• 締切済み

日常生活から、医学(病理学・生理学など)の勉強をする

医療系の勉強をしていますが、机の上の勉強だけではなかなか頭に入りません。そこで医学の勉強を意識した日常生活を送ってみたいと考えました。 例えば…。 深く息を吸って →今は、強制呼吸(吸気)だから、主吸気筋の横隔膜と外肋間筋だけじゃなく、補助吸気筋の胸鎖乳突筋や僧帽筋も働いてるんだなぁ…などと考える 深く息を吐いて →今は強制呼気だから、補助呼気筋の内肋間筋や腹直筋が働いているんだなぁ…などと考える(安静時呼気は肺と横隔膜の弾性復元力) トイレにて →よ~し、外肛門括約筋(横紋筋・随意筋)の収縮を止めて、内肛門括約筋(平滑筋)を弛緩させるぞー。…と考える。 花粉症で苦しんでいる時 →あー、今、花粉が脂肪細胞のIgE抗体と結合してヒスタミンを放出しているんだよなー。I型(即時型)アレルギーは辛いよなー、なんせI型っていったらアナフィキラシーショックと同じだしなー。 …と考える。 水を飲んで →液体だから、食道は0.5~1.5秒ぐらいで通過するんだよなー。固形だったら6~7秒ってとこか。 …と考える。 と、こんな感じで他にも考えていただけないでしょうか。体の仕組みのことならどんな分野でも構いません。また、たくさんあげていただかなくても一つだけでも結構です。 できるだけ多くの方の投稿をお待ちしております。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sazae33
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.1

こんにちは、学生さんですか? 私も看護学校時代に、テストといえば、解剖図を描かせるDRが居て、 何でそんなことがテストで出るの?って思っていました。 でも、30年経った今でも、その時にテスト勉強で必死に肺や胃の形、胆道、すい臓との位置関係の図とか?本当に目に浮かぶように覚えているのが不思議です。若い時に覚えた知識は残るものです。 子育てで長くブランクがありましたが、それでも学生時代に必死で覚えた知識は、最先端でないと無駄になる分野でない、基本的な解剖学、生理学、病理学などは今でも生きています。是非しっかりと頭に入れてくださいね。 ちなみに、必須アミノ酸の記憶方法は、アメフリヒトイリバスでずっと頭にありましたが、最近取得した保育士試験で役に立ちました。

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マニアックな質問であったのか、全然回答がつかず「このまま削除することになるのかな・・・」と思っていたので嬉しいです。 確かに、術式や器材の名前などはすぐに変わってしまいますが、解剖・病理・生理などの分野はそうそう変わらないから、覚えて損はないですね。

関連するQ&A

  • 横隔膜を動かす筋肉は?

    横隔膜は意識してなくても動いているので平滑筋が動かしていると思うのですが、息を止めようと思えば意識して止められるのでやっぱり横紋筋が関係してるようにも思います。横隔膜を動かしているのは平滑筋か横紋筋、どちらなのでしょうか? それとも両方関係しているのでしょうか。

  • 呼吸について

    呼吸のリズムについて勉強しているのですが。。。 後脳で生じたリズムが、どんな神経(自律神経?)がどの脳神経から出て、どのニューロン(呼気・吸気ニューロン?)を介して、筋肉での最終的な呼吸行動になる、というような神経の伝達経路がいまいちよくわかりません。呼気・吸気ニューロンが自律神経かなんなのかもよく分かりません。 なので、以下の言葉をうまく使って呼吸リズムの伝達経路を説明していただきたいです。また、分かりやすい神経の教科書やweb siteがあれば教えてください。よろしくおねがいします。 延髄、橋、呼気ニューロン、吸気ニューロン、舌下神経、顔面神経、呼吸中枢、横隔筋、肋間筋、交感神経、副交感神経、

  • 朝の瞑想時に呼気が上手くいかない時があります

    瞑想を嗜むものです。 やり方としては比較的楽な姿勢で呼吸に集中するだけなのですが、朝の瞑想をしていると、日によっては息を吐き切る前に横隔膜がビクッとなって勝手に吸気へ移行してしまいます。 これは丹田呼吸などを心がけて意識的に呼気の訓練をしなければ改善しないのでしょうか? 上手くいく日は特別なことをしなくてもスムーズに呼吸ができるのですが…… アドバイスお願いいたします。

  • 横隔膜の仕組みがいまいちわからない

    息を吸ったり吐いたりするのは、横隔膜の動きによるものだというのはわかるのですが、実物を見たことがないのでいまひとつぴんときません。 横隔膜は筋肉(平滑筋?)でできているんだと思いますが、横隔膜を下に引っ張るように下げることによって、肺の中が大気より負圧になり「吸気」してるんですよね。 吐くときはその逆になるかと思います。 よくわからないのが、肺と横隔膜ってくっついてるんでしょうか? 肺そのものは膨らんだり縮んだりするんでしょうか? 肺の底部に横隔膜があるんだと思いますが、肺の底部が上下に動くのでしょうか? 横隔膜で呼吸する原理はだいたいわかるのですが、その辺の横隔膜と肺の関係がピンききません。 肉の加工などの仕事してれば、詳しくなるかもしれませんが。(ハラミをバラしますからね)

