• ベストアンサー

冬眠させない越冬方法について

今年の夏からミドリガメを飼っています。 10月くらいから餌の食べが悪かったのですが、冬眠させようと飼育書を見たのが最近で、それによると冬眠前1ヶ月は餌をやらない・夏場食べが悪かった場合はやめる・生後三年の小亀はやめる等々自分が全く準備不足なことに気づきました。 実は拾った亀なので、何歳かはわからないのですが甲長が10センチはないのでまだ小亀だと思われます。何も準備もしていないので今年は冬眠させるのはやめようと思っています。 そこで質問なのですが、冬眠させないときはヒーターなどで温めるとのことですが、ヒーターはずっとつけっ放しでいいのでしょうか?本などをみると、昼夜で温度差をつける・ホットスポットを作るなどありますが実際はどうなのでしょうか? 他にもいい冬眠させない越冬方法があったら教えてください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.1

私の飼っているカメはカブトニオイガメで、ミドリガメではありませんが、参考になりそうな情報を書いておきます。 まず下記URLをお読み下さい。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/shineiah/zakki/setsubi.html ■ ヒーターですが、観賞魚用のものを使います。 サーモスタットが一体型になった【オートヒーター】の方を買って下さい。 単なるヒーターでは温度調節機能がないので、サーモスタットを別に購入しなければ使えないばかりか、 そのまま使うと温度が上がりっぱなしになって危険です。 温度調整可能なものは カメ飼育では必要なく、26℃固定式で十分です。 オートヒーターとは設定水温前後でONOFFを繰り返すヒーターです。 水温が設定温度より高ければOFFになっていますので、つけっぱなしで構いません。 また、必ず「空焚き防止機能付き」を選びましょう。火事になっては元も子もありません。 ミドリガメの場合、水量が少ないため、それほど大きなW数のものはいりません。 60cm水槽以下だと50~100Wの間でしょうね。 なお、ヒーターは消耗品なので、水温計も一緒に買っておきましょう。 ■ 気温が低いため日光浴をさせてあげられないので、紫外線を発するは虫類,両生類用のフルスペクトルランプを用いて下さい。 60cm水槽であれば、観賞魚用の1灯式蛍光灯を購入し、蛍光灯を交換すれば良いです。 ■ ホットスポットには、ひよこ電球のような商品電力に対し光の変換効率の悪い(発熱量の多い)電球を使って気温を上げます。 室温が常時20℃前後であればなくても構いません。 ■ 昼夜で温度差...というのは、そこまでやられる方も少ないでしょう。 蛍光灯とひよこ電球をタイマーで管理するくらいで良いのではないでしょうか? 24時間タイマーは結構値が張りますが、下記のような機械式のものは誤差が大きい代わりに安価です。 http://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code*11597

sino-nome
質問者

お礼

ヒーターにこんなに種類があるとは思いませんでした。 よさそうなHPも紹介していただきありがとうございます。昼夜で差は特にいいのですね、早速ヒーターなど買ってつけてみたいと思います

その他の回答 (3)

noname#21879
noname#21879
回答No.4

No.4です。 ヒーター類は一切使用していません。(保温の必要はありません) 水槽がある所は室内の暖房もしていません。 家の中に入れて餌は与えずに水の交換だけで大丈夫です。 本当に寒くなれば水の中でじっとしています。 4月くらいからまた外に出すまで家の中に水槽を置きます。 大きな水槽やヒーター・濾過器も持っていますがカメには使いません。 初めは大掛かりに揃えて使っていましたがその必要が 無い事が解り今では簡素にしてありますが大丈夫です。

