• ベストアンサー

みんなで口を揃えて言えるように、誰かが合図する言葉についてお伺いします。

こんにちは!日本語学校に通っている就学生です。下記の質問について、ご存知でしたら是非ともお教え下さい。 質問: みんなで口を揃えて言えるように、誰かが合図する言葉についてお伺いします。よくテレビなどで、セーノという言葉を耳にします。正しい書き方及びその由来など、知りたいと思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

「セーノ」という言葉は、口語(話し言葉)で、元々は「一斉の(いっせいの)」という言葉です。音便で語頭の「いっ」の部分が消えてしまったのでしょう。 「一斉の」というのは、「そろって」"all together","at the same time"という意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留学生と就学生の言葉の違い

    皆様はじめまして、toshuaと申します。 ちょっとくだらない質問かもしれませんが、知っている人がいたら教えてください。 留学生と就学生の違いは何なんでしょうか。 留学生は大学やらに行っている外国人で、就学生は日本語学校に通っている外国人だということはわかるのですが、その言葉の意味の違いがわかりません。 「留学」という言葉は、「(日本などに)留まって学ぶ」から留学という言葉で、 「就学」という言葉は、「学問に就く」から就学という言葉なのだと思うのですが、 でも、留学生も「学問に就いている」し、就学生も「(日本などに)留まって学んで」いますよね?? ただ単に区別したいから適当な名前をつけたんでしょうか? アメリカなどでは、大学の中に英語クラス(いわゆるESL)みたいなものがあるから、それが日本で言う日本語学校の役目を果たしているため「就学ビザ」なんていうものがないのはわかるのですが。 もし知っている人がいたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • チンケという言葉について

    よく以前から「チンケな」という言葉を耳にするんですが、この言葉の意味・またこの言葉は標準語なのか方言なのか、それとも新しくできた言葉なのかというのが分かりません。 これにはそう呼ばれる語源・由来(出どころ)みたいなものでもあるんでしょうか? そこらへんのところが分からないんで「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 「口がすべる」・・・文字通りだったら、どんな光景だろう?

    日本語には、人間の身体の部分を使った表現がいろいろとありますね。 例えば「口がすべる」・・・ これを、言葉通りに受け取ったとしたら、どんな光景を浮かべるものでしょうか。 例えば、日本語を習い始めた外国人が聞いたら・・・ 例えば、本当に基礎的な言葉を覚え始めたばかりの子供が聞いたら・・・ 私なら、逆立ちしながら口で氷を滑っている光景が浮かびました。 その他でも、「腹が立つ」「口が軽い」「耳が痛い」など、いろいろとあると思いますので、意味をまともに考えてみるとどんな光景が浮かぶものか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ギリシャ語由来の言葉

    ギリシャ語由来の言葉 日本語でいう「ユダヤ人」とは、「ユーダイオス」で 「パリサイ人」は「ファリサイオス」というギリシャ語由来の 言葉だそうですが、ギリシャ語でどう綴られるのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 言葉の由来を調べる方法について

     ある言葉の由来を調べたいと思ったとき、どのように調べればよいか教えてください。  私の調べたいと思っている言葉の語源はラテン語であったりギリシャ語であったりすることが多いのですが、どうしてそういう言葉ができたのか、またその言葉が日本にいつ頃入ってきたのかなどの調べ方が良く分かりません。   よろしくお願いします。  

  • 7のつく言葉の由来って?

    日本語には「7」のつく言葉が多いですよね。七変化とか、七転八倒とか、七光りとか。そうした「七のつく言葉」と、その由来について知りたいのですが。わかる方、よろしくお願いします。

  • ら抜き言葉に関して

    私は日本人、妻が外国人で日本語を勉強中です。 可能形についてアンケートを取りたいのですが、 食べる→食べられる。 止める→止められる。 等の可能形の言葉は、現代の口語では「食べれる」「止めれる」等と言いますね。 私(43歳)はら抜き言葉は「言葉が乱れた最近の若者が使う間違った言葉」といわれて育った世代なので、自分で使っているかは意識してないのでよくわからないのですが、少なくとも初学者の妻に教えるときは「食べられる」「止められる」の形で教えています。 ところが昨日発見したのですが、日本語学校の教科書でら抜き言葉の事情を説明しつつも現代の口口語ではよく使われるという事でら抜き言葉の語形変化一覧表が載っていました。 言葉は時代と共に変わっていきますが、今現在の認識で皆さん、 ら抜き言葉を正しい日本語として定着したものと認めてますか?認めてませんか? 日本語文法の初学者に教えるべき?間違った日本語と教えるべき? 正しい答を出そうとはしてません。 あくまで感覚的なアンケートです。 年代も教えていただけると嬉しいです。

  • 「みたく」という言葉

    前々から気になっていたのですが、昔(30年位前)は「みたいに」あるいは「みたいな」という意味での「みたく」という言葉はなかったような気がします。 辞書にもないようなのですが、これはもう正式な日本語になったのでしょうか?また由来等知ってらっしゃる方お教え下さい。

  • 「イッキツーカン」ってどういうことばですか?

    「イッキツーカン」ということばをときどきみみにするようになりました。 国語辞典で「いっきつうかん」をさがしてもみあたりません。 どうやら麻雀用語らしいということがわかったので、ここで質問します。 ・「イッキツーカン」は漢字ではどのように書くのが正しいですか? ・「イッキツーカン」は和製漢語ですか? それとも純粋中国語ですか? ・ビジネスの話をしているときにつかわれる「イッキツーカン」にはどのような意味がこめられているとおもえばいいですか? ・私のような麻雀をしらない人間でもおもわずくちにしてしまっているかもしれない、日本語として一般化してしまった麻雀用語ってありますか?

  • どのような時にどのような心境で「あなた」という言葉を使われるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は会話をする時も文章を書く時も、第二人称の「あなた」という言葉を控えているようですが、この言葉はたまには、目にとまることも耳に入る時もあります。そこで、お伺いしたいのですが、皆様はどのような時にどのような心境で「あなた」という言葉を使われるのでしょうか。お心当たりの具体的な場面がございましたら、お教えください。よろしくお願い致します。  また、質問文に不備な点がありましたら、自然な日本語へ添削していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。