• 締切済み

角度の最大値をだす

∠A=60°のΔABCの辺 AB+BC+CA の最大値をだすべく、 2RsinΘ + 2Rsin(120° - Θ)=AB+BC というところまででました。 ここから Θ=60°が最大だということがいいたいのですが、 合成や加法法理を駆使するということです。 計算方法が浮かばないのでアドバイスほしいです。

みんなの回答

回答No.2

2RsinΘ + 2Rsin(120° - Θ)=AB+BC この式でAB+BCの最大の値になるのはΘ=60°を言えばよいのですか? 加法定理と合成を使って解くなら 2RsinΘ + 2R{√3/2*cosΘ-(-1/2*sinΘ)}=AB+BC ・・・・加法定理 3RsinΘ+√3RcosΘ=AB+BC 2√3sin(Θ+30°)=AB+BC ・・・・合成 sin(Θ+30°)=1の時AB+BCは最大値2√3となる(0<Θ<120°) sin(Θ+30°)=1となるのはΘ+30°=90°なので Θ=60° こんな感じですかねぇ

syakedana
質問者

お礼

ありがとうございます  加法定理をもっと勉強する見通しがつきました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.1

あんまり駆使しませんよ。  2RsinΘ + 2Rsin(120° - Θ)=2R{sin(120° - Θ)+sinΘ} から 和積の公式   sinα+sinβ=2sin(α+β/2)・cos(α-β/2) を使って sin(120° - Θ)+sinΘ=2sin60°・cos(θ-60°)           =√3cos(θ-60°)  ここで 0°<θ<120° だから  -60°<θ-60°<60°    よって cos(θ-60°) は θ-60°=0°   つまり θ=60° のとき 最大 となります。

syakedana
質問者

お礼

意外と簡単にできるものなんですね。 ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 辺の和の最大値と加法定理

    まず、問題は 半径1の円に内接し∠A=π/3 であるΔABCについて、三辺の長さの和 AB+BC+CAの長さを求めよ  というもので、答えは3√3 となっております。 (1)∠ACB=Θとする。外接円の半径はR (2)AB+AC=2RsinΘ + 2Rsin(120°-Θ) というアドバイスをもらいましたが、 (2)のだしかたがうまくわかりません。加法定理を用いるそうですが、 試行錯誤しても答えにいたらないので、 なんとか解説してもらいたいと思ってます。 よろしくお願いします^^

  • 三角形 角度が最大になるときの辺

    △ABCにおいて、AB=x、BC=2x、CA=9とする (1)△ABCができるようなxの範囲を求めよ (2)△ABCが直角三角形になるときのxの値を求めよ (3)∠Cが最大になるときのxの値を求めよ この問題を解いています (1)は三角形の成立条件より3<x<9となって (2)はBCが最大辺になるときx=3√3、ACが最大辺になるときx=9√5/5となったのですが、 (3)の条件がうまく言い換えられません。「∠Cが最大のときABが最大辺になる」ということを利用できるでしょうか?(2)のように三平方の定理が利用するわけにはいかないので困ってます。 何らかのアドバイスやヒント等いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 最大値

    三角形ABCの3辺BC,CA,ABの長さがこの順に等比数列をなすとき、∠Bの最大値を求めるのですが cosB={(c^2)+(a^2)-ca}/2ca =1/2{(c/a)+(a/c)+1} からどのように考えるのでしょうか? 答えは60度です。

  • 三角形の角度

    三角形ABCで、辺AB=5cm、辺BC=6cm、辺AC=6.36cmで∠A、∠B、∠Cがそれぞれ何度になるのか解き方がわかりません。

  • 三角比の問題。途中式を教えてください

    三角比の問題。解答に途中式が載ってなく解き方がわかりません。途中式を教えてください。 △ABCにおいてsin∠A/√5=∠sinB/√2=sinCのとき (1)3辺の長さの比AB:BC:CAと最大角の大きさを求めなさい。 答えAB:BC:CA=1:√5:√2、 ∠A=135° (2)△ABCの外接円の半径が2の時、△ABCの面積を求めなさい。 答え4/5 よろしくお願いします。

  • 三角形においての最大最小

    クリックありがとうございます。 三角形ABCにおいて、AB=3、BC=2、CA=4とし、点P,Qをそれぞれ辺AB,AC上にとる。 線分PQが三角形ABCの面積をニ等分するとき、PQの最大値と最小値をもとめよ。 という問題なのですが、 xy=6 という式をだして、 あとはPQについて余弦定理を用いたのですが、 PQ^2=(x-y)^2+15/2 となり、ここからどうやって最小、最大をだせばいいのかわからず困っています。 相加平均・相乗平均を用いてやる。。 というのもかんがえたのですが、 数Iの範囲での問題なので、x=yで最小値 でそのときのx,yの値をだす方法がわかりません・・・ また最大はどのようにだせばいいのか・・ 考え方、式等もまちがっていましたらご指摘ください。

  • 外接円の問題

    半径√2 の円に三角形ABCが内接しており、BC>CA>ABであるとき、 辺ABの長さの最大値を求めなさい。 問題では、>の下に_ がついています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三角形の角度と辺の長さ

    回答書も無く どう解けば良いか解りません どなたか教えてくださいm(__)m △ABCにおいて 辺AB上に点E 辺BC上に点Dがあり AB=7 BD=4 DE=3 ∠ACB=90。∠DEB=90。とするとき次の値を求めなさい (1)COSθ(∠ABC) (2)辺BCの長さ

  • 三角形のsinで求める比/角度・・・

    解き方を教えてください<m(__)m> ⊿ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=7:8:13が成立しているときの次の問いに答えよ。 (1)3辺の長さの比AB:BC:CAを求めよ。 (2)⊿ABCの内角のうち、最も大きい角の値をもとめよ。 (3)⊿ABCの面積が56√3であるとき⊿ABCの内接円の半径をもとめよ。 この問題を解くには、なんの公式を覚えればよいのでしょうか? 助けて下さい。

  • 四面体の6つの辺の長さから体積を求める方法

    四面体の6つの辺の長さから体積を求める方法 中心をOとする半径8の球面上に3点A,B,Cがあり、 AB=4、BC=6、CA=5である。 このとき、△ABCの面積は15√7/4ということはわかりました。 四面体OABCの体積は10√6のようなのですが、どう計算すればよいのでしょうか?