noname#21879
noname#21879
回答No.3

クサガメですが餌を食べるのが9月いっぱいくらいで10月から餌は 食べません。今月まで外で飼育して来月から家の中に入れます。 ある程度寒くならないと水槽の中で暴れるので動きが鈍くなる まで外に水槽を置きます。本能で水槽から出ようともがくき 煩いので今月いっぱいまで外で飼います。 私も色々試しましたがヒーターを入れて保温しても本能で 冬は餌を食べません。家の中に水を張った水槽を置いて 月に3~4回水を交換するだけで大丈夫です。 (水面に埃・油膜?が浮くので冬でも水だけ交換しています) 冬でも上陸用のレンガをいれてありますがこれに這い上がる 事はありません。 人工的に自然と同じようにカメを冬眠させるのは想像しているより 難しいです。土を入れて自分で穴を掘らせて冬眠させるのは 現実的ではないと思います。強制的に土に埋める「生き埋め」 は絶対にしないで下さい。 この方法でもう10年位生きています。

sino-nome
質問者

お礼

うちのも、暖かい昼間は結構暴れています。ヒーターで保温しても餌の食べは悪いんですね。 anetonさんは今月まで外で、その後家に入れてからヒーターで保温しているんですか?

回答No.2

そこに本に書いてあることは全て正しいです。 まずヒーターについてです。 ヒーターはできればサーモスタット内蔵型より一体型のほうがいいです。何故ならもし餌食いが悪くなったときに温度調整することによって体調を元に戻すことができるからです。あとヒーターカバーは絶対付けてあげてくださいね。 次に温度差を付けるに関してですが 温度差を付けるとなるとバスキングライト、ナイトライト、サーモが必要になります。家ではやってますが別にこだわる必要はないと思います。ですがやったほうが調子が良いように見えます。 最後にホットスポットを作ると言うことについてですが これは当然必要です。知ってると思いますが爬虫類は変温動物です。そのため自分で温度調節することができませんなので水槽内に温度勾配を作る必要があります。またこのホットスポットは冬だけでなく1年中必要なので覚えておいて下さい。 あとは紫外線ライトによる人工日光浴が必要です。冬は寒く外で日光浴させることができないので紫外線ライトは必需品です。あとアドバイスとして夏は弱紫外線を出すスパイラルライトで十分ですが冬は高紫外線を出すライトを使うほうがいいです。 あとは個人的な意見ですが冬(特に年末年始)は色々と忙しくついカメの世話もサボりがちになってしまいます。なのでこの時期は温度などのトラブル以外にも水質悪化による病気の相談が多く寄せられる(ここではないですが)時期でもあるので気を抜かず頑張ってください。

sino-nome
質問者

お礼

さらに詳しい補足ありがとうございます。 さすがに温度差を付ける設備までは用意できそうにないですが、ホットスポットは必要そうですね。 もし何かあったら、そのときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 亀を冬眠させないでベランダ飼育する方法は

    現在、クサガメ、ミナミイシガメ、ミドリガメ×2をベランダの衣装ケースで飼育しています。どれも甲長7センチくらいなので体力的に冬眠させるかどうか迷っています。ヒーターを入れて水温の管理をしながら越冬させたほうがよいのでしょうか?また室外でヒーターを入れた場合に起こりうる風雨によるコンセントの漏電やヒーターの空焚きなども心配です。どなた亀のベランダ飼育でいい知恵をお持ちの方がいましたらお願いします。

  • ミドリガメの飼育。

    本日露店にてミドリガメを購入しました、小亀です。 飼育セットも何もないのですが、今は一応露店にて 購入したケースと餌はあります、そして高めの石を 一つ置いています。 気になるのがこれから冬という冬眠の季節に 入ります。まだヒーターも何もありません、 子ガメの冬眠は望ましくないと聞きました、 ヒーターや日光浴用?の電球等は カメ(熱帯魚など)専用のもののみですか? カメ、生き物の飼育が全くの初心者なので 分かりやすく教えていただければ幸いです。 初心者なのに【ミドリガメ】は失敗したと思いました・・

  • 亀を冬眠させないで安全に冬を越す方法

    現在クサガメとミドリガメの2匹飼育しています。 生後1年半で大きさは10センチくらいです。 去年は水槽にヒーターを入れて冬眠はさせませんでした。 起きているのに冬の間ずっとエサを食べなかったし動きも若干鈍かったように思います。 温度が適正ならば冬場でも活動的でエサもよく食べたのでしょうか?

