• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マクドナルドのアルバイトについて)

マクドナルドのアルバイトの研修期間や労働時間、フリーターや学生の勤務条件について

このQ&Aのポイント
  • マクドナルドのアルバイトの研修期間は数週間から1ヶ月程度で、性別や年齢に制限はない。勤務時間はフリーターでも自由に働けるが、オールフリーと言った場合は希望した収入分だけ働くことができる。趣味や予定に合わせて休みを調整することも可能で最大で5連休や3連休の希望も言える。フリーターや学生、主婦でも働けるが、長時間勤務やアトピーの場合は注意が必要。
  • マクドナルドのアルバイトには研修期間があり、数週間から1ヶ月程度続く。性別や年齢には制限はなく、フリーターや学生、主婦などさまざまな人が働いている。勤務時間は自由に選ぶことができ、オールフリーと言った場合は希望した収入分だけ働くことができる。また、趣味や予定に合わせて休みを調整することも可能で、最大で5連休や3連休の希望も言えるが、長時間勤務やアトピーの場合には注意が必要。
  • マクドナルドのアルバイトの研修期間は数週間から1ヶ月程度で、性別や年齢に制限はない。勤務時間はフリーターでも自由に働けるが、オールフリーと言った場合は希望した収入分だけ働くことができる。趣味や予定に合わせて休みを調整することも可能で、最大で5連休や3連休の希望も言える。フリーターや学生、主婦でも働けるが、長時間勤務やアトピーの場合は注意が必要。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.1

経験者です。 研修の期間は人によってそれぞれです。その人の能力や評価する人によってまちまちです。 最初のうちは2時間くらいしか入れてもらえません。 店長の気まぐれで長時間ということもありますが、そのような場合、質問者さんが心配されているように、周囲から邪魔者扱いされることもあります。どこの世界でもいますが、「なんであんなに使えない人を長時間入れて!邪魔なのよ!」(矛先はそういうスケジュールを作った人に向きますが)と言い出す主婦がいたりします。 最初のうちは我慢してください。 労働時間は状況しだいです。 お店に人が足りなければたくさん入れてもらえる 入りたい時間に人が多ければ入れてもらえない (フリーターはいつでも入れると認識しているので時間が合わなければほかの時間に入ってと交渉されることは避けられません) 「使えない」と判断されれば入れてもらえない スケジュールを作る人の私情にもよる(スケジュールを作る人に嫌われたらは入れないなんてこともよくある) スケジュールについてはかなり自由が利くので、長期の休みもとれます。1~2週間でしたら早めに(どのくらいかは店による)行ってもおけば取れると思います。スケジュールに自由が利くのはマックの唯一の長所だと思います。 それとマックに賄いはありません。 休憩時間もマックで買う人もいますし、近くのコンビニに買いに行く人、ラーメン屋や牛丼やなんかに食べに行くひともいます。弁当持参でも問題はないです。店によってはポットや電子レンジもあるので、それを利用することもできます。 マックは外見重視なので、(なにせブスだから接客はさせれられないと公言するようなところなので)アトピーで皮膚が荒れている人はかえって製造にまわされると思います。私の働いていた店にもアトピーで皮膚が荒れている男の子がいましたが、「見た目が不衛生」という理由で製造しかやらせてもらえませんでした。 彼が言うにはピクルスがしみる、といっていましたがそれ以外には特に問題はないようです。(人にもよるでしょうが) 年齢についてですが、これに触れると悪口以外のことはかけないと思うので、割愛させていただきます。

bbb2222
質問者

お礼

色々と細かく居回答ありがとうございます。 無事採用されたので、何はともあれ、頑張りたいともいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いかに無賃金でアルバイトを働かせるか皆さんの知恵を

    いかに無賃金でアルバイトを働かせるか皆さんの知恵をお貸しください。 長く拘束して賃金を出さない合法なやり方で労働奴隷にするのです! アイデア1:交通費は出ません(合法) アイデア2:昼休憩の1時間は賃金が発生しません(合法) アイデア3:1ヶ月に入れる日は15日で社会保険には入れません(合法) アイデア4:まかないはありません 交通費と昼休憩の1時間と社会保険には入れないようにしました。 あとまかないもない。これで昼飯は自由時間なので会社の昼飯の援助はなくて当然です。 あと労働時間を無償労働のボランティアにさせれるところ何がありますか? がっつりアルバイト、パート、フリーターをこき使おう!

  • アルバイトの辞め方

    私は居酒屋のキッチンでアルバイトをしています。始めてから2か月がたちますが、求人誌には「まかない有り」と書いてあったのですが、実際働いてみると、まかないなど食べる暇もありません。食べれるのは午前から夕方頃に入ってるひとが4時ごろ食べているのと、深夜朝方まで入っている人しか食べてないようです。これは契約違反にあたるのですか? また17時から24時まで7時間働いても休憩は全くありません。これは、労働基準法に違反していますよね? そのうえ、フリーシフト制なのですが、最低週2回で一日3時間以上という条件を満たしていても、平気でそれ以外の日にシフトに入ってくれと言ってきます。 そのため、今のバイトを辞めようと思っているのですが、今、私が働いている店には店長という役職の人がいないため、エリアを統括してる人が採用とかを仕切っているのですが、新店舗の開店に伴い、私の働いている職場にいないため、辞めるということを伝えようとも伝えられません。 しかし、7月21日をもって辞めたいのです。 ・2週間前が就業規則関係なくとも法的に一応定められていること ・突如辞めることを伝えるのは大変迷惑になってしまうこと で悩んでいます。 電話でその旨を伝えるのか、退職届として一方的に辞めてしまえるのかなど、よくわからないながらもいろいろ考えましたが、7月21日までに辞めるのに、どのようにするのが最適なのでしょうか? 回答願います。

  • ちゃんとやってける?

    今までは、いい意味で言えば、自分の自由に。 悪く言えば、経営者に言いようにこき使われる 簡単に言えば、ニート以上フリーター以下 こんな感じで働いてきました。 中国人家族経営の飲食店です。 休みも自由、服装も殆ど自由。 例えば、急に休みたいといっても大丈夫でしたし。 労働時間も短時間(平日に限る)用があれば、平日、仕事時間を 午前中から午後に変更する事も可能でした。 連休、週末、祝日休も可能でした(飲食店です)。そこで質問です。 マクドナルドのバイトでは、いくらマクドナルドと言えども ここまで自由は利かないと思いますが 今まで基本的に自由気ままにやってきた僕が マクドナルドでやっていけるでしょうか? 生活(頭が)自由気ままモードになっちゃってるんですがね。 マックでは覚える事が多くて大変です。特にマニュアルがね。 今までは、マニュアルなんて殆ど存在せず 全て、経営者、料理長、自分の裁量でした。時間指定もありません。

