• ベストアンサー

資金ゼロで売り上げを出せと言う会社

OKIaHUKUOKAの回答

回答No.4

こんにちは。 > 会社側は、「売り上げが雇用費に達していないからダメだ」と言います。 > つまりは、「費用ゼロで、たった一人で売り上げを出せ」ということになります。 > 会社はプログラム開発はしておりますが、サイト運営のノウハウは無く、デザイナーもいません。 > > こういったお話は無理難題ではなく、他の企業様でも日常的に行われていることなのでしょうか? 費用ゼロとは言っても会社からすればサーバー代やブロバイダ代やパソコンなどの機材代、あなたの給料は負担しています。 少しでも売上げを上げてもらわないとそれ以上は出せないと言うことなのでしょう。 私も個人事業として独立した頃に事業を開始した頃は資金もなく、デザイナーでもなく、サイトの運営も素人ながらどうにかこうにか苦労しながら、すこしづつ売上げを拡大してきました。 当初はレンタルサーバー代も出ないくらいだったので、独自ドメインも持たずにブロバイダの無料のHPスペースだけで運営していました。 正直、売上げを上げないと生活がしていけないので必死だったというのが良かったのかも知れません。 まだまだこれからですが、最近は少しは広告費も捻出できるようになってきました。 今の時代はきちんとSEOができているば、無料で検索エンジンからお客様が流れてきますので、費用ゼロでもある程度の売り上げをあげることはできると思います。 少なくともあなたの給料は保証されているのですから、がんばってすこしづつでも売上げを拡大して、それから費用を出してもらえるように交渉したらいいのではと思います。 会社は事業なので利益がでればきちんと投資してもらえると思いますよ。

www2000
質問者

お礼

OKIaHUKUOKA様> ご回答有難うございます。 作業が土日に及ぶこともあり、その間のパソコン代と、 また、サーバー代は私が持っております。 会社側は出してくれません… ただ、給料だけはまだ出ています。 確かに、個人で趣味から事業を目指すといった目線から見たら恵まれているのですが、 企業側にいわれて始めた事業です。 私がサーバー代を負担していることは正しいのか、高額ではないので生活に圧迫するものではないのですが、それって有りなのかどうかが知りたかったんです。

関連するQ&A

  • 寄付金は会社の売り上げとして計上できますか?

    こんにちは。 私の勤めている会社である慈善事業に関係するサイトを立ち上げたいと思います。そのサイトの運営費は寄付金でまかなおうと考えています。そこで下記5点の質問です。 Q1.会社が寄付を募ることが法的に可能であるか? Q2.可能であるならば、その寄付金を運営費に充てることができるのか? Q3.寄付金を会社の売り上げに計上できるのか? Q4.寄付金が運営費を上回った場合、会社の利益としてよいのか? Q5.Q1~Q4がNGだった場合はの代替策はあるのか? よろしくお願いします。

  • SNS運営会社における売上原価とは?

    SNS運営会社における売上原価にはどんな費用が含まれるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 受託開発型ソフト会社の営業とは?

    受託でソフトする会社に勤めています。 30人規模の会社です。 入社4年目なのですが、実際にソフト開発をしていたのは最初の1年半だけです。 2年目~3年目は社長がうっかり安請け合いしてしまったデータ作成の仕事を、血を吐くような苦しみの中で何とかやっつけました。 今年の1月から今度は新規開拓の営業をやれと社長より言われているのですがこれまた困っています。 なぜなら技術の仕事をしていたのは最初の1年半だけだったので、ソフトのことがほとんど何もわかりません。 お客さんに「こんなことはできるか?」と問われても、技術的な事を何も知らないので答えられません。 営業なんて口先さえあれば・・・・とお考えの方もいるかもしれませんが、受託開発ソフトの営業には次のような事情があります。 (1)パッケージソフトではないので「商品」という概念が無い。 (2)商談相手はプロ中のプロで、知識では太刀打ちできない。 私は社内にプログラマも十分とは言えない状況ですので、一旦最初の仕事に戻して、ある程度腕を磨いてから営業の仕事をしたいと申し入れていますが、「そんな事をしたらプログラマ脳になってしまう」などと言って聞き入れてくれません。 私のような受託ソフト会社の営業担当者は、どのような経験を積んでいらっしゃるのでしょうか? 営業にも、せめて詳細設計が出来る程度の技術的な知識が不可欠のような気がするのですがどうなのでしょうか?

