• 締切済み

情けなくて死にたくなる

fsdc802の回答

  • fsdc802
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

不動産の営業って大変ですよね。 続けられる人の方が少ないと思います。 だから、すぐ辞めたからといって自分に非があるなんて 思わなくていいんです。 最近は25歳で職歴ない人が多いですよ。男も女も。 うちの会社も大卒でアルバイトしている20代の男の子は 多いですし、珍しくも何ともないです。 ※ただし、30歳過ぎて定職についてないと難しいかな。 自分に向いてない仕事だと、誰だって続かないものです。 私もそうでした。当時は、あなたと同じこと考えました。 自分はダメ人間だって思うと、全部悪い方にばかり考えて 生きてる価値がない・・ぐらい思いますもんね。 まず自己分析をしてみてはいかがでしょう。 どんな仕事に興味があるか、長続きしそうか、夢を実現 できそうか。 やってみたい仕事で考えるのではなく、消去法で、最後まで 残った仕事なら向いている仕事かもしれません。 25歳ぐらいで挫折してどうするんですか。 まだまだ楽しいこと、いっぱいありますよ。 彼女もいない孤独な人たちも沢山いるんですから 人生の底辺だなんて言ったらだめです。

pi-po-pi-po
質問者

お礼

確かに25で挫折してたら、人生の先輩たちに怒られますね… 今日の朝彼女に、「もっと歳を取っていて、学歴も彼女も実家すらもなくて借金を抱えている人もいっぱいいるから、まだまだピーポは大丈夫だよ」と励まされました。ほんとうに泣けてきました。 とりあえず人生の底辺という言い方は改めます。 少しでも今の状況を改善し、幸せになれるようにいろいろと考えてみたいと思います。 丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 営業はあきらめるべきか

    既卒3年目ですので職歴はありません。 製造職、事務系総合職が第一希望でしたが、えり好みせずに、営業職も視野にいれてました。 中堅企業の営業職の募集があったので応募して面接までいけたのですが、 面接官に「自己分析をしっかりやったほうがいい。どう見ても営業より製造職のほうが向いてるから」 と言われました。もちろん周りや、親にも・・・ 自分自身営業は向いていないと思っていますが、営業は誰でも通る道だから無理してでも営業しないと将来だめになると考えていますが、それは大きな間違いでちゃんと向いている仕事を選ぶべきでしょうか?世の中詳しい方教えていただければ助かります。

  • 就職に役立つ派遣の仕事

    今年に大学の文系の学部を卒業して、職歴がな いフリーターですが、派遣社員の仕事をやって みようと思います。 営業事務やテレホンオペレーター、販売などの 派遣の仕事なら就職活動の時に役立つでしょう か? 性別は男で職種に特にきぼうはないのですが、営業などの事務職がきぼうです。

  • パッカー車ドライバーへの就職(正社員)を希望

    既卒2年目の25歳男なんですが、正社員歴は無く同じアルバイトを2年間(現在も継続中)しているのですが、周りからは受かるわけが無いと言われました。 上限は35歳以下となっているのですが、25歳職歴なしでは厳しいのでしょうか?

  • 就職について

    就職に関して質問です。僕は現在23歳の既卒の男です。今も正社員になりたく、就職活動してるのですが、なかなか内定がもらえません。やはり不況というのもあるんですか?あと僕は口下手なので営業は避けてきたのですが、なんだか最近営業の仕事に興味を持ち受けようか迷ってます。営業って口下手よりべらべらしゃべる人のほうが向いてるようなきがするんです。

  • 派遣>営業事務について教えてください。

    派遣での営業事務されてる方へ、是非教えてください 今、長期の派遣で事務の仕事を探しております。 大手会社での営業事務の案件をいただいたのですが、自分は営業事務の経験がありません。 (一般事務、経理事務を正社員4年、派遣1年半ほどです) 仕事内容は受注入力、納期調整、電話での受発注?対応です。 営業事務は今まで避けてきました。 といのも、 ・「営業」という言葉に抵抗を感じる ・営業事務は担当する営業さんで当たりハズレがあると聞きました ・電話応対(クレーム)が多い ・納期調整?という仕事はストレスが溜まるらしい ・営業関係の部署は飲み会が多いらしい(会社によって違うでしょうが) 私は人と接することが苦手です・・・飲み会も参加したくありません。 定時でとっとと帰りたいです。 会社というのが怖くて・・・自分から[壁]を作ってることも承知です。 ※考えすぎる性格で鬱や不安になることが多く心療内科にずっと通ってます※ 幸い前社で正社員で働いていたところは一人で黙々と仕事ができ、定時で上がれて飲み会も毎回断れた所でした。 あと、自分は黙々とする仕事が好きです。 本当はデータ入力が一番やりたいですがなかなかいい所が見つかりません。 そんな中、今回この案件が来たのでどうしようか悩んでます。 というわけで ・こんな私に営業事務という仕事は向いてるでしょうか? ・一般事務以上にコミュニケーションを必要するお仕事ですか? ・営業職は飲み会多いですか? ・営業事務の大変さや楽な点など教えてください

  • 退職理由

     今まで正社員として2社、派遣で2社の職歴があります。いずれも事務(営業事務・一般事務)。派遣の場合は契約期間満了という形で大丈夫だと思うのですが、正社員の1社目は新卒で入って3ヶ月で退社しました。  入社前に聞いていたのと大分会社の環境が違っていたのです。10人程いると聞いていた営業所に配属になり、配属後初出勤日に行ったら、私を含めて4人(営業2人事務2人)だけ等。仕事量は以前人数がいた時と変わらない、そこへ全くの新人(私)が入ったわけですから、かなりバタバタです。先輩がいる時はいいのですが、私が入って一週間程してからちょこちょこ先輩が休むようになり、私一人でワケもわからず、お昼も休憩もとれずに一日中仕事をしていました。営業の人たちは事務の方はよく分からなかったらしく、泣きそうでした。それで、ここには長く居られないなと思い、退職しました。面接の時、これを正直に言うべきでしょうか?  

