• ベストアンサー

測定の問題2

Cardinaの回答

  • ベストアンサー
  • Cardina
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

これは、おそらく大学の物理化学(化学反応論)の問題では? 何となく昔解いたことがあるような気がします。 私も前の回答者がおっしゃっている通りだと思います。 少し表現を変えてみました。 元の式が、[A]=A・exp(-kt)であり、[A]、tは与えられています。 そこで、定数A、kを求めよ。という問題ですから、要は中学の時に習った1次関数の式の形に表して、傾き、切片を求めるだけです。 ただ、指数関数で表されているため、複雑に感じるだけだと思います。 対数を取れば道は開けます。 式変形が正しければ、代入法で簡単に解けるでしょう。(どの点を代入するかで値が少し変わる可能性があるので注意ください) ただ、私なら実際に計算機等の最小二乗法で与えられた値から直線の式を求め、傾き:-k、切片:LnAとしてk、Aを求めて解きますね。 (この方法を嫌がる方もおられますが…) 化学系の計算には、難しく見えて実は簡単というものがたくさんあります。 私の計算した答えは、k=0.0127、A=0.0956です。 一度ご自分で計算してみてください。

ryuusennsisho
質問者

お礼

みなさんありがとうございます!! おここでみなさんのお礼の言葉を述べようと思います えっとみなさんのおっしゃる通りにやってみて 自分でも計算してみました 本当にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 明日テストです! だれか教えてください。

    反応物が時間とともに減少していくような一次反応を考える。Aの濃度を[A]と書き、反応速度kと書くと d/dt[A]=-k[A]・・・式(1) 式(1)によると、ひとつの反応物の濃度だけに反応速度が比例しているので、この場合を一次反応とよんでいる。初濃度(t=0のときの濃度)を[A]₀とすると [A]=[A]₀exp(-kt)・・・式(2) 問い:式(1)をもとに式(2)をどのように導出したか? 積分するっていのはわかっているのですが、積分過程がよくわかりません。だれか教えてください。

  • 物理化学についての問題です。

    物理化学についての問題です。 A+B→AB という不可逆な素反応がある。時刻0におけるA,B,ABの初濃度をそれぞれ[A0],[B0],0とする。 [A]0と[B]0は同じではない。時刻tにおけるAの濃度を[A0]-x,速度定数をkとする。 [A0]<<[B0]のとき反応の進行中常にBの濃度は一定とみなす。よって反応族度はAの濃度のみに依存する一次反応とみなせる。このように近似した時の見かけの一次速度定数k'をx,k,[A0],[B0]から適切なものを用いて示せ。 疑一次速度式と考えてk'=k[B0]でよいのでしょうか?

  • 解答方法がわからなくて困っています。

    技術士一次試験の共通科目(化学)の問題2題です。 答えの導き方がわからないので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 H18年度11番 ゲルマニウムのエネルギーギャップ(禁制帯幅)は、0.66eVである。 これより考えられるゲルマニウムの光吸収帯の波長領域で、最も適切なものはどれか。ただし、波長1240nmの光の光子エネルギーが1eVである。 (1)830nm以下 (2)830nm以上 (3)1880nm以下 (4)1880nm以上 (5)5400nm以上 答えは(3)ですが、全く検討すらつきません。 H18年度12番 逐次反応A→B→Cを考える。これらの濃度を[A]、[B]、[C]で表し、A→Bの反応速度定数をk1、B→Cの反応速度定数をk2とする。時刻t=0におけるこれらの濃度を[A]=A0(このゼロは右下に付いてます)、[B]=0、[C]=0とすると、[A]の時間変化を表す式は、次のうちどれか。 (1)[A]=[A]0(このゼロは右下に付いてます)exp(-k1,t) (2)[A]=[A]0(このゼロは右下に付いてます)exp{-(k1+k2)t} (3)[A]=[A]0(このゼロは右下に付いてます)exp{(-k1/k2)×t} (4)[A]=[A]0(このゼロは右下に付いてます)expexp{-(k1-k2)t} (5)[A]=[A]0(このゼロは右下に付いてます)exp(-k2,t) 答えは(1)です。 これも全く検討すらつきません。 よろしくお願いします。

  • 半減期の問題

    N2O5の分解の問題です。 【45℃で反応でN2O5の濃度が1.00moldm^-3で開始された。3.00h後にはN2O5は1.21×10^-3moldm^-3に減少したとき、45℃でN2O5の半減期を秒で表すとどうなるか】 というものなのですが、なぜ IN(826)=(1.08×10^4s)k ⇒ 6.72=(1.08×10^4s)k になるのかが分かりません。よろしくお願いします!!

  • 反応速度の問題II

    続きです。 A+B → 2C+Dという反応があり、 体積1dm^-3の中にA,Bの気体は同じモル数入っている。 反応時間3秒後では 全圧0.330bar 温度450K 反応時間5秒後では 全圧0.365bar 温度450Kであった。 このt=3s~5sでの平均の反応速度を求めよ というところの解説を見ていてわからなくなりました。 3秒後では 8.82×10^-3mol気体が存在し、 5秒後では9.76×10^-3molである つまり増加は9.4×10^-4mol。よって濃度変化は9.4×10^-4mol dm^-3。これがAの濃度変化であり、2s間でこれが起きているので反応速度は4.7×10^-4mol dm^-3 s^-1である。 とありました。 Aの濃度はBと同温同圧で同じモル数入っているのだからそれこそ÷2をしなくてはならないのではないのでしょうか。 解説のAの濃度が9.4×10^-4molである。 という書き方に困惑してしまいました。 そもそも、この平均の反応速度というのは、k[A][B]のことを示しているのですよね。 Aの濃度がこうだから反応速度もこうなるんだよという説明に解釈ができなくて困っています。 ご指導お願い申し上げます。

  • 反応速度論

    以下の問題を教えてください。 スクロースの転化反応は一次反応である。このことを確かめるためにショ糖液に蟻酸を触媒として加え、比旋光度の時間変化を測定する。その結果は次のとおり t     0     2     5     20    30     59     ∞ α  22.1  20.3  17.85   8.65    4.5    -1.8    -5.5 スクロースの時間tにおける濃度をC(t)、比旋光度をα(t)、初期濃度をC'とする。C(t)とα(t)の間にはC(t)∝α(t)-α(∞)の関係が成り立つ。これを利用して、横軸t、縦軸ln[C'/C(t)]をとったグラフを作成し、一次反応であることを確かめよ。 題意がまったく分かりません。転化反応の速度定数をkとしたら、C(t)=C'exp(-kt)だから、傾きkのグラフになるのはわかるのですが・・・何が聞きたいのか分かりません。ちなみに私は大学一年で、これはレポートの問題です。あと、転化糖の比旋光度っていくらか教えてください。

  • 積分の式変形がわかりません。

    (1) exp(k't)dCR/dt + k'exp(k't)CR = kCA0exp(-kt)exp(k't) 上式がなぜ次のように変形できるのかわかりません。   (d/dt){exp(k't)CR} = kCA0exp[(k'-k)t] (1)式の左辺第2項 『k'exp(k't)CR』 がどこにいったのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 化学工学の問題について質問です。

    化学工学の問題について質問です。 2A→R,r=k*CA**2,で表わされる液相反応(定容系)を半回分式反応で行う。触媒のみを含む液(体積V0)が仕込まれた反応器に、Aの濃度CA0の反応原料を体積流量v0で供給する。ただし、反応開始時の反応器内の液量の体積V0は非常に大きいため、反応中における反応液の体積はV0と等しく、一定とみなせるものとする。時間tにおける反応器内のAの濃度CAが以下の式で表せることを示せ。 CA=α(e**αkt-e**-αkt)/e**αkt+e**-αkt,α=(CA0*v0/k*V0)**1/2 という問題なのですが、 成分Aに関する物質収支式をたてて式変形すると、 dnA/dt+(k/V0)*nA**2=CA0*v0 という式がでてきて、この微分方程式が解けません。 どうやって解けばよいのでしょうか。 若しくは式自体が間違いなのでしょうか。 教えてくださればありがたいです。 ○補足 *→かける,**→べき乗,A・0などは手前の記号の右下に付く小さい文字です。

  • <<2次反応>>濃度と時間の関係式

    1次反応の『濃度と時間の関係式』は、 V=kC、-dC/dt=Vの2式から証明することで C=Co×e^(-kt) (C=濃度、Co=初濃度、e=2,7・・、) (k=反応速度定数、t=時間       ) と、なることはわかったのですが、 2次反応の場合はどうなるのでしょうか? また、1次反応と2次反応はどうやって見分けるのですか?

  • 化学反応速度論についての問題

    化学反応速度論についての問題 ある物質の分解反応で、30%が分解するのに150秒かかった。この物質の60%が分解するのに要する時間はいくらか。一次反応として求めよ。 私は、反応物質ABがnあったとして AB → A + B n   0   0 70n 30n 30n という風に図式化して考え、 Ln(AB-30n)=lnAB-Kt/2.303 の式から反応速度定数Kを求めて Ln(AB-60n)=lnAB-Kt/2.303 からtを導き、t=150sと出ました。 しかし解答は?385s、?525s でした。 どなたか解説していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。