  • ミドリガメの冬眠とヒーターについて。

    今年初めてミドリガメを飼い始めました。 そして初めての冬なのですが、二匹中一匹がまるで冬眠のような動きをします。(餌を食べなくなり、動きが鈍くなりました。そして目をつぶってばかりいます。もう一匹は元気に動き回っています。) 色々サイトや質問などをみて冬眠が危ないということが私なりにわかったので、冬眠をしない方向で行きたいと思っているのですが、冬眠をさせないためにはどうすればいいのでしょうか? インターネットで調べたらヒーターで温めるなどとありましたが冬眠をさせない場合ヒーターは必ず必要ですか? 室温でミドリガメが冬眠しないということは有り得ないのでしょうか? 全くの初心者なので教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • カメの冬眠について

    今年の春からクサガメをかいはじめました。 祖母が飼ってましたが施設に入り飼えなくなったので譲りうけました! 飼い始めて21年のオスのおじいちゃん亀です。 夏場は元気すぎる位に動くしエサも食べてくれます! 今現在も夏より少な目ですが1日1回エサ食べます。 そろそろ秋になり冬眠準備が必要な時期になってきましたが、 祖母に聞いたらずっと冬眠は衣装ケースに毛布(ひざかけサイズ)やタオルを数枚入れてそこに亀いれて冬を越させてたそうで。 週に1回起こして水槽(ヒーターなし、保温ランプのみ)に入れて水分あげてたと言われました。 ↑の方法での冬眠には驚きでしたが、 動物病院で聞いたら「そんなやり方じゃだめ。もう年の亀だし弱っちゃうよ」とケースに砂など入れてそこで冬眠させた方がいいと言われました。 今までと同じやり方のが亀本人が慣れてるからいいのか、病院が言うように砂など入れる本来の冬眠がいいのか悩んでます。。 もし砂などに入れて冬眠さすなら今までタオルとかで寝てた亀がちゃんと冬眠出来るでしょうか? 冬眠中にもしかの事があったら嫌なのでどうしようか悩んでます(>_<) あと今21年ですが、クサガメの寿命はどのくらいでしょうか? 質問ばかりですみませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • 亀の冬眠について。

    の冬眠について。 12/31現在まだ起きています。 8歳の雌のゼニガメを飼育しています。 春から夏は屋外プールで飼育して冬には室内の水槽でヒーターを入れて冬を越していましたが、今年から事情があり、冬眠をさせることにしました。 夏の間に餌をたっぷり食べてよく肥えた個体です。 11月くらいから室内に入れていましたが今年はそのまま屋外で飼育して餌を食べなくなってきたので11月後半に餌切りをして冬眠用の水苔と多目の水を入れた水槽に移し日の当たらない場所へ移動させました。 たまに覗いてみると水苔に潜って見えない事がほとんどですがたまに顔を出しています。 水温は低くて1℃。高いときで13℃くらいです。 そして12月31日現在まだ起きているのを確認しました。 この時期にまだ起きているのはもう冬眠を中断させた方がいいのでしょうか。 途中で冬眠をやめさせて温度を上げていく方が危険ですか??1月に入ってから冬眠する個体もいるのでしょうか。 詳しい方や1月頃から冬眠に入る亀さんを飼育されている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミドリガメの越冬がうまくいきません(涙)

