• ベストアンサー

特定口座の源泉なしにするときのメリットについて

noname#34393の回答

noname#34393
noname#34393
回答No.4

非常に間違えが多いので注意点があります。 >1、株式投資などの副収入の合計が20万以下の場合は税金を払わずにすむ。 この場合は住民税申告の義務が発生するので、住民税のみ掛かります。 株式譲渡益を含む給与以外の所得が20万円以下の場合は、源泉なしの場合は区役所(市役所)で申告する義務があります。 これは知らない方が非常に多く、「税務署を含めて銀行、証券会社すら知らない現状があります」。 詳しくは区役所(市役所)の課税課で詳しく教えてくれます。 2の配当については他の方の通りです。

関連するQ&A

  • 低給与所得者の特定口座の源泉あり・なしについて

    ここ数年は株の売買をせず、持ち株だけを所持しています。 現在、給与所得そのものが低いので、所得より控除額が上回っていて源泉徴収額は0の状態です。 (たぶん後50万ほど収入があっても大丈夫かな?と思っています。) そのため、毎年配当金の税を確定申告で戻してもらっている状態です。 こういう状態ですので、これから買い増していく株の配当金の税金分を戻してもらいたいというだけの理由で 特定口座の源泉徴収あり・なしの選択するのに「なし」の方を選んでねっと証券で新たに口座開設をしました。 ですが、皆様のいろいろな意見を読んでいましたら、源泉徴収ありにしていた方がよかったのかと、だんだんわからなくなりました。 さほど短期で株を売買して利益を求めようとは思っておらず、優待品を当面楽しむため株を購入しようと思っているのですが、 実際に1年を通して売買の利益が出ることになった場合は、源泉なしを選択したのは間違いでしょうか? この辺りの詳しいことが書かれているおすすめの本などがございましたら、合わせて教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 特定口座・源泉徴収無しでの税金

    最近の騒動?の影響で株を始めてみようかと思い始めたところの給与所得者です。 口座開設の際に特定口座・源泉徴収なしでの質問です。 最初のうちは株主優待目的の投資でいこうと思っていますので収益は20万以上にならないと思うので「源泉徴収無し」 で所得&住民税免除(源泉徴収ありと比べて最大2万の節税)と思っていてよろしいのでしょうか? もし超えてしまった場合の税額は(利益-20万)*税率(「源泉徴収あり」と同じ10%)でよろしいのでしょうか? それとも(利益-20万)*所得税の税率(給与所得控除後額+利益-20万にあたる)&同様の住民税の合計なのでしょうか? またこの利益部分には配当金や株主優待券は含まれませんよね? ご回答のほど、よろしく願います。

  • 特定口座の源泉あり・なしで迷っています

    特定口座の源泉あり・なしで迷っています。 2006年は一般口座で約15万円の利益がありました。2007年もこういったペースだと思います。 社会保険加入の会社員です。 給与収入の控除後の所得はあります(税率10%のレベルです)が、住宅ローン控除で全額還付されています。 確定申告の手間はいといません。 最近、特定口座(源泉あり)を開設しました(一般口座にあった株を特定口座へ移しました)。 ・一般講座・特定(源泉なし)で譲渡所得が20万円以下は申告不要(非課税という意味ではないが) ・特定口座なら20万以下であっても徴収・還付も不可、 と聞きました(まずこれが正しいのかよくわかっていません)。 上記が正しいとして、 するとこの程度の利益(20万以下)ならば、源泉なしのほうがいいのではないかとも思いました。 まだ2006年になって買付はしましたが売付はしていません。 源泉なしに変更したほうがいいでしょうか。 持ち株が上がる・IPOに当たるなどして幸運にも譲渡益が20万円を超えたとき、 特定口座(源泉あり)にせずに、特定口座(源泉なし)だった場合、どういうデメリットがあるでしょうか。

  • 特別口座「源泉徴収なし」での外国株配当の損益通算

    特別口座「源泉徴収なし」での外国株配当の損益通算について教えてください。 2021年に株式投資で損失を出していて、確定申告で繰越控除を申告してあります。 2022年の特別口座「源泉徴収なし」で外国株の配当金には、国税と地方税が源泉徴収されています。 2022年分の確定申告で、外国株の配当金にかかる税金を還付してもらうことはできますでしょうか?