  • アルバイト辞めたいです…勤務して4日目

    私はうつ病で2年半程自宅療養していたのですが、最近久しぶりに飲食店でアルバイトを始めました。 お昼の4時間程度です。10時~14時。 ですが、マスターがあまり何も言わない人みたいで、働いてから周りのスタッフの人のから聞いて知ったことがあります。 ・まかないは一回400円(絶対、しかも内容はとても400円と思えない) ・30分まかない休憩でお給料から引かれる(休めるのは実際10分くらい) ・食品管理が甘いのか、スタッフの人は『汚い、汚い、こんなところに友達呼べない』と言っている。 ・3ヵ月働いているスタッフの方もまだ研修期間の時給(まかないの時間を入れ、時給に換算すると良くて650円)ちなみに時給は聞いてないので分かりません。 働いていて思ったこと。 ・お店が暇すぎる。お客さんがお昼は一組くらい。(私は忙しいのに慣れているので何をしていいか分からず辛いです) ・まかないの時間はスタッフさん達みんな毎日マスターの愚痴を言っていて、嫌なとこばかり聞いてしまう。(かなり理不尽な事で怒ったり、自己中でお金の事しか考えてないと言っていました…) ・クーラーを11時にならないと入れたら駄目なので、掃除等暑すぎてクラクラする。 ・家から遠い(これは自分で選んだことなので仕方ないですが…) ・マスターは仕事について何も教えてくれない。 ・皿洗いや雑用が多く、あまり仕事が覚えられない。 という感じです。 こんなアルバイト先はどうでしょうか? まかないがつく事や1日30分時給を引かれることを何で最初に言ってくれないんだろうって思ってしまいます… みんな長く続かないみたいで、入れ替わりが激しいみたいです。スタッフの人達も『こんな待遇悪いの初めて』って言ってます。 辞めるなら教える労力とか考えて早く辞めた方がいいかな、と思うので早めに言おうと思います。 お金を貯めたいので、私は厳しいです。 ですがマスターが怖いので言うのが怖いです。 みなさんはどう思いますか?こういう内容は普通でしょうか?みなさんなら勇気を出して言いますか? 参考までに意見をお伺いしたいです。 ご回答どうかよろしくお願いいたします。

  • アルバイトの労働時間等について

    アルバイトの勤務時間について質問させてください。 自分の婚約者のアルバイト先の話なのですが… とても有名な居酒屋チェーン店です そこはまず労働(雇用)契約書がありません。 労働規則みたいなものもありません。(従業員10名以下だから要らないのかもしれませんが) アルバイトの募集は店頭の張り紙のみで、ハローワークや情報誌に載せているわけではありません。 研修期間があるとは書いておらず時給は850円と書いてありました。 しかし、給料が初めて支払われた時に、初めて研修期間の存在を知らされ、時給800円の計算がされていました。 そしていざ勤務が開始になると、シフトを組まれるのですが、入り時間(勤務開始時間)は定められているのですが、退勤時間が決まっていません。 「今日は暇だから」と言う理由で2時間で帰らされてしまったり逆に「帰っていいよ」と言われるまで帰らせてもらえません。 帰りが遅くなる分には一応25%増しの計算はされているようなので構わないのですが、短い時が多すぎます。 これでは生計が成り立たたず困っています。 転職しろと言われればそれまでなのですが…(実際に現在探し中です) ちなみに給与明細もいい加減で ~22時=○○.○時間 22時~=●●.●時間 としか書いていません… 一日のうちの労働時間と言うのは使用者は事前に定めなくても良いものなのでしょうか? また、労働契約は口頭でも成立するとは思うのですが、事前に研修期間や労働時間等の取り決めをしないのは何かしらの法律等に抵触していないのでしょうか?

  • 泊り込み研修の労働時間

    もう20年以上前のことですので、現在がどのようになっているかわかりません。 某大企業で企業内学園に勤めておりました。 その当時、泊り込みの研修があり、午前6時に起床して、午後11時に就寝でした。時間内はすべてどのように動くのかスケジュールが決まっており、実質拘束されておりました。研修時間としては午前7時30分から強制でラジオ体操、軍隊式のランニング、1500メートルの持久走、その後研修があり、昼休み、夕食、入浴の計2時間の休憩がありますが午後9時30分まで研修が続きました。9時30分から研修室で日記を書き(強制)、それが終わった者から順に就寝準備をして11時に就寝です。 明らかに8時間以上の拘束時間と研修時間がありました。 研修は労働だからお金が発生しているから居眠りすることは許されんと叩き込まれました。居眠りしようものなら本当に鉄拳制裁でした。 その当時、若かったものですからこれが当たり前なのか、と思いつつも労働時間は8時間なので上司に質問しました。「8時間以上の労働は時間外労働なのではないですか?この研修は明らかに8時間を超えていますが我々は何の手当てももらっていません。これはいいのですか?」 と質問しましたらメチャ怒られました。理由は教えてくれませんでした。 そこで質問なのですが、泊り込みの研修の8時間以上の時間は時間外労働で割り増し賃金を払う必要はあるのでしょうか?それともないのでしょうか? 昔のことなので、この企業に対して別になんの恨みもありませんし、答えを知ったからといってどうこう言うことはありません。ただ昨今、労働時間の管理が厳しくなってきております。時間外労働の割り増し賃金を払わないとブラックの烙印を押されます。それだけならまだしも法律違反で電通のように起訴される事態まで発展していまいます。その当時、当たり前のようにしていた研修を今やるとどうなるのかと疑問に思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 出張命令をすると休日を与えたことになる?

