• ベストアンサー

「口がすべる」・・・文字通りだったら、どんな光景だろう?

theontiの回答

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.2

臍で茶を沸かす。 寝っころがって腹の上にやかんを乗せると、アーラ不思議。 チンチンチンと お~湯~が沸~く。 コンセントからコードを引いて、鼻の穴に接続。腹が遠赤の電熱板。 目玉が飛びだす。 鬼太郎と父。 そう言えば外国に、自由に眼球を出す人が居るんですね。 手を切る。 刃物も無いのに引きちぎるのかナァ。 若い頃はよく切られました。 おかげで今は両手が有りません。今でもうずきます。・・・心が・・

be-quiet
質問者

お礼

臍で茶を沸かす・・・便利そうですけど、沸かしているうちに火傷しそうです(笑) 目玉が飛び出す・・・自分の目玉が父親だったら、毎日監視されそうで嫌だなあ。 手を切る・・・私のイメージは、やはり刃物で切り落とす感じですね。 両手切られたら、次は何を切られるか・・・おお、怖っ。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「だらだら」という言葉から、どんな光景を思い浮かべますか?

    擬態語はたくさんありますね。 なかなか面白い表現が多いと思います。 例えば、「だらだら」。 ・・・この語感がけっこう好きなんです。 で、皆さんは、この「だらだら」という言葉から、どんな光景を思い浮かべるか、聞かせていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 「俺は口ひとつ挟んじゃいませんよ」ってどういう意…

    こんにちは。日本語の勉強をしている外国人です。いつもお世話になっております。 私は本をよんでいましたが、本の中で以下のような会話があったんです。 「俺は口ひとつ挟んじゃいませんよ」 この文章の意味が、 「俺は以前口出しをしてなかった」なのか、 「俺は今口出しをしていない」なのか、 つまり、過去表現なのか現在表現なのかよくわかりません。 もし過去の表現ならどうしてそうなるのかを是非教えてください。

  • 「取り出し口」をなんといいますか?

    韓国語で、チケット発券機のチケットが落ちてくる場所、日本語では「取り出し口」ということもあります。취득구と表現しても韓国人の方なら通じますか?教えてください。通じるかどうか教えてください。また、別にいい表現があれば教えてください。

  • 「…と言われた口だ」の「口」はどういう意味ですか

    みなさん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 最近、ウエブページを読んでいるとき、「…と言われた口だ」という文は見かけました。 その「口」はどういう意味なのかよく分かりません。 皆さん、どうか教えてください、ありがとうございます。

  • みんなで口を揃えて言えるように、誰かが合図する言葉についてお伺いします。

    こんにちは!日本語学校に通っている就学生です。下記の質問について、ご存知でしたら是非ともお教え下さい。 質問: みんなで口を揃えて言えるように、誰かが合図する言葉についてお伺いします。よくテレビなどで、セーノという言葉を耳にします。正しい書き方及びその由来など、知りたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 表題の通りですが、やや太り気味な女性を一言で表現したいと考えています。

    表題の通りですが、やや太り気味な女性を一言で表現したいと考えています。 日本では『ぽっちゃり』が定着したようですが、その定義も曖昧。何より私が『ぽっちゃり』というフレーズの響きが好きではありません。 そこで質問です。 外国語で響きの良い【やや太っている女性】を表現する適した言葉はありませんでしょうか? 英語でもドイツ語でもフランス語でもポルトガル語でもスワヒリ語でも、何でも構いません! また、辞書に載ってない言葉でもおーけーです。 皆様! どうかお知恵を拝借下さい! やや太っている女性が大好きだけど、ぽっちゃりというフレーズが大嫌いな俺にとっては、大変由々しき問題なのです! どうぞ、宜しくお願いします☆

  • 外国語の文字表現について

    たまにふと思うのですが・・・ 日本語には、『ひらがな』、『カタカナ』、『漢字』があり、『英語』、『数字』も使われています。 メール等を書くときに、強調したい部分は『カタカナ』や『英語』を使うことがありますよね。 また、歌詞で『英語』がたくさん使われていると、お洒落っぽく感じます。 外国語では、強調したいとき、気障っぽい表現をするときはどうしているのでしょうか? 日本語の場合は、『ひらがな』だけで文章を作ると、とても読みずらく、幼稚な感じがしますが 外国語だとそうはならないのでしょうか?

  • 現代人の言葉遣いについて...

    最近頻繁に耳にする若者達の「~ないです」「(例えば)好きなアーティストは~が好きです」などの言葉遣い...明らかに文法上不自然ですよね? 前者は「~ありません」のような単純明快な日本語があるにも関わらず、「ある」「ない」のみの表現しか知らないような言い回しで知性を感じません。後者は全くもって間抜けな重複で聞いてて腹が立ちます。 フォーマルな場では絶対にあってはならない言葉遣いだと思いますがが、彼等彼女等はどのような心理でこんな歪んだ表現が口に出てしまうのでしょうか?もしくは何も考えていないのでしょうか?

  • 「空いた口が塞がらない」の意味は?

    「空いた口が塞がらない」とよく言いますが、その正しい意味や、使い方をおしえてください。 ちなみに辞書では見つけられず、「口塞ぐ」というのだけ該当がありました。 私は、「あきれて、ものが言えない、怒った様子」のように思うのですが、他の人は、単に「びっくりした様子」じゃないか、と言うのです。 もしかして、「空いた口が塞がらない」という表現自体が、正しい日本語ではないのでしょうか。 国語にお詳しい方、どうぞ教えてください、よろしくお願いします。

  • 否定の助動詞「ん」について

    日本語を勉強している外国人です。否定の助動詞「ん」について質問があります。 1. 「ん」は否定の助動詞「ぬ」のくだけた(?)表現だと思います。 2. 「ぬ」は文語体の助動詞だと思います。 3. 文語体というは、やや古語的な表現で、上品な言葉遣いだと思います。 では、なぜ「知らん」、「すまん」などの言葉はどうも俗な表現であって、とても「上品な言葉遣い」とは思えないでしょうか。もしかしたら、それが私の勘違いでしょうか。どうか教えてください。