  • リンパ節の腫脹

    医療系の学生です。 以前から右の首にしこりがあるのを 把握していたのですが、ただのリンパ節であろうと それほど気にしていませんでした。 最近、授業で悪性リンパ節という疾患を勉強し、だんだんそれじゃないかと心配になってきました。 気付いたのはもう1年以上前だと思います。 表面はツルツルした感じで、小指の頭(1cm)ぐらいの大きさ、また平べったいです。場所は胸鎖乳突筋のちょうど真ん中の後縁ぐらいにあります。 押さえても全く痛みもなく、違和感もありません。 一度受診をした方がよいでしょうか? 受診するとすれば、何科に行けばいいでしょう? よろしくお願いします。

  • 生理痛で日常生活がおくれない

    お世話になります。 3年ほど前から生理痛がひどい為通院しています。「子宮内膜症」と「子宮筋腫」になっています。 最初リウプリンで治療をしましたが効果はありませんでした。 現在病院を変えて、漢方薬(トウカクジョウキトウ)を服用して経過を見ていますが良くなっている気がしません。 最近は生理が始まる前から生理痛の様な痛みがあり、生理が始まってから5日目位まで生理痛が続きます。 一ヶ月の半分以上を腹痛と戦っています。 それを先生に相談した所「子宮をとれば痛みはなくなりますよ」と究極な事を言われてしまいました。 もう治療する道はないのかと絶望的にすらなりました。 現在治療をしている方、○○をしたら良くなったなどありましたら何でも良いので教えて下さい。 お願いします。

  • 勉強と日常生活。

    勉強と日常生活との切り替えが うまく出来ません。 勉強していないときでもしないといけない とかやらないといけない。と考えてしまいます。 あせって脅迫概念というか常に不安定な状態です。 勉強をした後はくたびれてぼーとして日常のこと がうまく手をつけれません。 気を利かして手伝ったり、ご飯を作ったり、 掃除整理整頓などが出来ません。 車の運転なんかは出来ません。 勉強中も勉強だけをしてしまって身の回りの整理整頓 などがぐちゃぐちゃになってしまい手が届きません。 一日のうち勉強時間を一切確保しなければ 日常生活はそれなりにちゃんと出来ます。 勉強をすると日常生活が手薄になって雑になります。 どうしたら切り替えがうまく出来るでしょうか。

  • 手が「笑う」みたいな、力が抜けていくみたいな?

     数ヶ月前から朝、左手がムチムチして腫れて、でも起きて数秒で普通に動いくし、身体は、毎日「寝違えた」見たいに、強張ってバキバキしてるけど、やはり数分で普通に動くので・・・、時々、耳や耳の後ろのリンパ?のあたりがズキズキして痛いけど痛み止めで何とかクリア出来たし。  高血圧で薬を服用してるし、腰は、第四腰椎変性すべり症で整形外科では治しようが無いそうなので、骨盤調整へ通っていますし。我慢出来る範囲なので病院は・・・って感じでスルーしてました。  が 二ヶ月位前から寝ているときに両手が腫れて痛くて毛布も持てなくなってしまったので、リュウマチの検査をしました。  リュウマチでは無かったので良かったのですが、その時に「歯槽膿漏ではないですか?蓄膿ではないですか?中耳炎ではないですか?虫歯では・・・?そういう所から細菌が入って行く事も有るから。」と細菌の固まりみたいな言い方をされ、結局、歯医者へ行ってみました。 「細菌が入るってね!!歯が痛いですか?歯茎が腫れてますか?無いでしょ!何ともないのに細菌の入りようが無いと思いますけどね。それより胸鎖乳突筋がとても張ってますけど歯ぎしりとかしないですか?ビタミン剤と電気治療がいいですよ。」とのこと。(歯ぎしり、しません。) 結局ビタミン剤と筋弛緩剤を飲んでます。 朝身体がバキバキ強張る事は無くなりました。手が腫れて痛いのも少し良くなりました。でも毎日少しずつ、左手の力が弱くなっています。「弱くなっている」と言うより「手が笑う」みたいな、肩から手までですが旨く力が入らなくて力が抜けてる見たいな。(缶詰は開けられなくなってしまいました。) 自分では多分病気だと思うのですが、何科に行ったらしっかり見て貰えるでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 肥大目的 筋トレでの呼吸法

    21歳の男です。筋トレしています。まだ経験浅く勉強の毎日です。筋トレは主に家でやっているのですが、時間が許す日は学校のジムでやる時もあります。筋トレでの呼吸について質問なんですが、僕は挙げる(ポジティブ)時は息を吐きながら、下げる(ネガティブ)時は息を吸いながらやるもんだと思ってやっていましたが、先日ジムでベンチプレスをやっていた際補助してくれた野球部の人が「肥大目的なら挙げる度に呼吸するんじゃなく、まず大きく息を吸って、そこから息止めて何回か挙げるじゃないと持久力トレっぽくなる」みたいなことを言っていました。そうなんですか?今のところ僕は筋肥大が目的なので気になります。教えてください。 あと、先に誤りますが、自宅にパソコンがないのでケータイで閲覧していますがお礼がなかなか送れません。 が、出来るかぎり早く送るようにしますので、ご容赦下さい。

  • 病理学と病態生理学

    「病理学」と「病態生理学」の差について教えて頂けませんか?いろいろネット等で調べてもその差がピンときません。なにが根本的に違うのでしょうか?よろしくお願いします。