• ベストアンサー

取引先の言う「貸し」「ペナルティ」のお金以外の意味

ronshenの回答

  • ベストアンサー
  • ronshen
  • ベストアンサー率30% (50/165)
回答No.1

近い内、飲みにでも連れて行ってご馳走してあげましょう。 と、言いたい所だけれど、あなた女性なんですね。 難しい所だな~(笑 「嫌だ」「無理だ」と言えば済むところを急いで仕事を切り上げて来てくれたわけで(先方にも頭下げてるかもしれないし)、まあ、そういう「気持ち」の部分だと思いますが。 あなたや相手の年齢等わからないので何とも言えませんけど下心ないとも限らないしね。 会社への支払い面での追い金や別な仕事を優先的に回す等の営業的なことではないのは間違いないでしょう。 今後もそういう「付き合い」の面は必要になると思いますから考えておいた方がいいかも知れませんね。

mimi337
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございました。 とても参考になります。 この方はお仕事も丁寧で、詳しく教えてくださるのでずっとお付き合いしていきたい方です。 なので、相手に頭を下げてるかもしれないし、ご好意でやってくれた事に関して、きちんとお礼の気持ちを表しておきたいな、とは思います・・・。 菓子折りっていうのもなんだかおかしいし・・・。

mimi337
質問者

補足

>近い内、飲みにでも連れて行ってご馳走してあげましょう。 そうなんです。私が男性ならそれが一番なのかなとおもうのですが。。。 ちなみに私は26歳、相手の職人さんは30代前半です。 お礼で誘って私がお金を払うというのも逆に目上の男性には失礼ですし・・・。

関連するQ&A

  • 自分はどうしたいのか?2

     前回回答を頂いた皆様。申し訳ありません。  質問が少し違ってました。ご回答を頂いた皆さんには、大変申し訳なく、また、回答を頂、ありがとうございます。  私は職人の、現場仕事をしております。  職人の上司=親方に、よく「お前はどうしたいんだ」と、仕事のことで聞かれます。  どうしたいのかと言えば、親方に決めてほしいんですが、 つまり合わせるということ。    けど、親方は返事をしてくれません。  親方のこの質問の意味はなんなのでしょうか?  ちなみに、親方は苦労人の頑張るのが好きな人です。

  • 雇われ職人さんの雇用形態

    以前の夫が左官職人で親方に雇用されているという形で仕事をしていました。 いっぱしの腕の良い職人でした。 中学を出てから何年か、手に職をつけるために親方について、仕事を教えてもらい その間はほとんどただ働きのようものだそうです。それが終わったら一人前ということで 普通に日雇いの金額が支払われることになっています。 日雇い形式で雨が降れば仕事は休み、一日働いていくらと、シンプルな 給与明細でした。 梅雨時など月給3万円という時もありました。 現場までの交通費は出ない、道具類の費用もでない。セメント等材料費は親方もちですが。 一応有限会社という形になっていますが、保険も年金もなかったです。 今思うと雇われ職人さんって本当に過酷な状況です。 親方だけに都合の良い システムになっていますが、労働基準法違反ではないのですか? それとも職人の世界では普通なのですか?

  • 個人事業主の板金業について

    現在、個人事業主として独立して建築板金業をしています。 まだ始めたばかりなのですが、現在は親方から現場を貰い、自分でしたり、現場がないときには親方の現場で作業をしており、言ってみれば普通の作業員と変わりません。 そこで質問なんですが、現場を貰って仕事をした場合と親方の現場で普通の作業員として仕事をした場合の税金の納め方を教えて下さい。 親方の現場で働き、親方から所得税を引かれた金額を貰い、こちらでまた税金を納めた場合は二重に払うことになりますよね? 宜しくお願いします。

  • 足場建設作業の親方は儲かりますか?

