• 締切済み

最大値

三角形ABCの3辺BC,CA,ABの長さがこの順に等比数列をなすとき、∠Bの最大値を求めるのですが cosB={(c^2)+(a^2)-ca}/2ca =1/2{(c/a)+(a/c)+1} からどのように考えるのでしょうか? 答えは60度です。

みんなの回答

回答No.2

肝心な事を書き忘れてました。ごめんなさい。 2cosB≧1より、1/2≦cosB≦1、つまり、0≦B≦π/3。 これは、(1)でも(2)でも同じです。 何故、最小値を求めるか? cosθのグラフを思い出してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

計算が違ってるようです。 cosB=1/2{(c/a)+(a/c)-1}です。 c/a=t (t>0)とすると、方針は2つあります。 (1) 相加平均・相乗平均を使う。 2cosB=t+1/t-1≧1 等号成立は、t=1/t つまりt=1. 従って、a=b=cであるから、B=π/3. (2) 平方完成する。 2cosB=t+1/t-1=(√t-1/√t)^2+1≧1. 等号成立は、√t=1/√t つまりt=1. 従って、a=b=cであるから、B=π/3.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角形の形状決定について

    △ABCにおいて、頂角∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれA、B、Cとし、辺BC、辺CA、辺ABの長さをa、b、cとする 次の等式が成り立つとき、この三角形はどのような三角形かを求めよ (い)sinC=(sinA+sinB)/(cosA+cosB) (ろ)a/cosA=b/cosB (は)a cosB-b cosA=c まずなにをするのかが分かりません 解説お願いします

  • 【高校数学】三角比

     AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。  ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、   sinA=(1)   sinB=(2)   cosA=(3)   cosB=(4)  である。 (1),(2),(3),(4)に入る答えを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 【数学】鋭角の三角比

     AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。  ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、   sinA=(1)   sinB=(2)   cosA=(3)   cosB=(4)  である。 この問題で私は、こう解きました。 (1)sinA=√8/4 =2√2/4 =√2/2 (2)sinB=√8/4 =√2/2 (3)cosA=√8/4 =√2/2 (4)cosB=√8/4 =√2/2 この解き方のどこが間違っているのか、わかりません。 どうかお教えください。 そして (1),(2),(3),(4)に入る正しい答えもお願い致します。 。

  • 三角形の形状決定、わかりません!!

    三角形ABCにおいて、頂角∠A,∠B,∠Cの大きさをそれぞれA、B、C、とし、辺BC、辺CA、辺ABの長さをa,b,cとする。次の等式が成り立つとき、この三角形はどんな三角形か求めよ。 (1)sinC=(sinA+sinB)/(cosA+cosB) (2)a/(cosA)=b/(cosB) (3)acosB-bcosA=c どれかひとつでも答えられるかた、ぜひ回答をください(ノД`) お願いします。

  • 図形と計量

    △ABCにおいて、辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとする。 (1)cos^2A=cos^2B-sin^2Cのとき、∠Aの大きさを求めよ。 (2)b cosA=a cosBかつC=70°のとき、∠Aの大きさを求めよ。 なにからしていいのかも分かりません。教えてください(´;ω;`)

  • 三角関数で分からないのがあるので教えてください。

    △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さを、それぞれa、b、cで表し、∠A、∠B、∠Cの大きさを、それぞれA、B、Cで表す。 sinA:sinB:sinC=7:8:3が成立しているとき、 (1)cosA、cosB、cosCの値の中で、最大値を求めてください。またその時の、正接の値を求めてください。 (2)sinA、sinB、sinCの値の中で、最大値を求めてください。 (3)b=4とします。∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をPとするとき、線分APの長さを求めてください。 よろしくお願いします。

  • 角度の最大値をだす

    ∠A=60°のΔABCの辺 AB+BC+CA の最大値をだすべく、 2RsinΘ + 2Rsin(120° - Θ)=AB+BC というところまででました。 ここから Θ=60°が最大だということがいいたいのですが、 合成や加法法理を駆使するということです。 計算方法が浮かばないのでアドバイスほしいです。

  • 三角形 角度が最大になるときの辺

    △ABCにおいて、AB=x、BC=2x、CA=9とする (1)△ABCができるようなxの範囲を求めよ (2)△ABCが直角三角形になるときのxの値を求めよ (3)∠Cが最大になるときのxの値を求めよ この問題を解いています (1)は三角形の成立条件より3<x<9となって (2)はBCが最大辺になるときx=3√3、ACが最大辺になるときx=9√5/5となったのですが、 (3)の条件がうまく言い換えられません。「∠Cが最大のときABが最大辺になる」ということを利用できるでしょうか?(2)のように三平方の定理が利用するわけにはいかないので困ってます。 何らかのアドバイスやヒント等いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 数Iの問題です。

    △ABCにおいて、AB=10、AC=6、∠A=120°である。このとき、次の値を求めよ。 ∠Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、ADの長さ 【答え】 15/4 考えました。 まず、BCを出したいと思い、a^2=b^2+c^2-2bc cosAに代入して、 a(BC)=14と分かりました。 ∠Aの二等分線とBCとの交点をDのことからBD=CD=7と考えました。 次にb^2=a^2+c^2-2ca cosBの公式を利用して AD^2=AB^2+BD^2-2・AB・BD・cosB =10^2+7^2-2・10・7・cos30° =100+49-140・√3/2 =100+49-70・√3 =149-70√3 となってしまいました。ここから先、どうすれば解を求められますか? 間違ってますか?教えてください。

  • ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc

    高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。