• 締切済み

カハール細胞

今、学校で腸管の平滑筋について勉強をしているんですが、カハール細胞の詳しい役割について分かりません(T_T)学校の図書館にある本を片っ端から読んでみましたがなかなか載っていなくて困っています。 カハール細胞が減少すると便秘になるという事は分かっているんですが・・・。

みんなの回答

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

雑誌の総説を探すのがよいでしょうね。 どんな内容のが欲しいのかわかりませんが、 こんなのはどうでしょうか?pdfファイルです。 日本薬理学会雑誌のミニビューです http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/123/3/170/_pdf/-char/ja/ (ファイルへの直リンは禁止ですか?まずかったら削除願います)

mikimiki07
質問者

お礼

どうもありがとうございました!!今回の資料は大変よい参考になりました。 今まで図書でしか調べていませんでしたが、これから、雑誌なども見てみようと思います!! 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ES細胞について

    こんにちは! ここは初めてです;; どうしても分からないことがあるので質問させていただきますっ! 今、学校でES細胞のことについて勉強しているのですが、 1、ES細胞の存在する場所 2、ES細胞は医療においてどのような用途に用いられるか(将来性ではなく、現在) について教えていただきたいです! 1つのみの回答でもかまいません。知っている方、どうぞよろしくお願いします。

  • グルカゴン受容体はどこに?

    グルカゴン受容体は全身に分布しているのでしょうか? 肝細胞に存在し、血糖値を上げているのはわかります。 グルカゴンの受容体結合ではcAMPが上昇します。 このcAMP上昇により血圧上昇、気管支収縮など、β受容体での作用と同じ作用を起こします。 ということは、血管平滑筋や気管支平滑筋、心筋にも存在すると思います。 他に存在する場所はあるのでしょうか?それとも全身にあるのでしょうか? 本などで調べたのですが、肝細胞の血糖値のことばかりで記載していませんでした。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 細胞検査士養成所について

    私は今、臨床検査の学校に通っている学生です。 今、3年で国家試験を目前に控えているのですが、これからの進路として細胞検査士の資格を取るため細胞検査士の養成所を受験したいと思っています。いろいろ情報を調べようとしてもあまり載っていなく、どのように勉強をしたらよいのか悩んでいます。どなたか回答よろしくお願い致します。

  • 薬理学

    β受容体を刺激すると平滑筋を弛緩しますが、抗高血圧薬としてβ受容体遮断薬があるということは、β受容体を刺激しても遮断しても平滑筋を弛緩し血圧は下がるということですか? 今β受容体について勉強しているのですが、こんがらがってて質問の文章もおかしくてすいません。

  • 日常生活から、医学(病理学・生理学など)の勉強をする

    医療系の勉強をしていますが、机の上の勉強だけではなかなか頭に入りません。そこで医学の勉強を意識した日常生活を送ってみたいと考えました。 例えば…。 深く息を吸って →今は、強制呼吸(吸気)だから、主吸気筋の横隔膜と外肋間筋だけじゃなく、補助吸気筋の胸鎖乳突筋や僧帽筋も働いてるんだなぁ…などと考える 深く息を吐いて →今は強制呼気だから、補助呼気筋の内肋間筋や腹直筋が働いているんだなぁ…などと考える(安静時呼気は肺と横隔膜の弾性復元力) トイレにて →よ~し、外肛門括約筋(横紋筋・随意筋)の収縮を止めて、内肛門括約筋(平滑筋)を弛緩させるぞー。…と考える。 花粉症で苦しんでいる時 →あー、今、花粉が脂肪細胞のIgE抗体と結合してヒスタミンを放出しているんだよなー。I型(即時型)アレルギーは辛いよなー、なんせI型っていったらアナフィキラシーショックと同じだしなー。 …と考える。 水を飲んで →液体だから、食道は0.5~1.5秒ぐらいで通過するんだよなー。固形だったら6~7秒ってとこか。 …と考える。 と、こんな感じで他にも考えていただけないでしょうか。体の仕組みのことならどんな分野でも構いません。また、たくさんあげていただかなくても一つだけでも結構です。 できるだけ多くの方の投稿をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 血管での交感神経抑制薬の作用

    大学一年で薬理学の勉強をしています。 交感神経抑制薬についてなのですが、麦角アルカロイド(エルゴタミン・エルゴメトリン)がりますよね。その作用は血管平滑筋収縮です。 なぜ、血管が収縮するのか、そのしくみがわかりません。 α受容体にAdが結合できなければ、血管は収縮しないのでは…? また、Achが血管内皮細胞に結合すればNOの放出により弛緩するので、尚更血管は収縮しないはずでは?? 考えてみましたがわかりません。丁寧でわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 病原性大腸菌について

    学校で病原性大腸菌について調べないといけなくなりました。しかし病原性大腸菌の細胞侵入性のことについてインターネットで調べていてもいまいちよくわからないので、他の毒素原性や腸管出血性とかとどう違うのか、感染経路や症状、今まで流行した事例など詳しく知りたいのです。知っている方教えてください。お願いいたします。m(_)m

  • 食物繊維を分かりやすく知りたい

    食物繊維の生理的影響を本で読みました☆ でも難しい言葉で説明してあって私には理解が苦しいです。 便容積を増すと書いてあったのは便秘にいいんだなーと思いました。 他に消化管の働きを活発にするとか、 内容物の消化管通過時間を短縮させるとか、 腸内圧、腹圧を低下させるとか、 食事成分の消化吸収を低下させるとか、 腸管循環をする胆汁酸を減少させるとか、 腸内細菌の種類を変化させるなどありました。 …子供が聞いても分かるように説明してほしいです(><) それからミネラル吸収阻害に関係するみたいなんですけどミネラルって水ですか?? いっぱい質問してすみません(><)

  • 集中力の持続・根気

    今 ある学校に通っています。 それに関係して試験を受けます。 図書館で勉強しているのですが、 なかなか集中できずにいる自分に 腹が立ってしまいます。 周りの音にばかり反応したり。 本当に興味があり好きな分野 にもかかわらずすぐ飽きてしまう (それは特にわからない・解決できない 問題にぶつかった時など) 傾向にあります。 がむしゃらに頑張らなければと 思う気持ちが先走りさぼってしまう 自分がいます。 本当に恥ずかしい事なんですが、 本に夢中になるなどはよく ありますが、やはり今は 興味があるといっても勉強で 暗記なども多いです。 もしこういう考え方もあるよ、 などご意見ありましたら、 よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方について

    自分は栄養士養成の学校に通ってる、今年から2年になる者です。 今は春休みになって、復習をしようと教科書(食品学とか栄養学)をひらいたら、わからないことだらけで悩みました。そして図書館に行ったら、少し内容は簡単な物ですが、図などを使ってあって大変わかりやすい本があったので今勉強してて、他の教科も図書館ので頼ってやっちゃいうつもりです(でも、たまには教科書の内容とも照らし合わせています)この勉強方で、タメになりますかね??