• ベストアンサー

愛猫は今、寂しくないのか

 19歳の健康な猫です。小さい頃から外から出たことがなく(外が嫌い)、ずっと家で暮らしています。初めは家族4人で可愛がっていましたが、私の母が亡くなり、姉が嫁ぎ、私が嫁ぎと、最近まで父が日中べったりではないですが、面倒をみてきました。その父が亡くなり、実家の近くに住む私が朝・夕に様子を見に行っています。  家庭の事情で家では飼えないし、ゆっくり実家で遊んであげれません。ご飯もよく食べていて、元気そうです。でもこのままひとりで暮らして、猫は心の病気とかにならないのでしょうか。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duckcall
  • ベストアンサー率7% (16/223)
回答No.7

我が家の猫は夜になると布団の中に入ってきます。19歳といえば超高齢です。高齢の猫の寒さ対策はどうしてらっしゃるのでしょうか?又、猫の性格にもよると思いますが、仕事から帰ると私のあとをついて来ます。人間に飼われた猫は一人は寂しいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

我が家も、16年前、母が猫と一緒に暮らしていました。その時、父は単身赴任でした。その後、母が急死し、父が家に戻り、猫と一緒に暮らし始めました。その父も病気で亡くなり、結局私が実家に戻り、今猫と暮らしています。 その猫は体調が悪い時には、父と母の仏壇の前で眠ります。誰もいない仏間でよく鳴いています。私も仕事に出かける朝、必ず、両親に猫のことを見守ってもらうよう頼んでいます。 寂しいかと聞かれれば、寂しいと思います。いくらご飯があっても、猫が単独行動だと言われても、人気(ひとけ)があるか、ないか、暖かさがあるか、ないかで、違うと思います。少なくとも我が家の猫は、私の事を探します。仕事が終われば、一目散で自宅に帰るようにしていますし、休日も必要な用事以外はでかけません。 19歳といえば、人間なら100歳近いですね。猫にとっての1日は、人間の4ー5日にあたるそうです。老猫は1日で体調が変わることがあります。昨日まで元気だったのに。。。ということが、よくあります。食欲の変化、行動の変化、おしっこが急にでなくなる、など、よく観察していなければ、わからないことも多いです。 ですので、これから先、特に寒くなってきますので、寒さ対策をはじめ、体調管理には気をつけてあげてくださいね。 ご両親が大事にされてきた猫ちゃんです。健康で長生きされることをお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36179
noname#36179
回答No.5

室内で飼われているのに19歳ですか、凄い! 猫って、自分の置かれた状況に馴れるのだと思われます。 我が家の猫は1歳年下の18歳メスですが、田舎ですので比較的室内外の出入りは自由で、ストレスは無いと感じます。(ここまで書いたとき、猫が鳴くので部屋から出てみたら、階段にネズミが) いまだにハンター振りを発揮し、ついさっきネズミを一匹仕留め、家族で褒めたばかりです。(もう年なのでネズミはホント久し振りでした) 褒められると(まぁ、猫にしてみれば私達に狩の仕方を教えているつもりかも知れませんが)、今また夜の闇に獲物探しに出かけました。 人間と係わっていると、エサに不自由しないはずなのに、それでも本能的に「狩」はしています。 誤解されないように説明しますと、 今でも「鳥類」は自分で食べます。 ネズミは取りつくしたのか、久し振りでした。 でも最終的に殺すだけで、年齢のせいか捕食しません。 この猫と付き合ってみて、以前に飼った猫の概念が変わりました。 例えるなら、「犬」に近いくらいです。 気ままなのは仕方ないとしても、 結構淋しがりやですし、今でも小1の子供に添い寝しています。 (自分の子供と勘違いしているようです) 出来る限りの愛情を、人間が積極的に見せるべきですよね。 飼育しているなんて感覚が、ご質問者から感じられなく、 心配で心配で堪らないジレンマをとても感じます。 必死ですね。辛いですよね。 あなたのことを猫ちゃんは忘れていませんよ。 間違いなく。 私はそう信じます。

