• ベストアンサー

科学者の研究成果の書き方

変な質問ですが、科学者が研究や実験でわかったものというのはどのように書き残しておくのでしょうか。自分がわかりやすいように(他人が見ると理解しにくい)か誰が見ても(知識がある人)わかるようにか。ほかの分野で応用したいのでわかる方教えてください。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

大変おもしろい質問だと思いました。 >ほかの分野で応用したいので... とすれば、誰が見ても分るようにとの回答を期待しているように思えるのですが、若し違うとすれば興味シンシンです。 さて本題ですが、昔のように一人の天才的科学者が大発見や大発明をするというのではなく、現在では大量の大学や院から、これまた大量の科学者が輩出され各研究機関や企業のそれが競っている時代です。 そこで研究も一部の学際的研究機関は別として、生産性の向上?が計られるようになりました。 企業の研究機関も公的研究機関(国民の税金を使っている)も与えられたテーマに対してチームで研究を行ったり、共同で研究をするようになりました。研究専門の企業も入ります。 もう、お分かりですね。チームや共同で行う限りは、当然、誰にでも分る、だれからも評価されるように二度手間をかけないためには、理解できるように記録することになります。 他人に理解されなければ、成果ではないという立場と言うことです。 (秘密の記録も無いことは無いでしょう) まあ、私としては、与えられたテーマから何時のまにか違うことを始めていたり、テーマは、与えられず予算だけが与えられたり、やみ研究で別な研究をしていたりの時代も懐かしくないことは無いのですが。とうぜん記録などは、他人はおろか、少し経つと自分でも分らない人もいましたね。 これも全くだめなわけではなく、時として、予想外の大発見になることも有りました。

netminarai
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。とても参考になりました。やはり『わかりやすい』というのがポイントなんですね。

その他の回答 (3)

noname#1583
noname#1583
回答No.4

実験結果や覚書、実験計画といったものは、本人にしか分からないような書き方でノートに殴り書きされている場合が多いかも(笑)。 少なくとも、私はそうです~。(^_^;) ですが、科学者と呼ばれる人達が研究成果を残す場合は、殆どが「論文」の形を取ると思います。 研究ノートはあくまでも論文を書いたりするまでの個人の「まとめ」みたいなものです。 実験ノートに書きなぐった実験結果は、それだけでは「業績」とは認められません。 いくら凄い成果をあげても、それを学会で発表するとか特許をとるとかしなければ、誰も認めてくれないんです。 周囲の人に「●×を発見した!」と口で言ってみたり、キレイにまとめたノートを見せてみたりしても、基本的には無駄です。 ですので、きちんとした書式に則って論文なり特許なりを書き、それを専門雑誌に投稿して掲載されることが必要になります。 …というわけで、論文の書き方についてちょっと説明(?)しますね。 まず、分かりにくい書き方はダメです。 また、大体の論文の形式は、「アブストラクト(概略みたいなものです)」、「実験方法」、「実験結果」、「考察」、「謝辞」、「参考文献」といった形で書かれています。 最初にアブストラクトで研究の概略を記します。 今までどんな研究がなされ、どういったことが発表されて明らかになってきており、それゆえ、どういったことを研究することが求められてきたか…なんていう「研究に至る経過」や「自分の研究に絡んだ周囲の状況」を説明し、自分の研究の重要性をアピールします。 そして、どういう実験をし、どういう結果を得、そこから何が推察されるかを簡単に記しておきます。 ですので、アブストラクトを読むだけで、大体の研究テーマを知ることができるんです。 そして、次に「実験方法」です。 実験装置や使用した試薬といった材料についてもことこまかにここに記します。 薬品等を使用した場合は、その製造メーカーも記します。 そして、その上で自分が行った実験方法を詳細に記します。 誰でも追試が可能であるように、曖昧な部分を極力なくして書きます。 実際、論文を読んで追試を行う他の研究者も多いです。 「実験結果」はその名の通り、結果を記します。 グラフや表を使ってできるだけわかりやすく、結果を相手に訴えかけやすく記すのがポイントです。 「考察」は、実験結果をもとにどういったことが分かったか、どういった可能性が考えられるかを理路整然と論じます。 ここでは相手(読み手)を納得させなければいけませんから、疑問を持たれる様な表現は避けます。 そして、最後にお世話になった方々への謝辞、参考文献の紹介です。 尚、参考文献にはちゃんと番号を振り、論文の本文の中で参考文献から引用した箇所があれば、その横にきちんと文献ナンバーを振ります。 これは、ルールです。 勝手に他人の論文を引用することはできず、結果や文章を引用した場合はきちんとその旨を明記しなければいけません。 こんなところかな? ちなみに、論文の始めには研究者の名前が記載されますが、一番最後に名前がある人が一番偉いです。 大体、大学の教授や企業のお偉いさんの名前が入っています。 そして、一番最初に出ている名前が、その研究をメインで進めた人です。 真ん中に入っている人は、いわゆる共同研究者になります。

