• ベストアンサー

司馬遼太郎「街道を行く」25で、福建の大姓とは?

司馬遼太郎「街道を行く」25 の「中国・ビンのみち」58ページに「福建における大姓といわれるものに・・・・」と、ありますが、「大姓」とは 具体的に どのような意味なのでしょうか? 「日本でいえば、小林、田中のように ポピュラーな名前」という意味なのでしょうか? ご存知の方 お教えくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 おっしゃるとおり「ポピュラーな」(そう名乗る人が多い)姓と考えていいでしょう。福建省で大姓と呼ばれている姓の具体例が示されていればもっとはっきり言えると思います。(手元に「街道を行く」がありませんので……。)  「大姓」でgoggleで検索をかけますと、「多い姓」の意で使われている例がほとんどです。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-38,GGLD:ja&q=%e5%a4%a7%e5%a7%93  その中で(私が検索したときは上から三つ目)、 福建论坛- 话说八闽- 郑、刘、杨、蔡、苏等那些可以算是福建十大姓之一?? というものがあります。中国語は知らない上、簡体字なのでよく分かりませんが、「鄭」~「蔡」が福建省ではベストテン入りしているということではないのでしょうか。

akiyotea
質問者

お礼

早々にお教えくださいまして ありがとうございました。 やはり、考えたような意味だったのですね。 少し安心しました。 同じ アジアでも日本とは文化が異なるので、難しいです。

関連するQ&A

  • 司馬遼太郎「街道をゆく」シリーズ

    司馬遼太郎「街道をゆく」シリーズの購入を考えています。 先立って質問が二点あります。 1.No.1から順番に読んだほうがいいのか。 2.文庫版とファイル版とではどちらがいいのか(ファイル版はヤフオクか古書店で購入するしかないが) 既読者・既購入者の方々の感想を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 中国の近・現代史が楽しく勉強できる小説

    中国の成り立ちについてよく知りたいなあと思っているのですが、名前が難しかったり出てくる人が多かったりでなかなか勉強する気になれません。清王朝が滅ぶ前後以降の歴史を楽しく学べるような小説を教えてください。 ちなみに私は司馬遼太郎とか好きで良く読みますので、それぐらいの難易度が望ましいです。。 よろしくお願いします!!

  • 「竜馬がゆく」の中で、どこにあったか思い出せないシーンがあります

    司馬遼太郎さんの著書「竜馬がゆく」の中で、竜馬の父親が亡くなり、それを竜馬が悲しむというシーンがあったと思うのですが、それがどこにあるのか思い出せません。 それはどこにあったのか?できれば、文春文庫の何巻かと、その節の名前、何ページか、お知りの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 歴史上の人物の名を冠した地名

    司馬遼太郎先生の「街道をゆく」によりますと、外国にはホーチミン市のように歴史上の人物の名前 を冠した地名は多く見られるが、日本にはそういう地名は少ない。東京赤坂の乃木坂は、その少ない例の一つである、ということです。質問は、日本で乃木坂以外に歴史上の人物の名を冠した地名はありますか?神社、学校などの建物系は除きたいと思います。

  • 司馬遼太郎をよみたい

    浅田次郎の「壬生義士伝」を読んで幕末頃の小説にはまりました。 そこで、かなりおすすめ度が高い司馬遼太郎の「竜馬がゆく」「燃えよ剣」を読みましたが、途中で挫折しました。 文章が読み辛く、物語に入り込めません。 たとえば話の途中で、この後に誰は何を決意するきっかけになる。と急に入られたり、解説みたいな説明をする文章が苦手で読めませんでした。 司馬さんがお好きな人にうかがいますが、どうすれば読破できますか。 たくさんの方が面白いとおっしゃる本なので是非読みたいのですが、途中で嫌になってしまいます。 なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 司馬遼太郎について

    司馬遼太郎がどのような生涯を送っていったのか等、 彼自身のことについて少しでも教えて頂ければと思います。 あまり自身について書かれていないようなので、ここで質問する次第です。

  • 司馬遼太郎について。。

    司馬遼太郎の作品ではなく思想、生き方についてのサイトを教えて下さい。

  • 司馬遼太郎の良さを教えてください

    ここ最近は、浅田次郎の「蒼穹の昴」、山崎豊子の「不毛地帯」、佐藤賢一の「双頭の鷲」、高野和明の「ジェノサイド」、貴志祐介の「新世界より」、など他多数の小説に感動した、いち読者です。 タイトル通り、司馬遼太郎の「燃えよ剣」の上巻、「坂の上の雲」の1巻にチャレンジしましたが、面白さがわからず、挫折しました。 原因を自分なりに分析してみましたが、司馬遼太郎の文章の書き方が、物語というより報告書のように感じられ、登場人物に感情移入できないのだと思われます。 かといって、自分と同じように感じる読者がいないかネットで探せば、司馬の良さがわからないとあると、「それはあなたの感受性が低いからだ」と逆に非難されているので、自分はおかしいのか?とふと心配に思い、質問トピを書いた次第です。 先ほど、司馬の文章が報告書のようだ、と書きましたが、その理由としては、(1)登場人物同士の会話がほとんど無い、(2)登場人物の人柄を、文章でそのまま『この人物は、強情で一徹である。』と説明してしまうことにより、読者に感じさせたり考えさせたりする”遊び”の部分が無い、のこの2点だと考えられます。 手元には、未読の「最後の将軍」があります。この作品を楽しみたいので、どういった読み方をすればよいか教えてください。

  • 司馬遼太郎について

    今年は、司馬遼太郎の生誕百年という話をニュースで見ましたが、おすすめの司馬遼太郎作品を教えて下さい。

  • 司馬遼太郎と明治

    来年以降のNHKドラマなどで話題の司馬遼太郎ですが、何故中高年の男性には、とてもウケがよいのでしょうか?歴史好きではなくても所謂会社の組織論のようなことが書かれているとの事ですが、歴史書としてはどのように評価されるのでしょうか?また、司馬遼太郎の歴史観に近い現代の歴史学者や研究者、文献はありますか?