okkokko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 うちの猫も、この前イモリを捕まえたようで、廊下に死骸がコロンと落ちていました(私はその狩りはとても褒めれませんでしたが)。本能的なモノがあるんですね。 昼は独りで家のどこかにいたようですが、「夜寝るときに、ジェニ(猫)が俺の布団の上に乗るんだ」と嬉しそうに父が言っていました。始めはジェニを煙たがっていた父も、二人暮しになったら可愛がってい仲良く暮らしていたようです。 ちょっとは父や母の事忘れてほしくないですけど、忘れてしまうのは仕方ない事だから、私がジェニを可愛がってあげて、愛情を忘れないようにしてあげたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

朝夕様子を見に行っている・・・。偉いです! 長生きしてるニャンコちゃんはキット貴方に感謝してます。 寂しく感じるかはよく分かりませんが、寝るところ、食事があれば先ずはOKです。元々は野生の動物、少なくとも精神は人間より頑丈です。 どうかこのままでも最後迄宜しく面倒お願いします。(ニャンコに代って申し上げます) ペットを残して飼主が亡くなる事が多数発生してます。残された多くのペットはどうなるか?非常に心寂しい中幸せニャンコです。優しい貴方に祝福ああれ。~感謝~

okkokko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 みなさんの回答をみていると、猫好きなんだなあと感動します。 飼い始めは、ただ「可愛い~」で、先の事なんて考えてもなかったですし、まさか猫より先に父が亡くなるとは思ってもみませんでした。 ペットを残して亡くなられる方も多いんですか・・。亡くなられた飼い主の方も心配でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg333
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

犬のように人間に依存する動物ではないので、寂しくて心の病気になったりはしないと思います。でもうちの猫の事ですが、抱っこすると嫌がって威嚇するほどの子でも、外出から帰ってくると愛犬よりも真っ先にしっぽを立てて迎えに来てくれます。猫も飼い主さんが好きです。寂しさはあるかも知れませんね。 なるべく様子を見に行って、抱っこして撫でてあげて下さい。19歳まで生きているのですから、大切に飼ってこられたのでしょう。猫ちゃんの一度きりの人生(猫生)を幸せなものにしてあげてください。 あと、うちの13歳の猫は食欲もあり元気でしたが、肝臓ガンで死んでしまった事があります。定期検診を受けていればと後悔と悲しみで大変でした。元気そうでもやはり老猫。健康管理は大切だと思います。 okkokkoさんの愛猫に対する優しさがあれば、側に居れなくても、猫ちゃんは寂しくは無いはずです。なさっていると思いますが、ただただ愛情をかけて、可愛がって大切にしてあげてください。

okkokko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 抱っこは好きでないようですが(私が昔、むりやり抱っこしすぎたせいか)、撫でてあげると「ごろごろ」と喉を鳴らして喜んでいるようです。 以前は猫に対してそんなに相手もせず、19歳まで生きていた・・という感じで、みなさんが思われる程、私は可愛がっていませんでした。 しかし急に父がいなくなって、独りで暮らすことになったから、寂しいだろうなと心配になってきました。 でもこれから私なりに大事にしてあげれば、幸せにしてあげれるかなと自信がもてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisuke
  • ベストアンサー率36% (123/335)
回答No.2