netminarai
質問者

お礼

ありがとうございます。早速取り入れてみようと思います。

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.2

>誰が見ても(知識がある人)わかるように のほうです。 ちなみに、 >他人が見ると理解しにくい ように残している人たちは、非科学的とされます。 つまり、「科学」とは、Aさんでも、Bさんでも「同じようにやれば、同じ結果が得られる」ということが、かなり重要なポイントなのです。 サイババさんが、手から砂を作り出せるとか、ある人たちだけがハンドパワーでスプーンが曲がるというのは、科学的でないことです。 ただし、発表するまでは、秘密にするために、わからないような書き方で記録をつけることはあります。

netminarai
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • alicia-y
  • ベストアンサー率40% (85/208)
回答No.1

論文を書く。本を書く。とかする。 誰が見てもわかるように書く。 追試出来るように詳しく書いておく。 実験手順、条件、使った装置など。

netminarai
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。

    社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。 私は現在大学で社会科学を学んでいるのですが、どうも社会科学は自然科学に比べて画期的な発見が少ないように感じます。もちろん大学での日々の勉強は楽しいですし、いろいろ研究してみたいことも出てきてはいるのですが、どの研究も自然科学と比べてスケールが小さいと思うのです。教授の方々の研究分野を見てもこまごまとしたものですし、何か行き詰まりのようなものを感じてしまいます。 それに対して自然科学は壮大だなぁと感じずにはいれません。特に宇宙とか生命に関することは魅力的にさえ感じます。新たな発見などがあるとマスコミとかで盛んに取り上げられることも影響しているかもしれませんが。もちろん自然科学にもそのような多くの関心が持たれている分野ばかりでなく、基礎研究が存在していることも理解しています。 しかし社会科学がちっぽけなものに感じてしまうのも事実です。社会科学とは、こういった学問なのでしょうか?そもそも社会科学と自然科学を比べるのがいけないんでしょうか? 私は決して社会科学に批判的なわけではないということをご考慮いただき、回答していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 科学史を研究する人は、科学者になりたくてなれなかったからでしょうか

    科学史を研究する人は、本当は自分が科学者になりたかったけれど、なれなかったので、その代償に、歴史上の科学者について研究しているのでしょうか?

  • 自然科学を研究している人の勉強

    研究者やそれに準ずるような人たち聞きたいのですが、普段はどのような割合で勉強をしていますか?(ここでいう勉強は研究のために必要な知識や技術を得るための努力というか訓練くらいの意味で受け取ってください) 例えば、物理学でもいくつもの分野(領域)に分かれて、その分野の1つを専門分野としていると思います。そうなると第1に専門分野の勉強をしますよね? しかし、数学の勉強、コンピュータの勉強、(論文を読んだり書いたりするための)英語の勉強などをしなければならないはずです。 実際には自分の研究をしていて、必要になったら"それら"を使うことになるのでしょうが、それだけでは腕が鈍るとも思うのです。つまり、毎日、続けていないとダメなのではないかということです。 そもそも自然科学を研究している人はどのような分野であっても、自分の専門以外に数学・コンピュータ・英語が必須となる気がするのですが、それだけの量をどのようにこなしているか教えてください。

