• ベストアンサー

遺伝子診断法

授業で、遺伝子診断法として ハイブリダイゼーション法 「異なるDNAを変性し一本鎖にさせ、再び2本鎖に戻すと  相補的分子のみが結合すること」 PCR法 「DNA断片を増幅させること」 FISH法 「ある遺伝子やDNAが染色体のどの部分にあるかを視覚化すること」 の三つを習い、各々がどういった方法なのかは分かるのですが、 それを使って何をしているのか、どういった症状の診断に 役に立つのかが分かりません。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

遺伝子診断は、対象の遺伝子がどういうタイプか(健常型か疾患型かなど)を調べなければなりません。このためには、多数の遺伝子を含み非常に長いゲノムDNAの中から、調べたい部分だけを検出しなければなりません。その方法の例が、ハイブリダイゼーション法(この場合はゲノムサザンハイブリダイゼーション)とPCR法です。 サザンハイブリダイゼーションでは、見たい部分の配列のプローブで検出します。ゲノムDNAを適当な制限酵素で切って電気泳動で分離しプローブで検出したときバンドが、遺伝子のタイプによって、長いか短いかとか、一本か二本かとか、などの違いで判断します。 PCRでは見たい部分を増幅するようなプライマーでゲノムDNAから増幅を行ったとき、産物の長さの違い、産物の制限酵素消化パターンが違いや、配列の違いで判断します。 たとえば、トリプレットリピート病(ハンチントン病など)では、原因遺伝子のトリプレットリピートが長くなっています。長さが異常かどうかはサザン法でもPCR法でもこの部分を調べればわかります。 サザン法はPCR法より、サンプルDNAが多く要る、時間や手間がかかるなどがあり、最近ではPCRによる診断法の開発、実施が多くなってきているのではないかと思います。 FISHは染色体異常を調べるのに使われます。 例えば、小児白血病では染色体の転座が原因のことがありますが、FISHで検出されるシグナルが、本来とは異なった染色体で検出されれば転座が起こっていることがわかります。

その他の回答 (1)

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

全長DNAを一冊の本に例えて説明します。今、この本(全長DNA)の中に書かれている内容がどう違うか(DNA多型)を見分けるための方法について考えてみましょう。探しているフレーズ(遺伝子診断に使う塩基配列)がこの本の中にあるかどうか調べるために「検索」(PCR法)します。始まりと終りの2つのキーワード(PCRプライマー)にはさまれた部分だけを抽出します(PCR法)。キーワード(プライマー)を工夫すれば、抽出にひっかかってくる文章(DNA断片)も違ってきます。検索した文章に探している文字列(DNA)があるかどうかを見つけます。ここで、DNAの相補性を使います。みつけたい塩基配列をもった核酸を蛍光色素(見出し)で染めておきます(プローブ)。これを抽出したDNAに直接くっつけます(インサイチューハイブリダイゼーション)。するとプローブに連れられて、供試DNAの目的の塩基配列の所に自動的に見出し(蛍光色素)が付くのです。これだけだと、どこに見出しが付いたか判別できないので、ハイブリダイゼーションの前に、制限酵素(ハサミ)で適当な大きさに切り刻み、机の上(ゲル板)に大きさの順番に並べておきます(電気泳動)。これで、この本の全て(全ゲノム)を読んだわけではないのに、違い(多型)を認識(遺伝子診断)できます。

関連するQ&A

  • DNAの分子量の出し方について

    PCR産物のマーカーDNA断片による分子量測定について質問です。 現在研究においてHPV遺伝子の検出を行っています。 組織片からDNAを抽出→PCRで増幅→電気泳動→エチジウムブロマイドで染色→UV照射→バンドを確認→写真をプリントといった手順で行いました。 その後、写真を用いてマーカーDNA断片とPCR産物の移動度を定規を用いて計り、片対数グラフを用いてPCR産物の分子量測定を行ったのですが、手書きで行ったため思ったような結果が得られませんでした。 いいグラフの書き方又はグラフでの分子量の測定以外の求め方を御存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • PCR法について

    増幅させたい遺伝子が変わると、PCR条件が異なり、たとえば熱変性は90~100℃で、アニーリングは60~65℃で、DNA鎖の伸長は70~75℃で行われる。これらの各操作での温度は、いったいどういう理由で定まっているのか、をおしえていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • PCRを利用した性別判定