寂しいかと聞かれると寂しいかも知れませんね。 自分の事を大好きで可愛がってくれる人が居なくなっているのですから。 それにしても、質問者さんもご両親が亡くなられお辛い状況。 愛猫ちゃんも、一緒に居られるのは、後数年かと思います。私はその方が 心配です。 こんな優しい質問をされる、猫ちゃんが亡くなった後に、質問者さんが後悔 されるんじゃないか、もっとそばに居てあげたかった、こうしてやれば 良かった。そんな風にご自分を責めてしまわれないか。 心の病気はわかりませんが、高齢ですので、体の病気が心配ですね。 接する時間が少なければ、当然気付くのも遅れます。痛みを訴えない猫は、 やはり、もっと時間が掛かると思いますので、しっかり健康管理をして あげてください。 一緒に居られるのもあと数年、何とか無理して今のお家に連れてあげる 手段もあるでしょうし、かと言って高齢猫ちゃんの引越しがいいのかどうか。。

okkokko
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 父が亡くなったのは、一人ぼっちになったから、一番猫がかわいそうだったのかなあ、とたまに思ってもしまいます。 母は猫が亡くなったら、我が家の墓に入れるとまで言っていたので、大事にして健康管理してあげようと思います。 やはりうちでは面倒みれないので、時間があれば会ってあげたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65099
noname#65099
回答No.1

基本的に猫って群れを成す動物ではないので、大丈夫なのではないでしょうか? まぁ、たまには喉の辺りとか背中をなでてもらいたいな~みたいな事を思うかもしれませんが、心の病気になるなんて事ないんじゃないでしょうか・・・。うちの実家の猫、餌あげてれば特に呼びかけないでも触らないでも全然平気なようです。孤高の猫というのか、あまり人の傍に近づきません。むしろ、人間の方がそのつれなさに涙してますね。

okkokko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 嫁いでから猫の相手をしなくなると、私の事を忘れてしまったようで、実家に帰ると、猫は私を見て逃げるように去っていました。 父が亡くなってから、「世話する人」とわかってきたようで、私をみると「ごろごろ」と喉を鳴らすようになって、その点は嬉しかったです。 もともとクールな猫なので、やはり大丈夫な気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛猫を連れていくか置いていくか

    出かける直前になって迷っています。 今日明日と家から1時間半ほどの実家に帰ります。 そこで飼っている猫を連れていくか置いていくかで非常に迷っています。今までも何度も連れて行ったり、旅行の間は預かっていてもらったりしていました。 ただ今回は実家に行くまでに祖母の家に寄ったりと・・・ただでさえ車が嫌い(外が怖い)なので、移動距離、時間が長くなるとその分ストレスも増すのでは・・・と思っています。 そして、実家に着いても猫犬がいて、いつも連れて行って何日かは威嚇しまくりで私にさえふくこともあります。 相当なストレスなのかとも思いますが、家に置いておくのも心配です。 一人っ子で育ったため、いつもべったりでとても寂しがりやです。朝から晩まで家を空けた時でも帰ってくると枕をベッドから引きずりおろしてぼこぼこになっていたり・・・ 家に一人でいて寂しい思いをしているのもストレスなのかと思います。 どちらが猫にとって良いのか・・本人に聞けたら一番良いのですが・・ 何か知っている方、経験談などどんなことでも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 愛猫が永眠しました。

    今朝18年飼っていた愛猫が永眠しました。 猫は弟が高校生の時に拾ってきて、 それから両親がずっと可愛がって育ててきました。 わたしが結婚して10年以上経つのに、 実家に帰ると足にまとわりついてきて、 とても癒されました。 ここ半年前から具合が悪くなり、ご飯を 食べなくなったと父が心配し、行こうと思っていた 旅行もキャンセルし、面倒を見ていました。 わたしも弟も既に結婚して、外に出ており、 母はいろいろな役員などをやっていて家にあまり 居ません。 今まで猫を可愛がっていただけに今後の父が心配です。 今から火葬場に行くそうです。 もうすぐ80歳になる父の癒しだっただけに、 とても心配です。 何か父にしてあげることはありますか。 父は神経質で悩みやすいので、 ペットロス症候群とかになるのではないかと心配です。

