• 締切済み

1番いい方法は?

イーバンク銀行で定期預金をして利息を手に入れようと思っているんですが、利率とかよくわからないんですよ。 どうすれば一番利息を多く得ることができますか? 250万を預金しようと思ってます。

みんなの回答

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.4

こんにちは、#ANo.2再びです。 受け取れる額間違っていました。 元金10万円と計算違いをしました。#ANo.3さんのおっしゃっている事が正解です。ごめんなさい。 ネット銀行は確かに良い%を付けてきていますが、通帳や紙の明細が無くて心配だったりとちょっとだけ精神的にも来るものがあります。 今回の100万円の定期預金も、かみさんはあまり歓迎してはくれていません。私はぜんぜん苦にならないのですけどね。 いろいろ考慮して決めてみてください。 でわ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

あのー。100万円を0.65%で1年預けたら、利息は6500円、税金を引かれて手取りは5200円です。 利率はどんなものでも年利を表示しています。 3年ものなら1年の利息を3倍すればいいです。 期間が長いと利率もたかいのですが、そこまで解約しないという予定ができるものにしましょう。 今後、ゆっくりと利率が上っていくことが予想されるので、1年定期あたりがお勧めです。1年後に利率が上ったら、上った利率で継続です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.2

こんにちは。 よくわからないとは? イーバンクの定期預金 http://www.ebank.co.jp/kojin/service/fixed/index.html ここを見ると、参考として100万円を5年間預けた場合の利息の額が出ています。これにいろいろ当てはめて計算していけばよいのでは? 私、先週末に100万円を1年で預けました。 年0.65%(税引き後0.52%)ですから、1年後に単純に520円もらえる事になります。微々たる額ですけど、普通の銀行なら200円もらえませんからね…。 あと、250万でしたら100万を2口と、ちょっと金利が下がりますけど10万円を5口設定するのが良いでしょう。後は、期間をどうするか…ですね。 でわ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.1

イーバンク銀行 1年物で現在0.65%、3年物だと0.75%です。 普通の定期預金としては、おそらく国内最強ではないかと。 ちょっと前まではソニーバンク銀行が良かったんですが、今はちょっと金利が下がりました。 いわゆる仕組み定期預金なら、東京スター銀行の「右肩上がり円定期」が、3年満期(最短2年で満期)で1.0%~1.2%で、高金利です。 満期までの期間が最長10年になりますが、10年もの(最短6年で満期)だと、なんと1.6%~2.0%という高金利です。 新生銀行などでも、同じような商品があります。 この手の仕組み定期預金は、途中解約すると元本割れする可能性がありますので、余裕資金以外での運用はおすすめできません。 ただ、今後金利は上昇するものと思われますので、むやみに長期間のものを利用するのは考え物です。 多少のリスクを負ってもよいというのであれば、外貨MMFがおすすめです。米ドル物で、4.0%以上の高利回りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イーバンク銀行の定期預金の利息について質問です!

    保険が満期になって解約した200万円のお金を3年位定期預金にしようと思って、利率の良い所を探しています。近くの銀行よりイーバンク銀行の方が利息も良かったのですが、定期の期間が2年、3年より、1年の方が利率が良いのはなぜですか?今までの自分の常識では、年数が長いほど利率が高い・・・と思っていたのですが・・・・。こんなご時世なので、少しでも利息が多いところに預けたいと真剣に考えています。ご回答よろしくお願いします。

  • 日本振興銀行って安全?

    もうすぐ、イーバンクの定期預金が満期になるのですが、前年より利率が下がっているので、満期を期に、他に預けようか悩んでます。 そこで日本振興銀行をいうのが物凄い利率よくてびっくりしたのですが、安全な銀行なのでしょうか? 定期預金の期間は1年を予定してます。 また、イーバンクやこれらより、おすすめの定期預金あれば教えてください。

  • 銀行で普通預金や定期預金をやると、利息は毎月つくの

    銀行で普通預金や定期預金をやると、利息は毎月つくのですか。 また普通預金の利率は毎回変動するのですか。 定期預金はどうでしょう。始めた時の利率が固定でしょうか。

  • 個人向けマネックス債(年1%)の投資妙味について

    現在個人向けマネックス債に興味があります。 宣伝にある、「利率年1.00%(税引前)」を3ヶ月の利率に直すと、「0.01÷12×3≒0.25%」となるのですが、これで合ってますか? それとも、3ヶ月で1%の利息と言う事ですか? 最初は興味があったのですが、よくよく考えると、0.25%だと周囲の定期預金と同じで、全く投資妙味が無いのですが。 ネット銀行(イーバンクとかソニーとか)の定期の方がよっぽど良いと計算して思いました。 同じ3ヶ月預けるのならば、安全性や金利の観点から見ると、ネット銀行の方が良いですよね?