  • 売上高と一人当たり売上高

    会社の試験で、「今年度の会社全体の目標を達成するために、あなたができることを書きなさい」という問題があります。 会社の目標とは、 ・売上高 ○○億円 ・一人当たり売上高 ○○円 これについて、それぞれ私ができることを書かなければなりません。 この二つって、結局同じことではないですか? 売上高を社員数で割れば一人当たりの売上高になりますよね。 だから、書くと結局同じことになってしまいます。 また、同じように ・営業利益 ○○億円 ・一人当たり営業利益 ○○円 というのもあります。 これについても、結局同じことになってしまいます。 「一人当たり~」は、社員数が変われば、数字も変わるので、つまり、社員数をへらすという回答をすればいいのでしょうか?? でも私は人事部じゃないので私の仕事内容ではそんなことできませんし…。

  • 開発中心の子会社について

    よく大きな会社ですと開発のための子会社を設けていますが、 このような会社はどのように売上を計上し、利益(損失)を 出しているのでしょうか? 運営費用を親会社からもらう形なのか?、研究課題ごとに取引金額 を決めてるのか…。

  • 売上の計上タイミングについて。

    いつもお世話になっています。 システムの受託開発会社で経理をやっています。 売上の計上タイミングについて教えてください。 通常の受託開発案件については、検収後末日締めで請求書を発行し、そのタイミングで 売掛金/売上高 という仕訳をしていました。 このたび運用の案件を受注したのですが、その案件については、毎月末日に2ヵ月後の月額費用の請求書を発行し、翌月末日に入金されます。 仕入としてサーバレンタル代があるのですが、そちらも同じように請求書が送られてきます。 (例) 売掛:4/30付けで6月分の月額運用費の請求書を発行→5/31に入金 買掛:4/30付けで6月分の月額レンタル代の請求書が届く→5/31に支払 この場合、この案件の売上はいつ計上するべきでしょうか? 期中での1ヶ月単位で見れば、今までどおり請求書の発行タイミングで計上しても数字は合うのですが、 それだと期首・期末の月での売上が大幅に変わってきてしまいます。 初心者でよくわからないため、ご指導のほどお願いいたします。

  • JRの会社間をまたいだ列車の売上・費用は?

    こんにちは。お尋ねします。 JRの会社をまたがる列車の売上・費用なんかは、どういう風に按分しているんでしょうか? 例えばブルートレインなんかは、いろいろな会社の区間を走りますよね。当然乗務員も当該区間の会社の社員になると思うのですが、売上はちゃんと距離等で按分されているのでしょうか。 というのも、最近では2社が「共同開発」で車両を作ったりしてますよね。確か「サンライズ」は東海と西日本の共同開発だと思うのですが、東海になんかメリットあるのかなあ?と思った次第です。 ご存知の方、おひまなときで結構ですので教えてください。

  • 売上金額の計上方法について

    IT業界で勤務しています。 今期から売上金額の計上方法について、JSOX法の絡みとかで?社内で以下ルールに決まりました。 が、私自身釈然としません。知り合いのIT業界勤務者に聞いてもウチはそんなことしていないと言っています。 以下は本当なのでしょうか? ●ルール:付加価値が付かない商品販売のみは受注額ではなく粗利額を売り上げ金額とする。 ※但し、物販を事業としている会社、販売する商品のメーカと代理店契約している会社は対象外だそうです。弊社事業はシステム開発受託会社です。 例:1.PCを8万で仕入れ10万でPCのみ販売した。売り上げ金額は2万。   2.システム開発50万と動作するPCを8万で仕入れ一式60万で販売した。売り上げ金額は60万。 おそらく伝票だけ何社も通して売り上げ水増しする会社を牽制するのが目的だとおもいますが、あまりにも曖昧なルールで釈然としません。 システム開発受託会社でもお客様との付き合いで今回はPCだけ販売とか頻繁にあることです。本当にJSOX法にそんなルールがあるのでしょうか?

  • 介護、ディサービスの運営会社を探しています。

    中部地方で、建てられた介護施設の運営、経営受託サービスの専門企業を探しています。関係企業の情報を調べたいのですが。教えて下さい。

  • 運営業務受託の場合の売上処理について教えてください。

    個人所有(オーナー)の土地建物(ホテル)を業務委託契約にて運営を受託しました。契約では全ての運営を受託し、月毎に全ての経費はオーナーへ明細を明らかにし、売上より差し引きます。また、弊社はその中より売上の8%を業務委託手数料として差引き、受領するというものです。 定額賃料では、オーナーが面白くないとのことで弊社が頑張った分、相互収入が増えるとの事でこのような契約となりました。 既に始まっているのですが、経理処理に困っています。人件費を含めた全ての経費関係の契約は運営会社である弊社であるため、同額でオーナー宛に請求書を発行し売上より相殺させていただいていますが、弊社側の社長は日々の売上は売上で計上して、弊社の売上金額を上げて欲しいというのです。 また、仮受金処理をすると事務処理が煩雑となり現在はとりあえず弊社売上として進めていますが、対オーナーの会計処理もしなくてはならずどのようにすればいいか悩んでいます。(両方に売上計上ではまずいですよね?) ちなみに収支専用の弊社通帳を作り、収支はその中で行う事で現在進めていますが、どのような処理をすべきか教えてください。 うまく表現できず、すみません。