    • ベストアンサー
  • 亡くなった愛猫

    私は先日愛猫を亡くしました。 まだ一歳にもなっていない子猫で夏に外で鳴いていたところを保護しました。 死んでしまった原因はわかりません。 猫のことを考えると涙が止まりません。 はたして家の猫は、私の家に来て幸せだったのでしょうか。 これから楽しいことがたくさんあったはずなのに、もっと生きたかったはずなのに。 ついこの間まで走り回っていた元気な姿がみられなくなり、本当につらいです。

    • 締切済み
  • 愛猫の死

    昨年八月ごろ姉が保護した手のひらサイズの猫ちゃんを里親となり半年間いしょに暮らしていました。母が昨年3月他界して、一人暮らしの私にとっては寂しさをなくしてくれました。動物病院でワクチンも2回けました。一月になっても家を走り回り元気いっぱいの猫ちゃんでした。来たときから目やにがとってあげても毎日のようについています。鼻も黒くなっていました。獣医さんには様子を見ましょうといわれました。ところが1月19日に仕事から帰ると猫ちゃんがぐったりとしていました。翌日姉に相談しとりあえず様子を見たらといわれました。ところがその日の夜愛猫が息をひきとりました。わずか6ヵ月の命でした。今でも早く獣医さんに見てもらえばよっかたとすごく後悔しています。治療費がかかってもつれていくべきだと後悔しています。猫ちゃんも風邪を引いてしまうことがあるのでしょうか?風邪で死んでしまうことがあるのでしょうか?猫エイズはどんな病気でしょうか?室内猫です。

  • 愛猫助けてください…

    13才から現25才の12年間一緒に住んでる猫なんですが よく外で喧嘩してわ傷おってた愛猫なんですが 10日まえから元気がなく口のまわりが黒くなりよだれたらしてます。 それから2日間様子みてたのですが口のまわりによだれの膜ができ食欲もなくヨダレ拭こうとすると痛いみたいで声だして嫌がります… 翌日いきつけの動物病院で観てもらったところ歯周病で喧嘩などで菌が入り発症したらしく 注射を射ってもらい翌日から3日ぶんの抗生物質の飲み薬いただき 2日後にわ元気になり尻尾立てて迎いにくるまで元気になったのでほっとしていました それから4日たち、また以前と同じ状態になり昨日病院にいってきまし。 医師の話でわ歳もあり持病で治らなく また悪くなり繰り返しだんだん衰弱して痩せていき亡くなるといわれました 猫の前でわ元気な姿で接しているんですが仕事中や猫が外に出掛けているときに涙がとまりません 治ることわないんでしょうか? 何回も痛い注射打たせたりするのも可哀想でみていられません この文を書いていても涙とまりせん 同じ症状から回復した元気な猫ちゃんの家族さん助けてください…お願いします

