• ベストアンサー

ことわざの由来

「鶴の一声で~~する」ということわざ(?)なんですが、これってどういう由来があるんですか?

noname#2500
noname#2500

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.3

「鶴鳴之士」(かくめいのし)という言葉が詩経に出てきます。官職に採用されることなく隠棲している不遇の賢人を指す言葉です。したがって、鶴というのが必ずしも権威のあるイメージで語られているかというとそうでもありません。 しかし、この言葉にももう1つの解釈があり、遠くまで響きわたる気品のある鶴の鳴き声から、多くの人々に信頼され、尊敬される人のことを指すようにもなっています。 また「風声鶴唳」(ふうせいかくれい)といって、風の音と鶴の声を聞いて敵が攻めてきたと思って逃げてしまったという故事があるように、確かに鶴の鳴き声は威力があるようです。 したがって、鶴の一声とは、大きく遠くまで響く声によって相手をおじけづかせる能力があることから、他人の意見を封じるほど威力のある発言ということになります。

その他の回答 (2)

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.2

小さな鳥が群がって鳴くより、鶴が一声鳴く方が、威厳があり、優れている。そこから、大勢で議論してまとまらなかったことが、実力者の一言で決まることのたとえになったそうです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/nao-winner/review/100/proverb.html
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

鶴の声は、他の鳥を圧倒する程大きく響くことから、権威ある人が一声発言することによって、他の人々の意見を制して決まってしまうことのたとえです。 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/chie/kotowaza/tsu.html

参考URL:
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/chie/kotowaza/tsu.html

関連するQ&A

  • ことわざの由来おしえて!!

    ことわざの由来を教えてください!! ことわざは、 (1)下手な鉄砲もかずうちゃ当たる (2)猫を追うより皿を引け (3)早起きは三文の徳 (4)柳の下の泥鰌 の4つです!!この中の一こでいいので、わかれば教えてください~

  • ことわざの由来

    二階から目薬 花より団子 石の上にも三年 後の祭り 論より証拠 この5つのことわざの由来を教えて下さい。

  • ある鶴の名前の由来がわかりません。

    鶴について調べているのですが、「アネハヅル」という鶴の名前の由来がわかりません。 どなたかご存知ないでしょうか?できれば学名の由来も…。 参考URL、もしくは参考文献も紹介してくれるとありがたいです。

  • どんぐりの背比べの反意ことわざを教えて下さい

    「どんぐりの背比べ」ということわざがありますが、その反意のことわざって何でしょう?「掃溜めに鶴?」「雲泥の差?」他にもありますか?

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。

  • 「李下に冠をたださず」の由来に似た諺

    『李下に~』の由来はすももの木の下で、冠をただすとすももを冠に隠したと 疑われるというものですよね。 先日友人から聞くまで私はずっとこの由来を全く別の物で覚えていました。 私が覚えていたのは、ある中国の武将が宴会の席で灯りが一斉に消えた隙に、 女性にいたずらをし、その女性がとっさに冠に細工をして、灯りがついた後で 将軍(皇帝だったかもしれません)にそのことを告げるのですが、 将軍は全ての武将に冠をぬがさせて、追求をせず何もなかったことにします。 その後、その武将がある戦場で命がけで将軍を守り、死ぬ間際に「追求しなか ったお陰で面目が保てました」と礼を言ったというものでした。 私が覚えていた由来にも確か諺があったと思うので、ご存じの方がおられたら 教えてください。

  • 千羽鶴の由来

    千羽鶴の由来というのは何でしょうか? 何で千羽おると治病につながると言われているのでしょうか?

  • 英語のことわざ

    英語にもことわざってありますよね。 これを勉強したいのですが、単に和訳を覚えていくのではなく、その語源、由来まで含めて身に付けていきたいのです。 日本語のことわざや四文字熟語なども、小学生時代に4コマ漫画で書かれた語源、由来、エピソード集で覚えていったので、英語も同様にしていきたいなあ、と思っています。 その参考になるサイトや書籍など、ありましたら教えて頂きたいです。和書でも、洋書でも、どちらでも! よろしくお願いします

  • 優れたことわざ、名言

    最近ことわざに興味持ってます。 ことわざや名言は漫画のセリフなどを含めると無限にあります。 古いものは差別的な表現が含まれることが有り余り望ましくないものがあります。非科学的で現代人の支持を得にくいものもあります。 そこで、ことわざや名言の中で、余り認知されていないもので、優れたものがあればたくさん紹介してください。作者や、由来が分かるとなおいいです。 そういうのまとめたサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語

    三国志などで。『三顧の礼』や『泣いてバショクを斬る』のような故事成語がたくさん出てきます。 また、同じ三国志から『鶏肋』とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。 他にも、先んずれば人を制す出典:史記(項羽本紀) というように、三国志のみならず、中国の歴史書からこのような故事成語がでてきますが、そのような内容をまとめた本を探しています。 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語をまとめたサイトや書籍を教えてください。