• 締切済み

国民健康保険と国民年金について

hamakko_2003の回答

回答No.2

離婚された後はどうするのでしょうか? 単身で暮らすのか、実家に戻るのかで、回答は異なりますが とりあえず、独立した生計で暮らす場合ですが 参照URLをご覧ください。 年金の仕組みについてくわしくあります。 国民健康保険については、国のホームページが閉鎖されていたので とりあえず、横浜市のを参照としてあげておきました。 計算方法があるので、自身に照らし合わせてください。

参考URL:
http://www.nenkin.go.jp/,http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/honen/kokuho/index.html
sp_onion
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます 離婚した後は実家に戻るつもりでいます 離婚原因が旦那の浮気で、それにより体調を崩し正社員として働けない状況です ですが生活もありますので、今のアルバイトの時間を増やす方向で考えています

関連するQ&A

  • 国民年金と健康保険について

    色々あり、現在勤めている会社を退職し、アルバイトを始めようと考えております。 そこで、年金や健康保険について分からないことがございますので、どなたかご教示いただけると 幸いです。 現在、妻と子(1歳)の3人家族です。 妻は現在私の扶養として、年金、健康保険ともに控除扱いになっております。 私がアルバイトになった場合、年金は厚生年金から国民年金に切り替わると思いますが、年金、健康保険ともに妻を扶養扱いにすることはできるのでしょうか? 妻は現在専業主婦なため、収入は0です。 アルバイトでの収入は手取り16~17万くらいだと考えております。 以上、よろしくお願い致します。

  • 国民年金・国民健康保険に切り替えるか悩んでいます。

    今年の1月からフリーランスと言う形で仕事をしています。 只今は、会社員の主人の扶養で厚生年金・健康保険に入れて貰っています。 仕事はフリーランスなので毎月の収入は一定では有りませんが、 1月から仕事を始めて10月現在で収入が130万円に手が届きそうになっています。 本来ならばこれから、扶養から抜けて、 国民保険、国民健康保険に切り替えるのが正しいとは思うのですが、 実は今月、妊娠している事が判り、来年6月に出産予定になっています。 そうなってくると、このままのペースでの仕事は無理ですし、 出産後は産休も必要になってくる為に収入が無くなります。 前置きが長くなってしまったのですが、そこで教えて頂きたいことは…… 1) 今から年末まで仕事を控えて年収を130万円未満にしたら、 特に何も指摘されず、扶養で居る事が可能か。 2) 今から扶養を抜けて、出産まで国民年金、国民健康保険に切り替えた場合、 産後はすぐに今と同じように旦那の扶養として厚生年金、健康保険に入れるか。 (私はフリーランスなので退職したと言う証明が特に無いので…) お手数ですが、お答えや、こうしたら良いのでは?と言うアドバイスや、 過去にこう言う経験をした方のご意見を教えて頂けたら大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 20歳国民年金と国民健康保険

    3月に20歳になった子供で現在アルバイトをして美容師の通信専門学校生(3年目)です。 今年の10月卒業予定ですが国民年金保険料の学生納付特例になるのでしょうか? 19年度年収は40万円位ですが、今年は月平均12万円収入があります。 父親の健康保険からすぐ抜けて国民健康保険に入らなくてはいけないのでしょうか?

  • 国民健康保険料について

    20代一人暮らし、千葉県在住、アルバイト、現在福岡県に住む親(厚生年金加入)の扶養に入っていますが、親が退職することにより(退職後は国保加入予定)、この秋より親の扶養からはずれて、第1号被保険者になる予定です。 〇この場合の国民健康保険料はひと月、どれくらいの額なのでしょうか。 去年の収入は100万円もありません。 〇千葉県は他県に比べて国民健康保険料が安いと聞きましたが、本当でしょうか。 具体的な金額、また国保の手続き方法など教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 国民年金と健康保険

    私は5月末に会社都合で退職し、しばらく失業保険をもらうことにしました。 すると主人の会社は失業保険をもらっている間は健康保険の方は扶養に入れませんが、国民年金の方は扶養に入れるというのです。 ちなみに今年1月から5月までの収入は120万円ぐらいです。 健康保険と国民年金どちらかかたほうだけ扶養になることは出来るのでしょうか?