    • ベストアンサー
  • 愛猫がずっと鳴き続けていて困っています

    みなさま、はじめまして。よろしくお願いいたします。 猫を飼っていらっしゃる方に是非お力を貸して頂ければと思います。 7歳になるトラ猫・オスを1匹飼っています。 この猫が最近、ずっと鳴きやまなくて本当困っています。 もともとよく鳴く猫で、猫を飼っていて猫のことをよく知っている友人達からも「よく鳴くね~」なんて言われるほどで、性格が甘えん坊でかまって欲しい時やご飯の時などよく鳴いてました。 また、動物病院の待合室でもずっと鳴いています。 けれどここ最近、その鳴く度合いが本当にひどくて、冗談抜きに60秒中59秒は鳴いているという感じです。 それも大きな声です。 愛猫の鳴き方の様子は、ご飯や外に出たいのように、何か私に訴えていて、それをしてくれるまでずっと鳴き続けている風なのです。 甘えん坊なので遊んであげたり、なでてあげたりもします。ご飯をあげてみたりかまってあげたり、テレビの音がうるさそうだったりしたら音量を下げてみたり、エアコンを付けて温度調節をしてみたり、また外に出たいのかなと思いドアを開けてみたりもします。 けれど、どれも違うようです。 7年間一緒にいますが、ここ最近の愛猫の鳴き方はどんどん激しくなる一方で手に負えません。 病院の先生にも確認しましたが、よく鳴く性格なだけで異常は見られないそうです。 見た目にもどこか苦しそうとかいうのはなさそうです。 そんなに鳴き続けて疲れないのかな?と思ってしまうぐらいにずっと鳴き続け、本やテレビや勉強なんてとても出来るどころじゃない程の鳴き声です。 寝ることも出来ませんし、昔はこんなことなかったのに・・・と、正直、最近滅入ってきたりもしています。 ずっと鳴き続け、しまいには靴を転がしてうるさい音を立てたり、上から物を落としたりします。 たまにですが、私の気持ちに余裕がない時にずっと鳴き続けられるとつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことがあります。。。 そうすると一瞬は黙りますが意味がありません。 年齢が7歳半ぐらいなので高齢の猫に見られるわがままとかなのでしょうか? このままではかわいい愛猫を嫌いになってしまったり、エスカレートしたら怒鳴るだけではなく、イライラして痛めつけてしまうんじゃないかと心配です。 猫を飼っている方、飼われていた経験のある方で同じ経験などされた方いましたらアドバイスの程お願いいたします。 確実な情報が欲しいので推測ではなく、経験者さんや専門家の方の回答が頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 愛猫を亡くしました…辛いです

    7歳5ヶ月のオス猫を2月2日に亡くしました。 1月31日まで元気で、他の猫たちと追いかけっこしたり、ご飯も我先にと食べていました。 2月1日の昼過ぎ、少し熱っぽい感じで元気がありませんでした。 夜には熱も下がっていたので、一晩様子を見てから病院へ行こうと考えました。 夜もご飯も食べず、こたつの隙間で丸くなってました。 いつもならお皿の音がしたら走ってくるのに…。やはり調子が悪いのかな、とそんなに切羽詰っては考えていませんでした。 隣に座って撫でていました。 2月2日の昼前、抱き上げると血尿が流れ出し、弱弱しく鳴きました。 ぐったりとしており、よろよろと歩いても後ろ足から倒れてしまいます。 動物病院で検査の結果、「猫白血病」との診断で「貧血が酷く黄疸症状あり、低体温」になっていました。 完全室内飼いだったのに何故という気持ちと、もうほとんど尽くす手がないことを知りました。 「お家で見てあげてください」と言われました。 帰りの車の助手席で消えそうな声で鳴いていました。 キャリーに手を入れ、私も泣きながら頭や体を撫でました。 家に帰り、毛布の上に寝かせコタツに一緒に寝転び、腕枕をしたり、名前を呼びながら、もうほとんど動かない体を撫でました。 手を触ると、きゅうっと爪を出して握ってきました。 時折「にゃあ…」と鳴きました。 視線がどこかへいっていまい、名前を呼ぶと、焦点を合わせ私をじっと見てくれました。 何度かその状態を繰り返していました。 旦那に猫を見ててもらい、私が娘をお風呂に入れて上がった直後…お風呂のドアを閉めた直後に「ぎゃっ!」と今まで聞いたこともない大きな鳴き声を聞きました。 体も拭かず娘を連れて慌てて傍に寄りました。 目を見開き、「がっ」となんどか体を痙攣させ…ゆっくりと鼓動を止めました。 信じられなくて何度も頭を猫の胸にくっつけ心臓の音を確認しました。 病院から帰って4時間弱でした。 正直…まさかこんなに早く逝ってしまうとは考えていませんでした。 私がもっと早く…2月1日の時点で病院に連れていっていれば助けられたのでは… お風呂に入らず、ずっと側についていれば良かった。 後悔しかありません。 苦しかったよね、ご飯も食べれなくて、動けなくて……ごめんね。 駄目なママでごめんね。 こんな私の所に、また帰ってきてくれるでしょうか? 姿を変え、生まれ変わって逢いにきてくれるでしょうか? ごめんね、ごめんねっ… 家のどこにも、どこを探してもいない…逢いたい、逢いたいよ。 どこにいるの、逢いにきて欲しいよ