  • 営業事務での中途採用

    このたび福祉の現場職から事務職に中途採用されました。 福祉の仕事でも書類作成や電話応対の仕事もありましたが、事務としての仕事は始めてです。 話によると10人くらい面接には来た様で、他の方がどんな職歴を持った方なのかしることはできませんが、事務未経験の私が採用されました。 仕事内容は多岐にわたり、何種類もの伝票の入力・電話応対・営業のサポート。。。まぁ営業事務ですのでこれくらいの仕事は当たり前なのかもしれませんが。 まだ出勤しだして数週間ですが、即戦力にならない私で本当に良いのか。。という思いに駆られています。 とてもやる気はあるし、色んなことも少しでも早く覚えられるように必死でやっていますが、自分の中では中途=即戦力のイメージが強いのでまだまだ足手まといな自分がとても申し訳なく思います。 周りの友達や職場の人も、慣れるまでは仕方ないよ。と言ってはくれますが周りの社員が忙しそうにしていたりする中まだまだ微力な自分が悔しくて。。。 こつこつやっていくしかないのは分かっていますが、 会社側は10数人の中からなぜ私を選んでくれたのか?未経験でもこれから期待してくれているのか。。。 毎日必死に仕事をこなす中でも沈んだ気持ちはぬぐいきれず。。。な日々です。 採用担当の方や経験者が居ましたらなにかアドバイスいただけたらと思います。

  • 仕事とプライベート

    仕事をしていく中で男とか女とか、可愛いとかそういうのって必要なんでしょうか? 仕事を頼むときに人によって頼み方を変えたり、しゃべり方を変えたりするのは周りに失礼じゃないでしょうか? 私は事務員をしているんですが、営業の人が頼む時の態度を変えるんです。 私や前からいた事務員には「これ、お願いします。」みたいに当たり前のように言ってくるのに、後輩には「大丈夫?忙しい?手伝ってもらいたいんだけど…」とか「(忙しくて)厳しくなってきたら言ってね。俺もやるから」とか言ってます。 私やおばちゃんたちには頼んだら頼みっぱなしなのに若い後輩にはごめんね?大丈夫?いつもありがとね。とかいちいち声かけるのです。 そこまでして何を得たいのか?優しい先輩とでも思ってほしいのでしょうか? 私達だって彼女にお願いしたいことはたくさんあります。もちろんベテランの私達が雑務をやれば彼女の手も空くし、正直後輩がやるより早いと思います。かといって後輩が頼まれた仕事を横取り?(私がやるよみたいな感じですが)のような真似をすれば「あ…すみません」みたいな態度をとられるし…。(営業に) 一度、みんな(事務員)でやるから私達にも言ってね。と営業に言ってみたこともありますが、最初はよくとも最終的にはまた振り出しに戻る状態でした。 後輩は本当は忙しくてもニコニコして「大丈夫ですよ。」と仕事を引き受けてしまいます。彼女が断らないことをわかってて頼むのでしょうか?悪いね、とか忙しいのに大丈夫?とか言うのならば仕事頼まなきゃいいのに…と思ってしまいました。 揚げ句、俺もやるからとかいうなら最初から頼むなよ(笑)みたいな感じです。 長くなりましたが、私が思うに、営業に拘わらず男にとって私や前からいた事務員やおばちゃんは「仕事仲間」で後輩や若い子は「女の子」なんでしょうねってことです。これは差別じゃないですか?皆様どのようにお思いでしょうか?回答まってます。

  • 職歴が多い場合

    明日営業事務の仕事で顔合わせがあります。 私は短期で働いた会社も含めると全部で8社ほど職歴があります。営業事務が2社、貿易補助が2社、購買事務が1社、データ入力が3社(短期)です。 それを全部「何年何月からどういう会社でどういう仕事をしていました」と説明するのは長くなるのでデータ入力の短期の仕事は説明を省きたいのですが、省いても大丈夫なんでしょうか。どの程度説明すべきなのか、職歴の多い方はいつもどうしていますか?

  • 事務ってバカにされる仕事ですか?

    私の勤めている会社は製造メーカーです。 私はその会社で、事務をしています。 営業部の部長(役員)が、「事務は営業が取ってきた仕事のおこぼれをもらっている」と言っていたそうです。 その人は日頃から、事務の仕事を軽視した発言をしています。 確かに、事務は、たいして難しい仕事ではないのかもしれませんが、事務が居ないと仕事も成り立たないのは事実だと思います。 この部長の発言、どう思われますか? やはり事務は会社ではバカにされる存在なのでしょうか。