• 締切済み

カメの冬眠について

今年の春からクサガメをかいはじめました。 祖母が飼ってましたが施設に入り飼えなくなったので譲りうけました! 飼い始めて21年のオスのおじいちゃん亀です。 夏場は元気すぎる位に動くしエサも食べてくれます! 今現在も夏より少な目ですが1日1回エサ食べます。 そろそろ秋になり冬眠準備が必要な時期になってきましたが、 祖母に聞いたらずっと冬眠は衣装ケースに毛布(ひざかけサイズ)やタオルを数枚入れてそこに亀いれて冬を越させてたそうで。 週に1回起こして水槽(ヒーターなし、保温ランプのみ)に入れて水分あげてたと言われました。 ↑の方法での冬眠には驚きでしたが、 動物病院で聞いたら「そんなやり方じゃだめ。もう年の亀だし弱っちゃうよ」とケースに砂など入れてそこで冬眠させた方がいいと言われました。 今までと同じやり方のが亀本人が慣れてるからいいのか、病院が言うように砂など入れる本来の冬眠がいいのか悩んでます。。 もし砂などに入れて冬眠さすなら今までタオルとかで寝てた亀がちゃんと冬眠出来るでしょうか? 冬眠中にもしかの事があったら嫌なのでどうしようか悩んでます(>_<) あと今21年ですが、クサガメの寿命はどのくらいでしょうか? 質問ばかりですみませんがよろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.3

クサガメ飼育者です。 カメを始めは虫類が冬眠するのは、「変温動物」だからです。 私たち「体温を一定に保つ」ほ乳類は、体温を保つからには熱を作り続けねばならない=栄養の補給、備蓄と共にそれを燃焼・酸化させるために酸素を補給する=呼吸が必要、となります。 は虫類は体温自体が下がる=熱を作り続けなくてよい=酸素が不要、もしくは少なくてよい=呼吸をしないか少なくてよい、となります。 クサガメを例に取れば、自然界では地中に穴を掘り潜って過ごすか、深い池などでは池の底に身を潜めて冬を越し、その間はほとんど呼吸もしません。温度の上がったときに息継ぎに上がってくるか、皮膚呼吸でまかなえるとも言われていますのでこれが出来るのですね? 時計やカレンダーを見て冬眠に入るのではなく、寒くなるに従いエネルギーの消費、代謝が低下するに伴い冬眠に入るわけでして、寒いから冬眠するのです。 ご質問にある衣装ケースにタオルでも寒ければ良いようですが、もう一つ大事なのは水棲ガメだからこそ水分は必要です。 全く同じ方法とも言えませんが、乾燥し春先に様子をみたらひからびてお亡くなりに。・・・・・という飼育者も現にいます。 池の底で、という自然界の法則から行っても、水分は必要でして、酷なのは水分なし、冬眠空間の温度が中途半端に冷えきれないことです。 水気はないは、、冷えきれないからこそ先に説明の「代謝」もそこそこあり、エネルギーを消費するからお腹は空くがエサはない・・・・・干からびるか餓死します。 下手に時々エサをあげても代謝が満足でない分、消化機能も満足に働かず食べたものが消化し切らずお腹の中で腐敗し食中毒に、ということも。 また逆に、屋外に水槽を出ししっかり冷やせば良いかと言うと、怖いのは水の凍結。 水が凍ってしまえばカメも凍り凍死します。 だからこそ自然界でも凍りにくい深い地中か池の深みで冬眠するわけで。 冬眠成功の秘訣はしっかり冷やし、かつ凍らせない。 衣装ケースなどの容器を土に埋め、上はワラやぼろ毛布などを何重にもかぶせる、地表に接地する際にも同様にたくさんのワラや毛布を巻き付け、冷えて凍結しそうな日も外気の影響を受けにくくする。 (土地環境にもよりますが、寒い北海道であっても地表が霜柱が立つ、水面に氷が張るような日でもごく表面の話しで地中、水中は比較的温度が保たれているのです。冬は井戸水が温かく感じるのもこの例) 気の毒だからと室内の暖房の影響の少ない、人気のない廊下に水槽を置いてですら中途半端な冷えに、代謝を絶てずに生き殺し状態の方も。 しっかり冷やし、凍らせない。かつ水気は保つ。これに尽きます。 水を張る場合、比較的暖かい日に息継ぎにと水面に顔を出すことがあるとして、動きは鈍く泳ぎも下手でしょうからてんこ盛りに枯れ葉を一緒に浸しておく、土や石を盛るなど足場は作っておいてあげてください。 這い上がれずおぼれてしまったなどと言うことのないように。 自然界ではそこまで環境は整っていない、水張って外に置いておけ!という方もおりますが、だからこそ自然界で整った場を探せるかが死活問題となり、自ら気候に立ち向かえず死に絶える個体も多いのが自然界です。 飼育の場合は、人が環境を作るわけですので、ある意味されるがまま。 だからこそ気を配ってあげないと。 私は説明しました冬の間のリスクと、何ヶ月も目に出来ない寂しさとで、冬眠をやめヒーター設置で年中20~25度を保っての飼育に切り替え、10年近くになります。 複数飼育し産卵、繁殖を望む方は、身体のサイクルを呼び覚ます意味でもこの冬眠は必要ですよ。