    • ベストアンサー
  • 愛猫がいなくなりました。

    2月18日、深夜に姿を見たきり帰ってこなくなりました。未避妊のメス3歳で、生後より実家(猫15匹多頭飼い)にて屋内外を自由に出入りさせ飼育していました。ある日足を怪我して帰ってきたため、昨年末より一人暮らしをしている私の家(ペット不可)で、治療も兼ねて完全室内猫として飼っていました。 愛猫は生後間もなく、原因不明の呼吸困難になりましたが、一命をとりとめその後はとても元気に過ごしていました。麻酔のリスクがあると言われ、避妊手術を先伸ばしにしてしまっていたのです。 そしてつい先日から発情期が訪れ1日中大きな声で鳴いていたため、急遽実家に連れて行きました(この時は既に怪我は完治していました)。 以前は猫同士とても仲良くしていたのに、忘れてしまったのか実家に着いた途端他の飼い猫とケンカしてしまい、外に出たきり帰ってこなくなってしまいました。発情期ということもあって、遠くへ行ってしまったのかもしれません。既に警察や保健所、愛護センター、清掃局などには連絡済みで保護した記録はないそうです。ポスターも作成し、コンビニなどに貼らせていただきました。今日でいなくなってから3日目になりますが、望みはまだあるでしょうか…?眠れない日々が続いています。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫に長生きしてほしい

    こんにちは。 私の家には16歳の猫がいます。 まだ元気ではあり、ご飯もよく食べますし、おもちゃには飛びついてきます。 でも当然ながら年々弱ってきていて、少しでも健康に長生きするために何かしてあげられることはないかな、といつも思います。 猫を飼われている皆さんは何かしていることや気を付けていることはありますか。 外に出さないこと、水は切らさないこと、適度に運動させること、などは気を付けているのですが、ほかにあったら教えてください。 また夏はいつもぐったりしています。涼しい部屋にいればいいのに、冷房が嫌いなのか暑い廊下でだらーんとしています。皆さんの猫ちゃんはどうですか?また、暑さ対策などしていることはありますか。 周りに猫を飼っている友達が少ないので、教えてもらえてら嬉しいです。

    • 締切済み
  • 愛猫の死を乗り越えるには・・・

    実家で飼っていた猫が、先日亡くなりました。(高齢で病気の為) 私は今は実家を離れていますが、 実家を出るまで28年一緒に暮らし、可愛がってきた猫でした。 私の年齢の半分生きました。 私は愛猫になつかれていた訳ではありませんが、私は大好きでした。 なので、心にポッカリ穴が開いた気分です。 (飼ってたのはその猫1匹だけです) 訃報を知らされた時は号泣し、その日は眠れず、朝も早く目がさめてしまう始末。 愛猫の事を考えたり、写真を見る度に涙が出てしまいます。 実家とは遠方で事情もあり、愛猫とはお正月以来、会ってませんでした。 母、父だけでささやかに葬儀を行ったそうです。 私は花を送る事しか、出来ませんでした。 今も、ボーッとしてしまい、力が出ません。 どうすれば、この悲しみから抜け出せますか? 同じく、愛するペットを亡くし、その悲しみを乗り越えた方いますか? 夫は、猫があまり好きではなく、愛猫も夫になつかなかったので、 思いいれがないようで、共感してくれません・・・。 私には友達もあまりいなく、この事を話せる人も居ません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
法定速度を守りますか?
このQ&Aのポイント
  • パトカーに合わせて走ることが必要?気になる法定速度の守り方
  • パトカーとの速度差に疑問が生じる法定速度の意義
  • 速度違反の捕まりやすさと法定速度の関係
回答を見る