• ベストアンサー

イオン交換クロマトグラフィー

イオン交換クロマトグラフィー(陰イオン交換体)について質問させてください。 吸光度とpHのグラフを作成しました。 そこで、このグラフより、どのpHであるタンパク質は陰イオン交換体(樹脂)に吸着したかを考える上で、グラフのどの部分から分かるのですか? また、その理由をおしえてください? あと、そのグラフから、あるタンパク質の等電点を求めるにはどのようにすればよいのですか?

noname#114482
noname#114482
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

本来は吸光度だけでは何も言えないんですけどね. まあ,一応それで等電点を求めたことにして,それより高い pH にしてやればネットチャージが-になるはずなので,アニオン交換樹脂にくっつくはず,とやるのでしょう. 等電点がちゃんと求まる保証はありませんが,高 pH 側で一定になったところの吸光度値と,低 pH 側で一定になったところの吸光度値の中間値を求めて,その値を示すであろう pH をグラフから読み取れば,まあ,いいのではないかと.

noname#114482
質問者

お礼

遅れてすいません。回答ありがとうございました。 無事に解決しました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

素人です。 こんなページがありましたので、添付しておきます。 イメージは掴めるでしょう。

参考URL:
http://www.jp.amershambiosciences.com/tech_support/faq/chm/iex.asp
noname#114482
質問者

お礼

上のサイトをみてもよくわかりませんでした。 しかし、問題は解決しました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。

    すぐに回答ほしいです!イオン交換クロマトグラフィーについてです。 核心部分にたどり着けないので解説お願いします。 タンパク質はそれぞれ固有の等電点をもってますよね? 陰イオン交換クロマトグラフィーを用いた場合、 -の小さい順に溶出されるというとこはわかります。 等電点ではタンパク質の水に対する溶解度が最小になることもわかっています。 ということはあるタンパク質は等電点になったら水に溶けないため カラムに吸着されずに落ちてくるってことですか? あともうひとつ。 タンパク質のpHによる荷電なのですが 酸性では-COOHと-NH3(+)をもって、塩基性では-COO(-)と-NH2をもって 中性では両性である。ということはわかっています。 ではなぜ酸性はーに荷電している、塩基性は+に荷電してる ということがいえるのですか? 酸性の末端が上にあるようなら+に荷電してるって思うのですが・・・ 長くなりましたのでどちらか一方でも結構ですのでお願いします。

  • イオン交換クロマトグラフィー

    イオン交換クロマトグラフィーについて教えて下さい。 タンパク質を水に溶かし(PH7)正電荷を帯びたイオン交換樹脂に吸着させました。 イオン交換樹脂吸着されたタンパク質は正電荷を帯びた物質ですか? 吸着される物質は化学的にどんなものですか、また吸着されなかったものはどんなものだといえますか?

  • イオン交換クロマトグラフィー (どちらの交換体使うのか。)

    等電点8.5のたんぱく質を精製するためにこのたんぱく質をカラムに吸着させなければならない。このとき使うイオン交換体は陽イオン、陰イオンどちらの交換体がよいか? という問題はどういうふうに考えればよいのですか。緩衝液の最初のpHとかは考えなくてよいのでしょうか。  私は陽イオン交換体なのかなと思ったのですが、自信がないので、わかる方がいらっしゃいましたら詳しく教えてください。

  • イオン交換クロマトグラフィーのときに・・・

    先日学生実験で陰イオン交換クロマトグラフィーによるタンパク質の分離を行いました。 等電点の違いによりタンパク質は溶出しますが、イオン交換体であるゲルは溶出しないはずです。なのになぜか目に見えて体積が減っていったので気になりました。 どうしてこのようなことが起こるのか分かる方がおりましたら教えてください。

  • イオン交換クロマトグラフィー

    自分なりに理解してみたのですが不安なので確認したいのですが、陰イオン交換クロマトグラフィーの場合タンパク質がマイナスに帯電している度合いが強ければ強いほど遅く溶出されてくるのでしょうか? それが正しいとしたら等電点の低いタンパク質ほど遅く溶出してくるのでしょうか?

  • 陽イオン交換体と陰イオン交換体

    レーニンジャー新生化学に 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質は、荷電した官能基を含む合成ポリマーであり、陰イオン基が結合したものが陽イオン交換体、陽イオン基が結合したものを陰イオン交換体と呼ぶ。」とあるのですが、この文章に関して僕なりの解釈をしたので、ただしいか聞いてください。 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質(もととなっている物質)は、荷電した官能基(+の電荷を帯びている官能基or-の電荷を帯びている官能基)を含むポリマーであり、 +の電荷を帯びている官能基に陰イオンが結合したものが陽イオン交換体で、-の電荷を帯びている官能基に陽イオンが結合したものが陰イオン交換体である。」…(1) また、(2)の考え方も正しいでしょうか? 「陽イオン交換体の例…DEAE-            陰イオン交換体の例…CM-  」…(2) この2点を教えてください。お願いします。

  • 薬学物理の問題ー陰イオン交換クロマトグラフィー

    陰イオン交換クロマトグラフィーのアミノ酸分析法の問題なのですが、分からないので質問致します。 ヒスチヂン アスパラギン酸 グリシン トリプトファン グルタミン の中で一番最初に溶出するのはどれか、という問題(等電点は不明)なのですが、この5つで異なると言えば、構造式からのアスパラギン酸はカルボン酸ーCOOHを2つもつぐらいですが、、陰イオン交換クロマトグラフィーはーCOO-を持つものほど樹脂に吸着してこの中では一番遅くなる…?と思ったのですが、分からなかったので教えて下さい(> <)

  • イオン交換樹脂の吸着挙動が変わる要因がわかりません

    大学でイオン交換樹脂に関する実験のレポートを作製するに当たって、以下の点がわかりません。 強塩基性陰イオン、強酸性陽イオン交換樹脂のpH領域を1~13までふってコンディショニングを行った後、各phの金属溶液を用いて試験を行いました。 そして試験後の溶液を定量して吸着分配係数を出したのですが、強酸性陽イオン交換樹脂の試験結果はph2とph7付近という、2点で高い吸着分配係数を示しました。 吸着にかかる要因は官能基だけなので、ピークが2点出るとことは「ない」のではと考えているのですが、ピークが2点出ることはあり得るのでしょうか? また、仮に出ることがあり得るようでしたら、その要因も教えて頂けないでしょうか?

  • イオン交換

    イオン交換樹脂に、タンパク質がどうして吸着するのですか?

  • イオン交換クロマトグラフィーの溶出液のpHについて

    イオン交換クロマトグラフィーでのタンパク質溶出に用いる液のpHを変えるとどのような違いが生じるのでしょうか? 自分なりに考えたのはpHが高い場合、低い場合を考慮して考えたんですが、それぞれででてくるタンパク質の順番が逆になるのかな?と思うのですが・・・よくわからないので教えてください! お願いします!