    住宅等を建築する際、足場組み立てを行う作業です。 子分4人ぐらいの親方は儲かりますか? 自分で足場材料を持ってるわけではなく、上からの要請で職人を派遣する生業。 親方自身は現場に行かず、子分を送り込む。 管理費等として儲け分は懐へ。

  • 建築現場で働く方に質問です。弟に社会一般的な大人になって欲しい

    弟は住宅メーカーの物件にシャッターを取り付ける職人です。もう30歳になるのですが、考え方も行動も幼稚で私たち家族のお荷物です。弟を変えられるのは13年続けている仕事や、仕事の親方ではないかと考えています。そこで質問ですが、職人さんという職業は「独立」を考えたりはしないものなのでしょうか?またどんな時に仕事の喜びを感じるのでしょうか? 弟は口ではものすごく、大きなことを言う人間なのですが、親方や現場の自慢話を言う事は多々あっても自分の腕や将来についてはあまり話をしません。仕事で弟を変えたいと思う私の考えはやっぱり無理でしょうか??

  • 建設業 日雇い労働(人夫出し業)について。

    準社員及び、日雇い労働者の方々を、元請の(親方)の依頼により 工事現場(主に出張)に、出向かせ、共に作業をして、受注単価より 安い給料を支払い、その差額で生計をたてていますが、常にトラブルが付きまといます。 職人さんが、勝手に現場を放棄して帰ったり・・・ 職人さんの、仕事の評価にケチを、つけられたり・・・その都度 最初に決めた受注金額より単価を下げられたり、(現在は口約束です。)  文書で契約書を作成したいのですが、どのような内容にしたらよいのかを詳しく明確にアドバイスを、頂きたいのですが・・・ 説明不足なので、補足を、いたします。

  • 【建設業の後継者育成問題について】建設業で後継者を

    【建設業の後継者育成問題について】建設業で後継者を育てるのは誰の責任ですか? 職人←委託ー工事店(施工管理)←委託ー建築会社 本来は職人が後継者を育てるものなのでしょうか? 職人に仕事を振っている工事店が後継者を育てられるように職人に後継者育成手当てを出すべきなのでしょうか? 今は建築会社は後継者育成のためのお金を出さないので、工事店も職人に職人が後継者を育てられるような余裕があるお金を払っていません。 一人親方が生活するのが精一杯のお金を支払って、殺さず生かさずの状態にして他に行かないようにしています。 これではあと20年後に後継者育成されておらず職人がいなくなる建設業種が出ます。 どうしたら良いと思いますか?

  • 一人前目指して頑張りたいです

    これから一人前の外構職人になる為に修行するモノです。 入社する前に今後の方向性を話し合いたいとのコトで、社長と話し合ってきました。 俺的には、職人として一人前になって、漠然と一人親方になりたいくらいにしか考えていませんでした。 社長の理想を聞いたところ、まず職人として一人前になってもらい、その後は若手の育成、現場の工期に合わせて材料や職人の手配等をする施工管理、設計等のデスクワークも任せていきたいと言われました。 つまり、社員の職人でありながら、親方+現場監督+プランナー(コーディネーター?)を全てこなして欲しいとゆうコトです。 その話を聞いて、とてもやりがいがあって楽しそうだとワクワクしたんですが、その反面「途中で嫌になったり心が折れてしまったらどうしよう」と、すごく不安になりました。 こんなコト聞くの変かもしれないですが、途中で心が折れそうになったトキに、踏ん張って頑張る為に何か良い方法ってありますか? 厳しい修行を経て一人前になった方の体験談や意見、これがあったから頑張れたみたいなコト聞かせてください。 よろしければ他業種の方からの意見もお待ちしてます。 乱文失礼しました。

  • 建築関係

    建築関係の方に質問です。私は今施工管理の仕事をしているのですが、職人さんの方に比べて仕事が少ない気がします。私は施工管理者なのですが、現場に慣れる為に職人さん達の手伝いをした方がいいのでしょうか?

  • 売掛金に関する従業員へのペナルティは違法でしょうか?

    サービス業を営んでいます。 営業社員に売掛金を発生させないよう意識させる為に、発生金額に応じたペナルティを課すことを考えています。 例えば、売掛金が100万円発生したら、5%にあたる5万円をペナルティとして払わせ、取引先から回収できた時点で、 返金する、という方法です。 法律的に問題があるでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう