• 締切済み

簡単で使いやすい会計ソフト

簡単で使いやすい会計ソフトでお薦めの物をお教え下さい。色々な分析資料等は必要ありませんので、値段も安く単純で簿記の知識が少しあれば出来るような会計ソフトありませんか?オペレーション的にはどのソフトも仕訳けを入力するだけで、あとは元帳や財務諸表は自動的に作成出来ると思いますので、初期設定(勘定科目の作成等)が簡単な事と、決算月を自由に設定出来る事が最低条件です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • KHSSSK
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.2

5000円のソフトを使用しています。使い勝手も宜しいようです。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/carbon/welcome.htm
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

簡単かどうかについては個人差がありますから自分で探すのが一番良いと思います。 カカクコムを参考にされては如何ですか? http://kakaku.com/sku/pricemenu/account.htm

関連するQ&A

  • 会計上の変更及び誤謬の修正に関する会計基準

    平成23年4月1日より 会計上の変更及び誤謬の修正に関する会計基準により、過去の会計上の誤謬に関して「前期損益修正損(益)」勘定で当期の財務諸表で修正していた会計上の誤りを 平成23年4月1日以降、遡及修正をして過去の財務諸表を直接修正する事になりますが これについて確認したい事が有ります。 (1)財務諸表を過去に遡って直接修正すると言う事は例えば、2010年度の減価償却費の計上漏れが2010年度の財務諸表が取締役会承認決議後の2011年6月30日に発見された場合 従来 2011年9月30日(中間決算) or 2012年3月31日(本決算)の決算修正で             前期損益修正損×××|減価償却累計額××× を起票していたものが 2011年4月1日以降の基準では 2010年3月31日付の決算修正で           減価償却費×××|減価償却累計額××× で追加の修正仕訳を起こすと言う意味なのでしょうか? (2)仮に(1)が事実だとしたら、既に決算取締役会(連結子会社であれば連結後)で承認されている  財務諸表を取締役会の承認を得ず一企業(連結子会社)の経理部門の判断で勝手に過去の財務 諸表を変えてしまってよろしいのでしょうか? 簿記一巡(取引→仕訳→元帳→試算表→P/L B/S)から考えると(1)の答えが導き出されますが (2)が問題になってきます。私の考え方(理解の仕方)が間違っているのでしょうか? ご教授願います。

  • 会計ソフトについて

    会計ソフトについて、現状カシオの楽一を使っています。何故楽一を使うかというと、 (1)仕訳をコクヨの文具店で売っている振替伝票に印字できる (2)総勘定元帳をコクヨのB5 26穴の元帳に打ち出せる (3)元帳の印字は毎日経理業務が終了の都度したい(改ざん防止のためチェック印を一行ごと押していきます)→楽一は勘定科目ごとに前回の印字で何行目まで印字したか覚えていて、本日の印字分はその続きから印字してくれる (1)(2)の様式にはそれほどこだわりはないのですが、(3)にこだわりがあります。 一方、財務分析はオービックの勘定奉行で行っており、楽一と勘定奉行へ同じデータを、手入力しており、業務が重複しております。 勘定奉行は財務分析だけだから、その日一日の取引のトータルをまとめて入力すれば、いいかと思われるかもしれませんが、明細ごとに売掛金買掛金の残高照合等は勘定奉行と原始帳票でしていますので勘定奉行への入力を簡略化できません。 また、楽一にデータが入っているのだから、楽一→勘定奉行のデータ変換プログラムを作ればいいとも考えられるのですが、楽一はシステム言語が全く別物らしく、テキスト形式でデータを吐き出すこともメーカーが動かないかぎり、できないようです。 したがって、上記(3)ができ、振替伝票データを少なくともテキスト形式で吐き出すことができることができるソフトがあれば教えてほしいのですが・・・ 勘定奉行でできたら一番いいのですが・・・ もしかして最新のものはできたりするのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします

  • 本支店会計の本店勘定

    簿記の問題を解くのには、全く関係ないのですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 支店独立会計制度を採用している場合、決算時には整理仕訳が必要になります。 勿論それに関連して、財務諸表を作る際には、本社の支店勘定と、支店の本社勘定(本店勘定)とが相殺され、財務諸表上、本店勘定・支店勘定は表示されません。 ただここで本店勘定を例に取ると、支店の純利益を算出した際に (損益)××(本店)×× という仕訳をしますが、その後、本店勘定の残高(後T/B残高+純利益)を、支店では次期繰越にする(大陸式簿記なら残高勘定に振替える)と思います。 では、その残高は、いつリセット(=0になる)のでしょうか? 今期の精算表上でリセットされるのでしょうか? それとも、次期からもずっとその数字を引き継いで、取引の中で0になるのでしょうか? はたまた今期以降の決算時の、好きな時に会社がリセットするのでしょうか? なんだか良く分からなくなってきたので、教えて下さい。

  • コンピュータ会計の質問です。

    取引処理システムと総勘定元帳システムとの関係について答えて下さい。 取引処理システムとは業務活動で認知される取引に限定して,損益計算書や貸借対照表のような財務諸表を作成するための機能と構造を有する体系であり、総勘定元帳システムとは現金勘定や売上勘定などすべての勘定科目の記入欄が設けられているノート(帳面)であり、勘定科目ごとに全ての取引を記載する勘定口座を集めた会計帳簿として仕訳帳とともに主要簿を構成するシステムであります。これを踏まえて関係について答えてください。

  • 簿記と会計と経理

    財務諸表を読めて財務分析ができるようになりたいのですが 簿記・会計・経理の一体どこから始めたらいいのか健闘もつきません 財務分析ができて株の銘柄選びができる程度まで到達するには一体どれを学んでどれから学べば一番効率がよいのでしょうか・・・ 調べたのですがまったくの初心者ですゆえわかりませんでした できるだけ丁寧な言葉で教えていただけると幸いです

  • 商業簿記の問題解くのが遅いんです。

    私は、「決算整理をして財務諸表作成しなさい」というありきたりな商業簿記の問題を解くのがとても遅いです。日商1級の商業簿記でも20分くらいかかります。 何故遅いかはハッキリしていて、1つ1つ仕訳を下書きしています。私は独学なので、他人が解いている様を見たことがありませんが、会計士受験生や税理士受験生は「頭の中で瞬間仕訳」が普通なんですよね? 下書き仕訳なしで、財務諸表に数値を記入する際に間違えませんか? 瞬間仕訳のコツのようなものがあれば何でもいいので教えて下さい。 お願いします。

  • 製造業の売上原価について教えて下さい。

    工業簿記の勘定連絡(材料→仕掛品→製品→売上原価)を仕訳し財務諸表に表現しておられる方いらっしゃいますか?会計ソフト(会計王)では工業簿記の仕訳に対応しておらず、期首と期末の棚卸残高を振替るように出来ていますが、みなさんどうされておられるのでしょうか?

  • 経理職に就くか会計事務所に就職するか迷っています。

     現在就職活動中で、どちらの職に就くか迷っています。    もともと簿記資格(2級取得し、現在1級を勉強中です)をもっていて、財務諸表作成やその分析に興味があったので、これらの職種を希望しています。    それで、財務諸表作成は個人事業のような小さい会社は会計事務所に委託して、経理部署があるような大きな会社は自社で作成していると思っているのですが合っていますか?    また私は特に管理会計に興味があるのですが、これは財務部の仕事ですか?

  • 日商簿記検定2級

    日商簿記検定2級についての質問です。 第3問の財務諸表を作成する問題は、決算整理事項を全て下書きに仕訳して、後からまとめて財務諸表に記入していますか? それとも、決算整理事項の仕訳を してそのつど財務諸表に記入したり、仕訳は書かずに頭の中で考えて直接に財務諸表に記入していますか? 少しでも時間を短縮できる方法があれば教えていただきたいです。

  • フリーソフトで会計処理

    あるフリーソフトで会計処理をこころみようと考えています。 そのソフト(Vectorにあります)は日々仕訳をすれば損益と貸借と総勘定元帳のみ作成してくれます。 使いかっては会計入門者の私にあっているので使いたいと思っています。タダもひかれるところです。 私は今年開業し、青色申告者の申請をしたばかりです。 業種は小さなスクール業なので買掛、売掛帳はありません。他の業種に比べると楽かもしれません。 青色申告だといろいろな台帳が必要になるかもしれないので上のフリーソフトで 果たして間に合うか、と考えています(結局、経理処理が止まる始末)。 損益と貸借と総勘定元帳のみ作成してくれるソフト(印刷可能)で間に合うと思いますでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう