卵白アルブミンとオボアルブミンの関係は?

このQ&Aのポイント
  • 卵白アルブミンとは、卵白に含まれるアルブミンの一種です。
  • アルブミンは単一のタンパク質の名前ではなく、複数のタンパク質を総称しています。
  • オボアルブミンは卵白アルブミンの一部であり、卵白アルブミンは他のタンパク質も含んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

卵白アルブミン=オボアルブミンですか?

本を読んでいて、よくわからなくなりました。 卵白アルブミンとは、卵白に含まれるアルブミンですよね。「アルブミン」というのはあるタンパク質の総称で、たとえばリゾチームみたいに単一のタンパク質の名前ではないんですよね?カゼインみたいにいくつかのタンパク質をまとめてそう呼んでいるのですよね? 卵白に含まれるタンパク質として、「コンアルブミン」「オボムコイド」「オボグロブリン」などいくつか名前が挙がっていましたが、その中に「オボアルブミン」というのがありました。(ありましたというかこれが一番多いですが…) このオボアルブミンって和訳すると「卵のアルブミン」になると思うんですが、 「卵白アルブミン」と「オボアルブミン」は同じものを指すのでしょうか?それとも「卵白アルブミンといういくつかのタンパク質」のなかに「オボアルブミン」があるのでしょうか? 後者の場合、「卵白アルブミン」とは具体的にどれを指すのでしょうか?(オボグロブリンは名前からしてアルブミンじゃないので違うなあというのはわかるのですが…例えばコンアルブミンとか、オボアルブミン以外に何があるか)

  • -ria-
  • お礼率74% (1196/1595)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

素人のおぼろげな記憶ではありますが、「卵白アルブミン=オボアルブミン」だったと 思います。 一応、こちらなどで確認; http://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/ConferenceInsight/ERS/2006/02-j_done.htm (Ctrl+Fで「卵白」を検索して下さい) 他のサイトでも、「卵白アルブミン(OVA)」といった表記をちらほら見かけました。 (オボアルブミンは「ovalbumin」) で、「アルブミン」は、蛋白質を溶解性で分けた場合の1分類に当たるようです; http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2508337.html 多分、   アルブミン ; 水に可溶? (アルコールにも可溶?)     ┐→下2つの関係   グロブリン ; ?       (水に可溶・アルコールに不溶) ┘    から類推   プロラミン  ; 水に不溶・アルコールに可溶   グルテリン ; 水・アルコールに不溶 といった感じの、溶解性で分類したときの総称になるのではないかと思います。 つまり、卵白蛋白質を上記分類法に従って分けたときに、  卵白蛋白質   ├(水可溶) オボアルブミン   ├(  ?  ) オボグロブリン   ├(アルコール可溶)   └(水・アルコール不溶) というように、卵白中の水溶性の蛋白質を指して、「オボアルブミン」と呼んでいる のではないでしょうか。 (コンアルブミン(別名オボトランスフェリン)がここに含まれるのかどうかは、Webで  ざっと調べた限りではわかりませんでした・・・) なお、「ムコイド」というのは、確か蛋白質がムコ多糖類と結合した、糖蛋白のこと だったと思いますので、これはオボアルブミンには含まないのではないかと・・・; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B3%E5%A4%9A%E7%B3%96 ・・・不確実な情報ばかりですみません(汗)

-ria-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 卵白アルブミン=オボアルブミンのようですね アルブミン・グロブリンの分類は知っていたのですが、プロラミン・グルテリンは知りませんでした(これも単一のタンパク質名かと思ってました…) コンアルブミンについてはもうちょっと本で調べてみようと思います

関連するQ&A

  • 卵白アルブミンについて

    タンパク質の定性実験をしたんですけど、その中の一つの熱凝固反応で実験書に「使用する卵白溶液に予め希酢酸を数滴加える」ってあって、その理由が「卵白アルブミンの等電荷pH4.7だから」って書かれていたんですけど、なぜpH4.7なんでしょうか?

  • 卵白からリゾチームの精製

    大学でニワトリ卵白からリゾチームを精製する実験を行いました。 精製するのに陽イオン交換法を使いました。ちなみに用いた緩衝液はpH=8でした。 このような精製操作では、夾雑物を含む可能性があるそうですが、それは何ですか? 卵白の中にはリゾチームと等電点が近いアビジンというたんぱく質が入っているので、それなのかなぁと思ったのですが、電気泳動の結果では分子量がやや一致しないので、不思議に思って質問しました。 (リゾチーム:等電点10.7 アビジン:等電点10) ほかにはどんな夾雑物が考えられるのでしょうか? それとさらに精製純度を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。 アビジンならばリゾチームと分子量が異なるので、分子量の違いによって精製できそうですが、肝心の方法がわかりません。 質問ばかりですいません。 いろいろ考えましたが、よくわかりませんでした。 どうかわかりやすく教えてください! よろしくお願いします!!

  • アレルゲン検査と対応食物について

    8ケ月のこどものアレルゲン検査をしました。(アトピーかと疑われる湿疹が続く&ベビーフードを食べて発疹が出たため) チーズ、ミルク、卵に少しアレルギーがありました。(クラス2) 数値的に低いし、食べても今重い症状が出ていないので、このまま除去することなく離乳食を続けていいと言われています。 だけど、湿疹がいろいろ試してもいまいち治らないので(ステロイドも使用)、母親が少し除去してみようかなぁと思っています。 診察の最後に結果表をもらったのでその場ではよく見ておらず、先生に聞きそびれたのでわかる方いらっしゃれば教えてください。 1.ミルクアレルゲンの項目について カゼイン:2、ミルク:2、α-ラクトアルブミン:0、β-ラクトグロブリン:0 でした。 この場合、どういった食物がアレルゲンになるのでしょうか? 牛乳?乳製品全般? 2.卵アレルゲンの項目について 卵白:2、卵黄:0、オボムコイド:0でした。 加熱処理した卵白なら大丈夫ということですか?

  • タンパク質のpH沈殿

    卵白からリゾチームを精製する実験をしています。 卵白に含まれるリゾチーム以外のタンパク質を除去するために卵白希釈液のpHを7.5に調整しました。 その後濾過して開始バッファと平衡化して~と色々実験が続いていくのですが・・・。 pH沈殿の目的に、目的タンパク質の濃縮も兼ねる、とテキストに書いてありました。 その他タンパク質を沈殿させて除去するためにやっているのに、なぜ濃縮までされるんでしょうか??

  • 製菓用卵白のお菓子以外の使用方法について

    私は筋トレをしていて卵を多く接種しています。 しかし、卵の中で卵黄を取りするぎるのは脂質が多すぎて、一般的なビルダーの方は卵黄を捨てて卵白だけを食べたりしているようです。 でも私個人としては普通に売ってる卵を卵黄を捨てるってのがどうも嫌でした。 そこで、製菓用の卵白だけってのを売ってるのを見つけたので買ってみたのですが、普通に焼いて食べてみましたがあまりおいしいとは言えなく、普通の調理用としてはなかなか難しいのかなと思いました。 製菓用卵黄をお菓子とか甘いものではなく、健康的な蛋白源としておいしく食べられる調理法があれば教えていた代替です。

  • タンパク質の分子量

    実験で、アルドラーゼ・シトクロムC・アルブミン(牛血精,鶏卵白)・キモトリプシノーゲンなどのタンパク質を使うことになりました。そこで、分子量や働きについて質問しれたのですが、具体的な数値・働きがわかりませんでした。 タンパク質の分子量や働きが詳しく乗っているサイトなどありませんか?

  • タンパク質の分子量

    実験で、アルドラーゼ・シトクロムC・アルブミン(牛血精,鶏卵白)・キモトリプシノーゲンなどのタンパク質を使うことになりました。そこで、分子量や働きについて質問されたのですが、具体的な数値・働きがわかりませんでした。 タンパク質の分子量や働きが詳しく乗っているサイトなどありませんか?

  • 化学に関する質問です。

    化学に関する質問です。 牛乳に、水と酢酸を加えたのち、遠心分離を行うと沈殿が生じました(沈殿物の中に、たんぱく質カゼインがあると思われます)。 ここで、上澄み液をとって、水酸化ナトリウムで中和し、フェーリング反応を試みたところ、赤褐色の沈殿が現れました。 おそらく、牛乳の中に含まれている乳糖(ラクトース)が、還元作用を示したものだと思われますが、なぜ、この反応を確かめるのに、上澄み液を水酸化ナトリウムで中和する必要があったのでしょうか? 化学に詳しい方、是非ご教授のほどよろしくお願いいたします。 それから、 カゼインや、乳アルブミンといったタンパク質は、ビウレット反応やニンヒドリン反応を示すと考えて、問題ないですよね? 無教養で申し訳ないです。

  • 牛乳の酸凝固について、など

    たとえばカッテージチーズを作るとき レモン汁を入れるだけでも凝固がおきると思いますが、 とくに加熱するのはどうしてでしょうか。カゼイン以外の乳精タンパクは 脂肪などを巻き込んで固めるためですか?また、加熱することによって 塊の中から水をよく追い出すためですか? それから、カゼインミセルがpHを下げると凝集するプロセスが はっきりとわかりません。詳しくはどうしてですか? カルシウムなどがどう関係しているのでしょうか?

  • タマゴに水分は有る?

    馬鹿げた質問かもしれませんが・・・ タマゴを茹でていて疑問に思ったのですが卵黄、卵白には水分が殆ど含まれていないのですか? あの液状の物質は殆どが蛋白質のような物なのでしょうか。 僅かでも水分が含まれていると、茹でている途中に中の水分が蒸気になって膨張してタマゴが爆発するのではないか思います。