    この夏に、生後間もないと思われるミドリガメを飼い始めました。 すでに6歳になるミドリガメを育てているので同様に飼育していたのですが、浮いてるエサを自分で追っかけて食べなかったり、じっとしている事が多く、おとなしい子なんだと思っていました。(6歳のカメとは別にしています)涼しくなってきて、そろそろ食欲も落ちてきたころ、小さいカメは冬眠させない方が良いと聞いて、外には出さず暖かくして様子を見ていましたが、エサを食べなくなり、少しずつ弱っていっている状態です。起こして体力を消耗させるより、思い切って冬眠させようと思い、外に出すと少し元気になったようでしたが、顔や手足を甲羅に入れないんです。それと水中にいないで常に砂利の上にいるのが気になります。今部屋に入れてヒーターの前に置いて様子を見ていますが、 暖かいところでもエサを食べないのはどうしてでしょう? それと、時々口を開けて苦しそうにしているみたいなんですが、苦しいんでしょうか? 水にいるカメは水温が下がると動かなくなるのは知っているのですが、 このカメは飼い始めたのが8月も終わりの頃で、エサを充分に食べていないので、この冬が越せるのか心配です。 6歳になるカメと扱い方が違うのでどうすればいいか困ってここに投稿させていただきました。よろしくお願いします。

  • ミドリガメの冬眠方法教えてください(ミシシッピアカミミガメ)

    去年の夏の夜店で ミドリガメ釣り をして飼いはじめました。 昨年は小ガメだったので、冬眠させずヒーター等使って冬越ししました。 今年は冬眠させようかと思うのですが、12月に入ったしそろそろ支度をしようかと思っています。(遅いでしょうか・・・) いろいろ調べてみたら、水を張る。落ち葉を使う・・・などいろいろ方法があるようなんですが、どれが一番BESTな冬眠方法なんでしょうか? いまは、陽のよくあたるウッドデッキの上に トロ船(プラ船)に入れています。 簡単で、失敗しない冬眠方法を教えてください。 

  • 16才ぐらいの草亀の冬眠の方法と時期

    体長4センチぐらいから飼いはじめ、16年飼育しています。 16センチぐらいの草亀です。 人が近付くと首をのばし、手で餌をあげるとよく食べる人なつっこい亀です。 東京で飼育していますが、10月に入ってから餌をあげても殆ど食べなくなりました。 飼育環境は庭に60センチぐらいの衣装箱を置き、れんが3枚入れて丘を作り、水を入れて飼育しています。 昨年、初めて冬眠させずに家の中で飼育しましたが、あまり食べずに心配しましたので、今年は上手に冬眠させたいと思っています。 一昨年までは11月になると小さな水槽に枯れ葉をたくさん入れて枯れ葉で包み込むようにして、発泡スチロールの箱に入れて冬眠させていました。 「亀の冬眠の方法」で検索して、いろいろ調べましたが、冬眠させる時期、期間、させる前の注意、などきちんとわかりませんでした。 長い質問になりましたが、よろしくお願いします。

  • カメの冬眠について

    こんばんは。 似たような質問はいくつか見てみたのですが、 このような例はなかったので投稿させていただきます。 今年3月からミドリガメを飼い始め、 現在は10cmくらいの大きさになりました。 冬眠に関しては準備をしていなかったので、 行わない予定です。 昨冬も使用したサーモヒーターと、太陽光を照らし 普通にえさも与えていました。 しかし、最近外出中に 水槽から毎日のようにカメが脱走し、 私のフトンで寝ていたり、 室内の暗い狭いところへ隠れていたりするのです。 水槽は台に載せているので 高さ50cmくらいです。 中にもともと設置されている坂のようなものがついていて 取り外しが出来ません。 それに上って水槽から脱走しているようですが、 高いところから落ちるのでケガをしないかと心配です。 蓋もしてみたのですが、それでも脱走しようとします。 温かいのにえさは食べず、冬眠できないのに 冬眠したがっているような中途半端な状態となっています。 この時期から冬眠は難しいと思うので どうしたらえさを食べるのか、脱走しないかなど 教えていただけたら大変助かります。 宜しくお願い致します。。。

専門家に質問してみよう