    最近PCRを利用した性別判定の実験をしました。その中で、AMEL遺伝子断片とSRY遺伝子断片をPCR法によって増幅しました。そこで、AMEL遺伝子の方のY染色体に存在する106bpsの断片が、増幅されるはずだったのですが、電気泳動の結果、バンドが現れませんでした。先生によると106bpsのバンドは現れにくいということでしたが、これはどうしてでしょうか?これだけの情報で質問に答えられるものなのかわかりませんが、できそうな方はどうかお願いします。

  • 遺伝子増幅法について

    cDNA, ゲルDNA ライブラリーなどがどんなものなのか わかりません。 一般に言うDNAとどうちがうのでしょうか。 また、遺伝子増幅法とはどういうアイディアから用いられ、どういったところで使われているのでしょうか。

  • DNA と 遺伝子

    分子生物学を勉強しています。 ひとつ質問があるので知っている方はお願いします。 染色体はDNAが折りたたまれてできたものであり、 そのDNAの中には、タンパク質のアミノ酸配列情報を持つ領域である遺伝子を含んでいる。 ここまではあっているでしょうか? そうだとすると、「遺伝子ではない」部分は、 なんと呼ばれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCR法について

    1800塩基対のDNA断片1分子を35サイクルのPCR法により増幅すると、最終産物の重量がどれだけになるかを、2の10乗=1000として概算しなさい。ただし、1塩基対の分子量を600とします。 という問題について、 600g/塩基対×1800塩基対×(2の35乗) =600×1800×(2の10乗)×(2の10乗(×(2の10乗)×(2の5乗) 2の10乗を1000で概算するので =600×1800×1000×1000×1000×(2の5乗) =3.456×(10の16乗)(g) となったのですが、回答に自信がないので分かる方、教えて下さい。

  • ジデオキシ法について

    しょうもない質問かもしれませんが、答えていただけると幸いです。 ジデオキシ法についてです。(PCRによる応用は考慮していません) ddNTPを加えることによって伸長反応が途中でストップし、様々な長さの断片ができるとあるんですが、 ということは、鋳型となるDNAやプライマーは多量に加えられているということなんでしょうか? また、合成されたDNA鎖は1本鎖に変性させることなく、 そのまま鋳型も含まれた状態で電気泳動にかけるのでしょうか?

  • PCR法における「ホットスタート」について

    学生実験にてPCR法によるDNA断片増幅を行いました。その応用として、「ホットスタート」と呼ばれる作業があるという事がわっかたのですが、具体的にどんな作業かわかりません。一体どのようなこと何でしょうか?ご存じの方教えてください。

  • 遺伝される対象物

    分子生物を修行している者ですが,最近基本的なことがわからなくなってきました. (1)両親から遺伝される物はDNAだと思うのですが, 2重らせんのDNAの1本のDNAが遺伝されるのでしょか? (組み換えなどが起こり,多少配置は変わるとは思うのですが) (2)遺伝される物は23対の各染色体の片方が遺伝されるのでしょうか? (3)(1)(2)以外の遺伝対象物質がある. (教えてください) 宜しくお願い致します.

  • 遺伝子クローンニング

     酵素X(分子量:42000)を生産する微生物を分離した。酵素Xをコードする遺伝子xをクローニングするために以下のような操作を行った。 PCRにより遺伝子xの一部の増幅を試みたところ、約700bpのPCR産物が得られた。次にこの微生物からTotalDNAを調整し、種々の制限酵素で処理したあと、アガロースゲル電気泳動を行い、遺伝子xを含む断片を特定するためサザン解析を行った。その際、プローブとして化学的に標識したPCR産物を使用した。その結果BglIIの約5kbの断片をクローニングすることにした。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.35kbp-PCR産物をプローブとした解析結果として (アガロースゲル電気泳動で現れたそれぞれのバンドの大きさ) BglII 約5kb BamHI 約20kb HindIII 約8kb、3kb SalI 約2kb SmaI 約6kb ―――――――――――――――――――――――――――――――― 上記のような場合、なぜBglIの約5kbの断片をクローニングするのか、その理由を教えていただけないでしょうか。