  • 特定口座について 源泉徴収あり・なし

    現在ふたつの証券口座に特定口座を持っています ひとつは源泉徴収あり もうひとつは源泉徴収なしです 最近の株価でどちらも塩漬けから脱出できそうです 私は130万未満に抑えて働いてる主婦ですがこのままどちらも 引きあげていいのでしょうか?(税金上) 株は5年はしていなくずっと寝せていたので最近のことが??です 、あり・なしでもし、それが所得と合算されて主人の扶養からはずれたら 大変なことになります 本を見ていたら源泉徴収ありは関係ないことがわかりましたが なしの場合、ちょっとでも利益があれば(もちろん、20万以下です)が それは税務署に報告されるのですか?? ありは報告されないんですよね? ありとなしを両方持っていたらどうなるのかが知りたいです あと、ひとつ、こちらは主人の口座ですがこれまた源泉徴収なしでした こちらは利益が100万出ています(現時点) 源泉徴収なしのまま、引きあげた場合確定申告になりますが年収1000万の場合 税金が余計にとられることはないのですか?ありに変更してから引きあげたほうがいいのですか? このふたつに関してどなたかよろしくお願いします 何分、株を塩漬けにしてだいぶ立ちますので基本的かもしれませんがよろしくお願いします

  • 5万円以下の配当の場合の確定申告について。

    株式の配当で1回につき5万円以下の場合は、 20%源泉徴収されて、確定申告しなくてもいいですよね。 最近になって、合計所得(?)が900万円以下だと、 確定申告をしたら源泉徴収された税金が還付されると本で読みました。 しかし、過去質問をいくつか読んだのですが、 配当控除についてよく理解できません。 (税額計算過程のどの段階で控除されるのかがわかりません。) 給与収入のみ600万円位の会社員の場合は、 確定申告をすると源泉徴収分は戻るのですか? 教えてください。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 確定申告の源泉徴収税額について

    サラリーマンで、株の譲渡益が20万円以上の場合の 確定申告の書類の作り方について教えて下さい。 (株に関しては申告が必要な口座です) 以下の計算式で、株に利益がなくても、 既に税金が9万円になるのですが、なぜですか? (給与所得控除後の金額 - 所得控除の額の合計額) 上記の一割 - 源泉徴収税額 = 左記で求めた結果が9万円 過去3年間、上記の結果はほぼ0だったので、 サラリーマンの税金は普通にサッ引かれてると思ったのですが、 取り寄せた「源泉徴収票」の<源泉徴収税額>に誤りがあるのでしょうか。 株の利益分の税金を納めればよいと思っていたのですが、 間違った考えなのでしょうか? また資料では株の譲渡益に7%を掛けて納税額を算出していますが、 10%ではないのですか? 7+3だとすると住民税は別に払いに行かなければなりませんか? 上記2点、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 株式 特定口座 源泉徴収ありの場合の確定申告について

    株式の譲渡益についての質問です。 主婦で、特定口座 「源泉徴収あり」を選択してます。 給与収入は、今も今後も65万を越えること全くないので給与所得はありません。 「確定申告をする必要がない」というのは、理解してます。 ただ、株価低迷で、利益があまり無いので、しばらく株の譲渡所得やそのほかの所得の合計が38万を超える事もなさそうです。 今後マイナスの可能性はあります。 質問1 今の状況では、申告すれば税金は還付されそうです。 しかし、利益が少ない年は申告する。たくさん利益出た年は申告しない。などという都合のいいことができるのでしょうか? 例えば昨年分を申告して少額の還付金をもらったとしても、今後必ず、毎年申告が必要なら申告したくないです。 質問2 株があるので、配当もあり、源泉徴収されてます。 また、65万以下の給与収入から源泉徴収されてます。この分は、株とは別に還付申告が可能でしょうか?

  • 特定口座(源泉徴収あり)における取引での確定申告について

    証券会社に特定口座(源泉徴収あり)を持っている会社員です。 取引は少なく月1回以下で、年間で数万程度の利益になりそうです。 また、配当所得も各社より4~8千円を2社からもらっています。 配当所得については配当控除があるそうですがしたことがありませんでした。 「源泉徴収ありの口座の場合は確定申告は不要です」とよくありますが、 これはしてもしなくても良いという意味なのでしょうか。 このような場合確定申告すれば、税金は還付されるでしょうか。 「源泉徴収口座ありでも給与所得者は20万円以下の所得は 課税されないので申告すれば戻ってきますよ」という記述がなく、 確定申告しても良いものなのかどうか、自信が持てません。 ほとんど利益がないのに、今まで結構な額の税金を 納めて来たような気がします。 また、確定申告した際に住民税等はどうなりますか。 会社の方に住民税の通知等で他の所得があったことが知られるのでしょうか。 そして今年のみ医療費控除を申告する予定です。 確定申告でこれらをまとめて申告すれば良いのでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ないですが 初めて確定申告をすることになりそうなので どのような手続きになるか教えてください。

  • 源泉徴収税額がゼロになる

    年末調整をしていて源泉徴収税額がゼロになるものがいるので教えて下さい。 給与所得控除後の金額が385,546 所得控除額の合計が409,055の場合、差し引きするとマイナスになるので、課税給与所得金額はゼロになりイコール源泉徴収税額はゼロになるという解釈でいいのでしょうか? ちなみに12月給与では今まで支払った税金が返金されることになっています。