 起き掛けの一回と起きている時の2~3回程度の計4回程度になりました。 受診前と後で変えたことといえば水分を多めに摂り膀胱内の菌を追い出すために それまでメインで飲用していたお茶(銘柄はお~いお茶です)を水道水に 変えたことくらいですがそれでも2L程度は飲んでいます。 自分でも色々調べたところ、不感蒸泄などの汗や呼気でも相当量身体の水分は 消費されるということを知り、元々結構な多汗な体質でもありますがそれでも 今回の尿量の少ないことにはいささか戸惑いを感じています。 今のところむくみなどの身体の変調は起こっていませんし、消化器科医での血液検査での 異常も見られなかったので腎臓がらみの症状(本当はこれが一番気になっています) でないとは思いますが今の時期、思いのほか排尿以外の要素で水分を 消費するものなのでしょうか。 あまり外に出る仕事ではない故、このように身体から排出されるものが 減るとつい気になってしまいます。もし似たような体験をお持ちの方がおられましたら お聞かせ願えますでしょうか。

  • 腎臓の濾過と再吸収について

    糸球体の濾過するとは・・・血中からボーマン嚢へ濾過する? 尿細管の再吸収されるとは・・・尿へ排出される? ということですか? B2MGは、ほぼ糸球体で濾過され、尿細管で再吸収されるんで、血中には殆ど残らず、尿中に排出されるという解釈でいいですか? また、腎前性の血尿(脱水など)は何故おこるのですか? 宜しくお願いします。

  • 尿の量と尿を溜める方法について

    以前にも残尿感について質問させていただきました。 30代の女です。 残尿感と頻尿の症状が気になるので、泌尿器科で検査をしてもらったのですが、 膀胱炎もなく、膀胱も腎臓もとくに問題ないと言われました。 尿意を感じても出来るだけ我慢して、300~350mlくらい溜めるようにしてください と言われ、計量カップをもらいました。 以来、トイレに行く度に尿の量を計っているのですが、けっこう我慢してもう漏れそう な状態で計っても150~200mlくらいしかありません。 これってかなり少ないほうなのでしょうか? だいたい前回の排尿から2時間~3時間くらいは我慢できるのですが・・・ ただ我慢しているという状態が続くので、精神的にかなりつらいです。 また、尿を我慢しすぎるのも体には良くないと聞きますので、どれくら我慢するべきか 悩んでいます。 うまく尿を溜める方法とかあるでしょうか?

  • 【生物学】喉が渇いて尿が溜まっている状態は矛盾して

    【生物学】喉が渇いて尿が溜まっている状態は矛盾しているのではないか? 喉が渇いて早々に目が覚めてしまった。 コップ1杯の水を飲んで口を潤すと同時に尿意があることに気付いてトイレに行ってはい排尿すると出るわ出るわドバドバ尿が出るではないか。 そこでふと疑問に思った。 体は水分をあれほど欲していたのに体内には排尿として大量の水分があった。 なぜ体内は体内にある余分な水分と判断して膀胱に排尿として水分を移動させたくせに喉が渇いた信号を脳に送ってるんだ? 本当は身体は水分は余っていたが脳が命令を間違えて出していた? けど口はパサパサで本当に水を欲した状態だった。 本当は身体は水分を欲していた。 けど排尿として大量の水分を抱えていたのも事実である。 これはどちらが正しかったのでしょう? 質問: 身体は水分は足りていた?足りていなかった?

  • 尿蛋白、尿潜血について・・・

    尿蛋白、尿潜血について・・・ 先日、別の理由で病院へいき尿検査をしたら尿蛋白+2、尿潜血+2でした。 透析をしている家族がいることを話したら、腎臓内科を紹介され検査をしにいくことになりました。 検査をしてはっきりさせればわかることなんでしょうけど、不安でたまりません・・・・・・・ どんな病気が考えられるのでしょうか?教えてください。 気になるところ・・・ ・昨年の尿検査でも尿蛋白+2、尿潜血+2でした。(その時は血液検査のほうは問題なかったので  心配ないといわれました) ・運動不足のせいか疲れやすさはあると思います。 ・前日に運動をしました。(私のなかでは割と激しく(笑)) ・おりものが割と多いほうだと思います。 ・半年前に流産してしまい手術をうけています。 ・水分をあまりとっていなく、トイレにもあまりいってないときに黄土色?茶色?のような尿がでました ・毎晩ビール(発泡酒)の350mlを5,6本飲んでいます。 ・めまい 31歳 女性です。よろしくおねがいします。