  • 国民健康保険と国民年金と就職について

     42才の男です。   <現在の状態>  ・2年程前に、障害のため退職し、現在は「傷害共済年金」+「障害基礎年金(国民年金)」=年額約200万、頂いています。  ・家族は、妻(パートで、それほど収入なし)、小学生の子供2人です。  ・国民年金は、私と妻、それぞれ毎月、約15,000円支払っています。  ・国民健康保険は、私が家族を扶養する形で、全員で月約5,000円支払っています。  <今後>  ・妻が正社員として働くことになりました、年金や健康保険は、会社の料率もあるでしょうが、一般的に、どうすれば、一番安く抑えられるでしょうか.........   *家族全員妻の扶養になる *妻のみ会社の年金や健康保険に入る、等 アドバイスお願いします。

  • 国民健康保険保険料と国民年金の算出は・・・?

    はじめまして。現在仕事をするにあたって国民健康保険、国民年金の加入を考えています。 しかし、インターネットなどで調べても専門用語が多くよくわかりません。もしよろしければ大まかでよいので保険料及び年金の料金をおしえていただけないでしょうか? 男・22歳・独身・賃貸に一人暮らし・札幌市在住(地域による誤差は加味せず平均的なもので結構です) 前年度収入は学生でアルバイトだったため少なく約80万です。 今後の収入予定は216万(月18万の賞与なし、社会保険加入なし) 障害者では無い。 これまでは、両親の扶養(共済保険)に加入。 国民年金に対しては学生に対しての救済を利用。 以上で算出できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金、健康保険

    私は1月に20歳になりました。 高卒で入社した会社を12月に退職し、現在、アルバイトをしています。 21年、22年の手取りは130万超え(21年の源泉徴収は何故か130万未満)していますが、前の会社ではお願いしても『20歳になるまで入らなくて大丈夫なんだ』と言われ社会保険、年金に入れてもらえませんでした。 そのため、現在も親の扶養家族に入っていて、国民年金は今月から払うつもりです。 今年の収入が130万を超えるかはわからないのですが、親の扶養家族を抜けて自分で国民健康保険を払わないといけないのでしょうか?またはこのまま扶養家族でいていいのでしょうか?

  • 国民健康保険と国民年金について

    私は現在(社会保険と厚生年金)に加入してます。 妻(53歳)と長男(26歳)を扶養しています 私は来年(27年)3月に定年退職します再雇用はしません。 妻は現在入院中で食事が胃瘻(いろう)です退院はありません 私は退職後は国民健康保険に加入予定です。 ○ 国民年金について。   妻は、まだ53歳です国民年金に加入しなけばいけませんか?。  (障碍基礎年金1級、年収973100円支給) ○ 国民健康保険について    私の年収26年度 給料 約550~600万円位    妻の年収26年度 障碍基礎年金1級 97.31万円    長男の年収26年度 アルバイト 約 105万円位      国民健康保険の保険料は月にすると1人位いの支払いになりますか?。   (私・妻・長男)3名です。   地域によって保険料が違うと聞きました。   最小と最大の金額でも良いので教えてください。   (最小○○○円~最大○○○)位ですと記入をお願いします。

  • 健康保険と年金

    48歳主婦でパート勤務です。昨年の1月から12月までにパートの収入が125万円の予定が135万円になりました。夫はサラリーマンですが私は税法上の扶養は外していますが健康保険は扶養家族になっています。年金も第三号になっています。年収が130万円を越えた時点で健康保険を国民健康保険、年金を国民年金に加入しなければいけないのでしょうか。しない場合はどのような罰則があるのでしょうか。今年度は130万円を超えることはありません。