  • 科学捜査研究所で働くためには・・・

    私は現在、高1です。 将来は科学捜査研究所の画像解析などの分野で働きたいと 思っています。 画像解析などは、どこの大学(できれば大学名)でどの分野の学部に 入れば良いのでしょうか? また科学捜査研究所に就職するまでの過程なども教えて いただけたら嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 心理学は科学?神経科学との折り合いは?

    私は、科学かどうかによって心理学の価値が変わるとは思いません。それを断ったうえで質問です。心理学は科学なのでしょうか。確かに、心理学と一口にいっても、様々な分野があり、一概にはいえず、多くの人が科学だと認める分野もあるとは思います。ですが、その一方で、探求過程で恣意的な解釈の余地が大きかったり、再現性に乏しかったりする分野もあると思います。心は測れないと言われたりもします。それでもそのような傾向は、「社会科学」といわれる分野、しいては、実験が追い付いていない理論物理などの分野でも程度の差こそあれ、あることだと思います。 このような、一般人からするとある種の漠然とした位置づけの中で、科学として心理学を研究/勉強されている方がたは、神経心理学などの科学としてのポジションを確固としていそうな関連する分野をどうとらえていらっしゃるのでしょうか。極端にいえば、オカルト的な不当な扱いをされていると感じることはないのでしょうか。もしくは、そんな細かいこと考えたって真理には近づけない、と否定的に考えていたりする人が多いのでしょうか。

  • トマトの科学研究

    小学三年生の科学研究でトマトが赤くなる実験をしました。 青いトマトを取って来て赤くなるかという実験です (1)日なた(2)日影(3)冷蔵庫 に置いて観察しました。結果は(1)(2)は白くなり腐って、(3)は赤くなりましたが結果がよくわかりません。 なぜ冷蔵庫だけ赤くなるのか… 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい

  • 科学者とは

    一般的に科学者は自然科学を研究する人と思いますが、その自然科学は基礎科学以外に応用科学も含まれるのですか?

  • 学校での科学研究発表について                     

    学校での科学研究発表について                                     学校で科学に関係あるものを調べて新聞をつくる課題が出ているのですが、なかなかいいテーマが浮かびません。レベルの高いものを調べたいのですが何かあるでしょうか。回答をしていただける方は、できれば科学分野に強い人であれば大歓迎です。また、テーマに関係のあるサイトを教えていただきたいともおもっております。どうか、ご協力お願いいたします。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。    

  • 食料分野での生命科学の成果

    『食料(品生産)分野において、 生命科学分野の成果がどのように応用されているか? 細胞および遺伝子レベルでの具体例を 1つずつ挙げて説明しなさい。』 という問題が出されているのですが、 細胞レベルの方の具体例がどうしても思い浮かびません。 ネットや図書館などでも調べたのですが、わかりません。 もちろん説明に関しては自分で調べますので、 どなたか、細胞レベルでの具体例を教えていただけませんでしょうか?

  • 研究とは?

    今まで、僕は、研究とは自ら仮説を立て、自ら実験や調査をした結果からその仮説が正しいか否かを判断し公表するものだと思っていたのですが、自分では実験や調査をせずに、今までの誰かしらが行った研究結果などを持ち出して統合して、新たな考え方や理論を構築することを目指すのも研究といえるのでしょうか。 たとえば、今まで発表されてきた科学の異なる分野の知見の中で、まだ誰も気がついていないような分野間の関係性に気がつき、今までの知見からその考えを証明するための情報を集め、自分で考えをまとめて、その関係性を論文に書くことはできるのでしょうか。 わかりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。