  • 楽天銀行ってどうですか?

    楽天銀行ってどうですか? イーバンクのころから使ってます。 昔は利率も良かったので定期預金口座として活用してましたが、今はとんでもないほどに利率低いですね。 そこで質問ですが、楽天銀行は今後もう下がる一方でしょうか。 諦めて他口座での定期預金を検討したほうがよいでしょうか。 それとも、どこも不景気で同じだから楽天銀行のままで定期預金いれておいても大した差はないでしょうか アドバイスお願いします

  • ネット銀行の定期預金で利率約1%。なんでそんなに高いのでしょうか?

    ネット銀行の定期預金で利率約1%。なんでそんなに高いのでしょうか? お世話になります。 定期預金を考えているのですが、300万円以上の3年定期だと下記の2つがとても高いようです。 ・オリックス信託銀行 1.0% ・住信SBIネット銀行 0.9% これは他のネット銀行などよりもずっと高いです。(イーバンク、ソニー、ジャパンネットなど、いずれも0.3-0.4%くらい) なぜそんなに高いのでしょうか??素人的には利率が高ければよさそうに思われますが。。 何らかのリスクがひそんでいるのでしょうか?どなたかお詳しい方、よろしくおねがいします。

  • ネットバンクでの定期預金の仕方

    新生銀行の定期預金を利用していましたが利率が低めなことが分かってきました。 オススメの銀行や預け方を教えて頂きたいです 新生とイーバンクの口座を持っていて、300万円手元にあります。 200万円は手をつける予定がないので5年以上の定期に 100万円をイザという時の為に1年以下の定期に小分けにしたいと考えています。 「ソニー」、「シティ」、「イーバンク」、「新生銀行のパワーステップアップ預金」の評価も良いようで・・迷っています。 また、預けるタイミングはキャンペーンが発生するのを待った方が良いですよね? 関東在住です。よろしくお願いいたします!!

  • 貯金の預け替え

    古い郵便貯金の通帳が出てきたので確認したところ、50万円ほど 満期を迎えて利息が付かなくなっていたり、利率が0.2%~0.3%と それほど高くないようなので、預け替えを検討しています。 調べた限りイーバンクの定期預金が3年で0.85~と高いので これにしようかと思っていますが、もっといいものがあったら教えて下さい。 使う予定はないので5年でも10年でも構わないのですが、 これから利息もあがりそうだし、3年ぐらいがいいのかな、などと思ってます。

  • 貯蓄について

    私は貯蓄の口座としてイーバンク銀行に毎月3万程度、現在は30万ほど預けています。選んだ理由は若干利率がよいということです。安全性については1000万円まで守られるということで他の銀行と変わらないと思うのですが、ネット銀行というものは、はたして安全性は万全なのでしょうか。また1口10万円の定期預金があるのですが、10万ごとに定期預金に預けるのと100万まで貯めて一口100万の定期預金に預けるのではいくらくらい差が出るのでしょうか。

  • 現在と一年後を見据えて一番利率のよさそうな銀行はどこでしょうか?

    当面使わないお金があり、株や外貨など投資をするつもりも当面はありません。 1年ほどの普通定期預金に預けたいと思っているのですが、どうせなら少しでも利率のいい銀行に預けたいと思っています。 今まではイーバンクとソニー銀行を使っていたのですが、イーバンクは最近あまりよくありません。 ソニー銀行も今年に入ってからのボーナス特別金利は、去年に比べるとあまり良くないです。 普通の銀行よりはネット銀行の方が利率がいいと思うのですが、現在から1年後くらいにかけて利率がよくて安心できる銀行があれば教えてください。

感謝の言葉を贈ろう!
このQ&Aのポイント
  • 大切な人への感謝を述べる言葉を贈りましょう。
  • 長年の結婚生活で学んだことと感謝の気持ちを伝える。
  • 大切な人には感謝の気持ちを忘れずに伝えるべきです。
回答を見る