  • 3983495
  • ベストアンサー率44% (56/125)
回答No.2

クサガメなどの水性のカメの冬眠方法はうちでは水かさを上げて落ち葉などを沈めて、冬眠させています。 今までの慣れと、本能的な冬眠どちらが使われるのか、たぶん普通の冬眠のさせ方でも問題ないでしょう。 クサガメの寿命は、30年以上、もしくは超長生きをして50年までです。 80年とか100年はありえません、

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

 カメ、ヘビを冬眠させる場合は温度の管理を間違えなければ死ぬ様な事になりません。カメは飼育の確りした者が飼育すると100年以上は生きますし、家にいたカメは曽祖父が子供の頃に捕まえた30歳位のカメでしたが、最近亡くなるまで飼育していましたので150年は生きていたと思われます。  両生類のカエルが5年程度以外ではイモリが100年、サンショウウオは300年、カメは200年と言われていますので曽祖父の飼育していた個体が玄孫が50歳になるまで生きていたのですから短命でありません。  冬眠に関しては水温、乾燥具合等で変化をしますし、寿命が50年程度になりますが、冬眠をさせない方法もあります。この場合は両生類、爬虫類用のヒーター等で約25℃をキープすると冬眠はしません。冬眠は10℃以下になると仮死状態になり、5℃を切ると温度が上がる時期まで冬眠をします。

関連するQ&A

  • カメの冬眠とそうでない場合の区別は?

    秋頃、イベントで頂いてきたクサガメと思われる亀がまったく動かなくなって十日ほど経ちます。 体調15cmほどで、6年ほど飼われていたそうです。 我が家は関東地方で、室内で水槽に入れて飼っていますが、ヒーター類は使っていません。部屋の隅なので、暖房を使っていても比較的室温は低い場所だと思います。 12月頃から餌をほとんど食べなくなり(それ以前も食べているのか、ないのか、よくわからない状態で・・・)冬眠かな、とも思いましたが、冬眠と死んでしまった場合と区別はつきますか? 顔と手足を引っ込めて甲羅の状態でじっとしているのは見たことがありますが、今は顔と手足をちょこっとずつ出してじっと動きません。 もし冬眠だとしたら、屋外に出したほうがいいのでしょうか? 死んでしまった場合、皆さんどのように処分しましたか?

  • クサガメを冬眠させたいのですが、健康なカメの基準は?

    冬眠させる時は、夏場いっぱいエサを食べたカメ、という条件がありますけども、一般的に1日どのぐらいの量を食べたカメを冬眠せているのでしょうか? うちのクサガメは4年目で、一度も冬眠をさせたことがありません。毎日一番大きいテトラレプトミンを二回ふった量1回~2回と3日おきに煮干、1ヶ月に2度ほど海老、まぐろをあげていましたが、ブヨブヨではありません。みなさんのご意見お待ちしております、よろしくです。

  • 亀の冬眠。

    寒くなりましたね。 うちの亀も冬眠に入ろうとしています。 亀は、父が職場で拾った(銀行に入って来たんですって)もので、 2年間、飼い続けています。 大きさは人の顔より少し大きいくらいです。 種類はたぶん、クサガメです。小学校の池で飼われているような亀です。 人になつき、意思表示もし、可愛くてしかたがありません。 エサは、魚や肉、ちくわを与えていました。 すごい食欲でしたが、ここ1週間、何も食べなくなりました。 冬眠中の亀は、どのようにしたら良いでしょうか? 水ははったほうが良いですか? 葉っぱを敷くべきでしょうか? 温かくするなどの何か工夫できることがございましたら 教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメ

    4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメとクサガメ、その間の子を合計9匹飼育しています。 庭を区切って飼育しています。最初の子の飼育から11年目になりますが、毎年心配です。ちょっとだけ動く亀もいますが、だいたいはまだずっと寝ています。 中には生きているのですが陸で死んだように寝ている亀もいて、でもとてもデリケートな亀なので暖かい場所で冬眠から起こすこともできず、心配です。 毎年、亀が餌を食べ始めるのは5月に入る少し前なのですが、絶食の限度を超えてそうでこれも心配です。 冬眠前から、亀が寝やすいように水場には暗い場所を用意しているのですが、これはいつ取った方がいいでしょうか? また、その他亀が安全に冬眠から目覚められるようにするための工夫はなにかあるでしょうか?

  • カメの冬眠と寿命

    クサガメについての質問です。 甲羅が8センチ程のカメで、飼い始めて約1年になります。 日光のライトや紫外線のライトなどの設備は整えてある状態です。 冬眠の失敗が怖くて、今シーズンは室内でヒーターを入れ、越冬させました。 しかし、冬眠に関する質問の中には、冬眠させないとストレスになるといぅ回答もあり、やはり冬眠させるべきだったのかなぁ、と悩んでいます。 冬眠させずに冬を越す方法はストレスがかかりカメを短命にしてしまうのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 亀の冬眠、間違ってる?

    過去2年間は冬眠させず、今年初めて冬眠させる2匹のミドリ亀。食欲が落ちていたため、水槽に川砂を敷き詰めて体長7センチのカメちゃんに砂をかけてやると自分からもぐりこんで10日程が経ちました。もう冬眠に入ったのでしょうね。 もう1匹体長15センチのカメもある程度砂をかぶせてやったのですが2日後に地上に出てきました。水槽の砂の上に洗面器に水を張って餌をやっても食べません。やはり冬眠にはいる準備をしてるのでしょうね。今後どのような対処をすればいいのか、また既に冬眠してるカメは砂の中でもよいのか??教えてください。(水の中で冬眠させる方法が多いみたいなので…)

  • カメと冬眠について

    ゼニガメを、7年くらい飼っています。 ベランダに置いているので、毎年冬眠します。 今年の冬、初めて部屋の中に入れました。 暖かい夏場は、食欲旺盛ですが、 部屋の中に入れても、水温が低めになるためか、餌は食べません。 これって、中途半端で余計悪いのでしょうか? 部屋に入れるなら、水温を上げてやったほうがいいのでしょうか? 今のままでも大丈夫でしょうか? いっそ、冬眠させてやったほうが、カメのためでしょうか? 冬眠させずに、部屋で鑑賞して遊ぼうと思ってますが、 食べないのに動き回ってるので、ちょっと気になりました。 よろしくお願いします。

  • カメの冬眠のさせ方

    外カメ(衣装ケースに2匹入っています)の冬眠のさせ方を教えてください。 去年はベランダの日の当たらない所にケースごと動かして冬を越させたのですが、今年は戸建てになり南側のとても日当たりの良い庭にケースを置いています。最近えさをほとんど食べなくなってきたので、そろそろ冬眠の準備かな?とは思うのですが、真冬の間はケースごと北側や玄関の中、物置等に移動させた方がよいのでしょうか? その際は動かなくなってくるまで今のまま南側に置いておいて、その後動かす。でよいのでしょうか? 今はまだ日中日光浴をしているのですが、日が当たる限り日光浴をし続けるのでしょうか? 餌はもう止めても良いのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、今年も無事に冬を越してもらいたいので、良いアドバイスをお願い致します。

  • 16才ぐらいの草亀の冬眠の方法と時期

    体長4センチぐらいから飼いはじめ、16年飼育しています。 16センチぐらいの草亀です。 人が近付くと首をのばし、手で餌をあげるとよく食べる人なつっこい亀です。 東京で飼育していますが、10月に入ってから餌をあげても殆ど食べなくなりました。 飼育環境は庭に60センチぐらいの衣装箱を置き、れんが3枚入れて丘を作り、水を入れて飼育しています。 昨年、初めて冬眠させずに家の中で飼育しましたが、あまり食べずに心配しましたので、今年は上手に冬眠させたいと思っています。 一昨年までは11月になると小さな水槽に枯れ葉をたくさん入れて枯れ葉で包み込むようにして、発泡スチロールの箱に入れて冬眠させていました。 「亀の冬眠の方法」で検索して、いろいろ調べましたが、冬眠させる時期、期間、させる前の注意、などきちんとわかりませんでした。 長い質問になりましたが、よろしくお願いします。

  • カメのこの状態は冬眠なのでしょうか?

    昨年(2012年)の3月頃からクサガメを飼っています。 現在の甲羅のサイズは10cm位です。 初めてのカメの飼育で、まだ小さかったので冬眠はさせず、水温を24度程度に保って8時~18時までバスキングライトと紫外線のライトを当てていました。 11月頃から食欲は落ちましたが冬眠する様子はなく、日中はライトの下で日向ぼっこをしていました。 年末年始1週間程オートフィーダーをセットして家を空けて今日帰ったところ水槽の底で動かなくなっていました。 慌てて救い上げて、軽く振ったりしても反応が無いため何らかの理由で死んでしまったと思ったのですが、しばらくするとゆっくりと動きだし、また水槽の底に戻って行きました。 お伺いしたいのは、 ・そもそもこの状態は冬眠の状態なのでしょうか? カメは10度程度の水温にならないと冬眠しないと聞きました。 1週間家を空けたので、室温が下がった為かとも思ったのですが、水温は24度程度に保っていました。このような状態でも冬眠することはあるのでしょうか。 または病気の可能性などもあるのでしょうか。 ・もし冬眠だとすればこれからどのようすればベストでしょうか? ヒータを切るなどしてこのまま冬眠させた方がいいのでしょうか? それとも今まで通りライトを当てて保温した方がいいのでしょうか。 現在の環境は60cmの水槽に25cm程度の水を入れています。 レンガで足場を作り、いつもそこでライトにあたっていました。 あまり意味は無いですが、外部フィルターを掛けています。 室温は、家を空けていた間は10度以下まで下がったようですが、これからはそこまで下がることはないと思います。 帰宅して暖房も入れたので部屋の温度は20度程度ありますが、今も水槽の底におり、水槽を指で叩いても反応はありません。(以前は反応がありました) どのようにすればカメにベストかご意見、ご教授をお願いします。