• 締切済み

学校での勉強に意味が見出せず・・悩んでいます。

noname#80187の回答

noname#80187
noname#80187
回答No.7

人は、自分がストレスと感じない環境で生きたいと思うものですが、なかなかそうはいかないものですよね。 人間は、今と未来にことを考えて行動していかなくては、いつか破綻するかもしれません。今さえよければ良いと思い、未来のために何もしていないと、その時になったら、上手くいかず、苦しい思いをします。 勉強するのは、知と心、知をより身に付けるためにするものです。 学校では、受験対策のために「知」しか頭にない先生がほとんどでしょう。 知識というのは、難しいことを学ぶためや、何かをするために必要となるものです。基本的な知識がなければ、専門書が読めません。日本が読めないのに、専門書は読めないのと同じです。  また、通訳をしたいと思っても、英語の知識がなければできません。 しかし、この知は、「必要である人」と「必要でない人」にきっぱり分けられます。ですので、必要ない人は無駄な時間と思います。 「心」とは、根本的なことを学ぶということです。数学で言えば、数式の公式を知らないとできない。計算ミスをしては答えは間違える。また、早くできないと時間オーバーになる。これは、別のことにも言えると思います。そういった、ただの知識ではなく、それがどのような思想や道理に基づいてそういうものなのかを知るということは、根本を知るということです。その根本は、「生き方」に大きく影響します。それが「心」です。 「知をより身に付けるようになるため」とは、人は、学んだことを上手く活用するためには、身に付けていなけばなりません。  しっかりと理解し、記憶し、それを必要な時に思い出し、考え、活用できるようにならなければ、生かすことができません。  例えば、英語でも、単語の意味を理解し、記憶し、使う時はどんな時か把握して、それが必要な時に、すぐに出なければ、上手に話すことはできません。  意味があやふやだったりした場合、不安を持ちながら使うことになります。意味の捉え方が間違っていたら、相手に誤解を与えるかもしれません。 だから、覚えるではなく身に付ける必要があるのです。 ですが、身に付けるのはそう簡単なことではありません。 身に付けたとは、理解し、記憶し、使い方を学び、それを正確に素早く使えるようになること、そして、応用できることです。 人間は、慣れていない分野になると理解力が低下します。使われる言葉自体が慣れていないものだった場合、言葉を読んでもすんなり入ってこなかったり場合があります。また、考える時に、形をイメージしなければならなかったり、理論的に考えなければならなかったりして、それに慣れていないと理解するのに苦しみます。  早く理解できる人は次へ次へ進むのに、遅いとどんどん早い人との差がひらきます。そうでなくても、期限内に身に付けられることが減りますし、そのため、時間を余計に費やさなくてはならなくなり、睡眠時間が減ったり、リラックスする時間が減ります。 記憶も同じで、記憶することになれていないと、身に付けるのが遅くなります。記憶を保持する力が低いとすぐに忘れて思い出すことができません。そうなると記憶し直さないと駄目です。 使い方も、正確に素早く使うことも同じです。 これからの力は簡単には、高まりません。日々、それらに取組むことで力が養われるのです。  この力があれば、人生が上手くいく訳ではありませんが、人は時として何を身に付けて何かをしなければならない時や、何かを身に付けることで人生をよりストレスを軽減することもできます。 学校が苦痛ということですが、 人間は常にベストな環境に身を置くことは難しいです。置かれた環境をどのように過ごすのか、どのように対処していくかで、人生は変ります。 周りが悪い、悪いと言っても、人間の世の中なのだから当然なのです。ある人は自分勝手に生きて、人に迷惑をかけ、ある人は、周りが気にもしないことを気にしてストレスになったりする。これが人間の世の中です。 どんな環境でも自分がストレスを溜めず、自分が良いと思える生き方ができるように自分自身を高めることが肝心だと思います。もしくは、周りを変えていくことも。 ストレスに関しては、それがあなたの感性・感覚、そして力量からくるものです。それを変える方法は、知っていますが、ここではあえて書きません。知りたいのなら、私の回答履歴を見てください。ただ、信じられるものではないものとだと思います。「仏教の真理」を見れば解ると思います。 以上、参考になれば幸いです。

noname#21364
質問者

お礼

ありがとうございます。1つの意見として、大変参考になりました。 私は専門的な事を勉強したいと思っているのですが、そういう勉強をしていくには学校で勉強する基礎の積み重ねがないといけないのですね。 あなたのコメントを読んで、勉強したいと思えてくるようになりました。受験のために勉強するのではなく、自分の学びたい事のために勉強しようと思います。 私もわがままだったなぁ、と反省しています。人から否定的な事を 言われると反発してしまいがちでした。皆さんのコメントを読んで、 自分にとってその環境が気に入らないと思っても、その環境を うまく利用することができないとダメなんだなぁと思いました。 今はボランティア活動や、部活を始めたのでそれを積極的にやっていきたいなと思います。 自分自身を高めていけるよう、常にさまざまな事を勉強し吸収(身につける)をしていきたいです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強、学校の意味

    勉強って自分で本を買えばできるじゃないですか。 その意味でいえば、学校に一切行かなくてもいいという気がします。 理由としては自分も小学校→中学校→高校と行きましたが、勉強もしなかったし学校の先生の話なんか一切聞いていません。 しかし何故だか知りませんが、本屋に行って自分で本を選んで買うことはしています。 それが勉強という"定義"なのかはわかりませんが、少なくとも自分の学生時代よりかは勉強をしています。 別に何か資格とか、テストを受けるとかはないので、自分が今どのぐらいの学力なのかはわかりませんが、学校という制度、仕組みにどういう意味があるんだろうかと、疑問に思います。 学校はどういう意味がありますか?

  • 学校に行く意味がわかりません。皆さんの意見聞かせてください

    僕は岐阜高校に通う今年受験生になるものです。 僕の通う岐阜高校は伝統を重んじる地方の進学校です。 毎年東大10人、名大20~30人は出してると思います。 僕自身大阪大学を目指していて必死に勉強しなくてはいけないのですが、 最近強く思うことがあります。 それは「学校に行く意味はあるのか?」ということです。 夏休みがおわり、文化祭も終わりとうとうクラスも 受験一色かとおもいきや 授業中クラスメートの半分以上は睡眠学習。 僕の席の近くの奴はゲームや携帯・・・・ まだ静かならましですがずっと小声で喋っているので 集中できません。 夏休み僕なりに頑張って毎日9時間は勉強してたんですが 9月に入って周りが寝ている安心からか ついつい寝てしまうこともあり勉強がはかどりません。 それに僕はもっぱら授業中内職(授業と関係のない勉強をすること)をしています。 ためになる授業もありますが、そんな授業数えるほどです。 でも完全に学校を無視しているわけではなく 定期考査前はしっかり対策はするし 授業で扱う問題集で先生が授業に取り上げる問題は 必ずじぶんでやり裏ルートで手に入れた解答で学習し 余裕があれば他の問題にも挑戦しています。 解答があるのでもっぱら英語と数学は自分のペースで 勉強するから授業は不要です。 英語の時間に先生が言う和訳を必死に書き写してる 生徒を見ると「なんて効率が悪いんだろう」と思っちゃいます。 物理も先生がわかりにくいので授業は聞きません。 国語も嫌いな教科だからか聞きません。 少し話はずれますが、この際なんで学校のことを 愚痴りたいとおもいます。 なぜ学校は授業で扱う問題集の答えをくれないんでしょうか?? 先生のアドバンテージがなくなるから? まじめに授業を受けようとしない生徒がでてくるから? そもそも勉強というのは自発的にやるもんで 解答あるからやらんくていいっていう腑抜けは 放っておけばいい!!それで成績が下がっても自業自得。 あと先に書いたようにうちの高校は伝統を尊重する学校で 朝の読書の時間とか応援団とか 僕にいわせれば無駄がおおい。 本なんて好きな奴が勝手に読めばいいし、 実際朝の読書の時間で本を読んでる奴なんてひとにぎり。 たいていその日の小テストの勉強をしてる。 応援団ってのは活躍する部活動や生徒1人1人を 全校の前で鼓舞するのがおもな活動。 「フレ~フレ~ぎこう」なんて恥ずかしいことを わけのわからん発音で叫んでてそれにあわせて 全校が手拍子をする・・・・ 「応援団があるのは全国的に見てもめずらしい」 なんて誇らしげに語ってた校長はむしろこんな時代遅れで 誰もやりたくないのに強制的にやらせてることを 恥ずべきだと思う。 そんなに「伝統」とやらはおもいんでしょうか?? 書き出したらグチが止まらないんでこのへんにしときます。 前半の「学校へ行く意味」についておもうことがありましたら ぜひ回答お願いします。 できたら先生や僕と同じ生徒の立場の意見が欲しいです。 駄文ですいません。読んでくれてありがとう。

  • 勉強についていけない

    今年、職業能力開発短期大学校に入学したのですが、勉強についていけません。毎日課題やレポートを書いて終わってしまい、毎日の復習ができず最近は授業で何をやっているのかよくわかりません。他の人は普通についていっているのに、どうして自分はできないのか日々悩んでいます。 学校の先生からは、 「勉強の時間配分が下手だからだ」 というのですが、どうしたらいいのかわかりません。よくわからない文章になってしまいましたが、どうしたらいいのでしょうか?又、皆さんはどのように勉強の復習をしているのでしょうか?

  • 学校の授業を無意味に受けに行く毎日

    公立進学校に通う高校二年です。高2になってからのずっとの悩みがあります。自分は高1の二学期くらいから大学受験を意識し始め、それから高1の間はずっと授業中は内職をして、今までの授業を聞いてノートをとるスタイルから問題集を自分で解く受験勉強スタイルに完全にシフトしました。そして、高2になってから自分は迷いながらも文系に進みました。なので、授業は日本史Bを取っています。しかし、現在は理系志望です。ところが、理系変更は高3の四月からしかできません。もともと授業を受けず、内職でやってきた自分は今の学校のほとんどの授業に無意味と思える時間をすごしてしまいます。学校へ行くたびに早く学校を辞めたいと思ってしまう毎日です。  長くなるので要点をまとめます ・自分は現在は難関国立理系(第一志望は東大理科一類)を目指しています。偏差値は高1の最後の駿台で61,高2の全統で65で、あと10くらい上げるつもりで勉強したいです。 ・高2から授業中にほとんど内職できる授業がなくなりました。(英語、ライティング、現代文、古典、情報、保健、日本史、世界史など) これらの授業中は自分にとって無の時間です。 ・なので、受験勉強はほとんど帰宅してからしかできません。部活はやってないので、帰宅は6時くらいで、できて3~4時間くらいです。 ・通学はバス、電車で一時間ちょっとかかります。 ・自分にとって意味のない時間を過ごしに毎日学校へ行くのは辛いです。早く抜け出したいと思ってしまいます。 ・学校の勉強にやる気がおきないため、最近、提出物はほとんど出していません。定期テストの勉強は一分もやりません。なので、単位が取れなくなるかもしれません。 ・最近、あまり勉強が進んでいる感じがせず、やる気もなくなってしまうときがあります。  長々と述べてしまいましたが、だいたいこういう感じです。自分の考えをワガママ、自己中と思われるかもしれませんが、どうもこのままではやっていけないような気がします。学校を辞めて、大検を取り、予備校の自習室などで思いっきり勉強したほうがいいのではないかと考えています。高2になってからずっと悩んでいることなので、どなたか親切な方、回答よろしくお願いします。

  • 現在専門学校に通っているんですが・・・

    今年からプログラミングを学ぼうと専門学校に入ったんですが授業についていけません・・・。と言うより先生の授業がわかりにくいんです。なのでその日に習ったところを一から家で復習しないと授業についていけない状態です。逆に言うと家で一人で勉強したほうが先生に教えてもらうより濃縮に頭に入ってると思います。授業で5%学び自宅で95%学んでる状態です。家で勉強すると短時間で先生が教える方程式+他の生徒が知らないような自分なりの単純明快な方程式が見つかり、テストでは結構優秀な成績を修めています。先生の授業で理解している生徒もいるので先生の授業が悪いのではなく、僕に問題があるのだと思います。 しかし授業で無意味な時間を過ごしている以上学校に通うメリットはありません。今すぐ学校を辞めて独学勉強したほうがよいのでしょうか?

  • 学校に行く意味ありますか?

    自分にとって学校は地獄そのものでした。毎日、無制限に暴言を吐かれ暴力を振るわれいじめられていました。高い授業料を払っているにも関わらずいじめを受けて授業を追い出され、授業料に見合った教育を受けることが出来ませんでした。教師も一緒になっていじめてきました。 自分は学校に通って一人も友達が出来ませんでしたし、恩師と呼べるような親しい先生も一人も出来ませんでした。成人式も地元の同級生らに会うのが怖くて参加できませんでした。同窓会にも一度も招待されたことがありません。同級生の結婚式とかにも呼ばれた事がありません。 学校は強い人には天国でしょうが、弱い人には地獄そのものです。勉強が出来ても弱いといじめられて足を引っ張られます。弱いと全てが強い人の言いなりになってしまいます。 勉強しに学校に行ってるのに勉強の邪魔をされたり授業を追い出されるってどういう事でしょうか? 学校も最初から学力試験の他に体力試験も準備して勉強も出来て腕力もある強い生徒を入学させた方がいいんじゃないんでしょうか。 学校は「学力」よりも「腕力」がないと生き残れません! それでもこんな学校に行く意味はあるんでしょうか!?

  • 専門学校33歳 勉強の仕方おしえて

    栄養士専門学校に通っている33歳です。 今までまともに勉強することがなく、理解するのも難しく授業についていけないです。勉強の習慣もついてませんし 復習してますけど、なかなか流れとかが理解できてないのです。 先生はプリントで主に教えてくれてるのですが、本をみるとより専門的になり余計わからなくなります。 どうすれば、もっと理解できるようになるのでしょうか?

  • 勉強についていけないかも?

    先日、5年生の息子の授業参観がありました。 今までもそうだったのですが、まったく集中力がないというか、先生の話も聞いていない様子で、ノートに落書きしたり、机の中をごそごそしたり…。参観で見られているという緊張感もありません。 昨年度までの学校の成績はそんなに悪くはなかったのですが、5年生になってから、算数のテストで25点とか30点とか取ってくるようになりました。 宿題をしてても、一年生で習うような簡単な計算も「わからない」といって、だらだらぐずぐず、なかなか先に進みません。甘えもあって、まじめに取り組もうとしないのかもしれませんが。 小さいころから恐竜や国旗が大好きで、それに関しては大人でもびっくりするくらいよく知っていたりします。最近はゲームにはまっていて、長時間はさせませんが、その攻略本を読んだり、キャラクターの絵や地図を描いたりということを何時間でもしています。家での勉強はほとんどしていません。 塾へ行かせることも考えていますが、本人は絶対行きたくないといいます。田舎ののんびりとした学校なので、周りの友達も塾へ行っている子は少ないほうだと思います。 そもそも私も勉強は苦手だったので、子供に期待しているわけではありませんが、学校の勉強について行けなくなったら、と思うと心配です。 情けない話ですが、私が子供のころ、教師をしている叔父の家に夏休みじゅう監禁(?)され、無理やり勉強をさせられたといういやな思い出が今もトラウマになっていて、子供に強く「勉強しなさい」とは言えないのです…。

  • 受験が迫った今学校休むのどう思います?

    私は受験生です。 前ここでも相談したんですけど 自分で時間をコントロールできないと 相談して結局直らなかったんです。 で、センターも半分くらいしかとれなくて これではもう受からないと思い、 今日学校を休みました。 今週全部休もうと思っています。 来週5日間全部学年末テストで 4・5日目にはもう入試が入って来ます! もう休んで勉強できるのは今しかないんです!! 今先生の言うこと聞いて学校行くより 自分でやらなくてはいけないことやったほうが いいかと私は思うんですが・・ 自分で今まで時間のコントロール出来なくて 今焦ってるのは全部自分のせいと分かっています。 休むのに先生には迷惑かけないと思うんですが・・ で、今日先生に風邪とかいうのは心配かけると思い 勉強したい!と言ったら 授業でも受験に関わることやるし 休んで時間あって勉強できるって 思うかもしれないけど 学校きて家帰ってやったほうが絶対いい。 あと、冬休み学校の補習でずに自分でやるといった子は センターでやっぱり点が取れてない。 授業でやることやって家でやりなさい。 って言ってたんですけどその人達の一部が 補習サボってるとこ見たんですけど たぶんやると言ってやってないんだと思います。 それで先生に明日から来なさいって言われたんだけど みなさんはどう思いますか? 文きたなくてごめんなさい どうかみなさんのアドバイスお願いします!

  • 学校って不要で無駄意味ないなことが多すぎる

    小学校や中学校高校、何しに行くの?ってなったら目的は勉強しにいく、ですよね 勉強なんて学校に行ってやる必要あるんですか? 授業なんてネットで動画で流せば出来ますし、そっちの方が効率いいと思いますよ 動画ならば無駄がないですし、教室に集めてやる授業より動画方が同じ時間でも多くの内容出来ますよ 昔の時代はネットとか普及が進んでなかったので、学校に集めて授業する必要があったかもしれませんが、今の時代のネットならば動画授業とか簡単に出来る、わざわざ授業受けに学校行かなくてもいい時代ですよね 私にとっては、学校の先生の授業よりもユーチューブの授業動画の方がわかりやすいです それにユーチューブの動画ならば、教室の50分授業よりもより内容の濃い授業、さくさく進みますからね わからないところあったり聞き逃しあったら、戻って再生すれば良いですからね このようなことができる時代に学校に集めるとか効率悪いですよね? 学校行事もいらない、体育祭や文化祭とかやらより国語や社会の勉強やった方が全然タメになりますよ 中学の時とかの学校行事とかほんと苦痛でしたからねやりたくないのにほぼ強制参加そんなことより高校入試の授業やった方が何倍もためになるに決まってる 給食取りに行くのにクラスみんなで並んで行くのでさえ相当苦痛に感じましたからね、なんでわざわざ並ばないといけないんだよと 高校なんて大学受験するならば高卒認定とって残りは全て予備校だとかに行って勉強した方がましだと思います 高校受験だと学力以外にも内申点とか登校日数が関係するので学校行かずに家で勉強はできないですね