    今度 土日に出張(移動先で研修)があります。1日目午前移動午後研修、2日目午前研修午後移動というスケジュールです。翌週等の平日に振替休日をとっていいのかと聞くと出張の場合は休みを与えたことになるといわれました。たぶん、労働基準法通達の「出張中の休日は物品監視等の指示が無ければ休日労働にしなくともよい」を間違って解釈しているのではと思うのですが。1日目も2日目もそれぞれ研修で拘束時間があります。この場合本当に振替の休みはもらえないのでしょうか。

  • アルバイトと就活について。

    私は19歳女子なのですが、今フリーターでアルバイトをしています。 1か月半くらい前から始めたバイトを今していて 週4~5日、6~8時間くらいの労働時間です。 それで、私はずっとこのままフリーターをしていたくなくて 就活もしていきたいんです。 でも高卒で新卒じゃない自分が就職できるなんて難しいので  何か学校に通って勉強するしかない…とも思うんです。 それで、今のバイトはいつまで続けよう…と思い 将来にすごく不安になってしまいました。 もしかしたら、今バイトをしている場合じゃないんじゃないかな。 と思っています。 もちろんバイトをしながら就活や学校を探すべきだと思うのですが もう少しシフトや時間に融通が利く、バイトにするべきだったかも と 後悔してしまいます。 でも今のバイト先は私を含めて4人しかいません。 「学生バイトとは違う」と店長に言われた通り  任される仕事も責任も高校の時にやったバイトとは全く違います。 そういう教える側にとっても、大変なことを私は教えてもらいながら バイトを1ヶ月半やっているので 簡単に辞めてはいけない気がしています。 最低1年は続けた方がいいのかな…と。 でもある程度仕事を覚えて辞められるよりも、研修期間(3か月)で 辞めた方がお店に迷惑にならないのでしょうか? これから「クリスマス」「年末年始」「バレンタイン」までは忙しいらしく 今分かる範囲だと、クリスマス前後5連勤、年末年始6連勤が決まっています。 なので辞めるのも迷惑になってしまうだろうし、 どうしたらいいんでしょうか。 しかも、今までに入ってきたバイトの子は店長と合わないと 1ヶ月で辞めてしまう子が続いた と副店長から聞いて また私が3ヶ月くらいで辞めたら良くないな…と考えてしまいます。 (一応研修期間?が3ヶ月らしく、出来てほしいことが出来ないと 辞めてもらうと言われたのですが…) 店長が言うように「学生のアルバイトとは違う!」というのは よく分かるのですが、やっぱりバイトはバイトかな…と。 色々考えてしまいごちゃごちゃになってしまいましたが 何かアドバイスお願いします。

  • フリーターの休みの過ごし方

    諸事情によりフリーターをしてるんですが(最低週休2日) なんだかフリーターって思ったより暇ですね。 バイトも始めたばかりで、そんなに時間入れてくれないし かと言って金もないので、遊びにも行けないし。そもそも友達少ないし 実家なので、家事する必要もないし、彼女も居ないし。 いい年こいて、家族で出かけるのもなんだし バイトを掛け持ちするほど能力もありませんし。 フリーターってこんなもんですか? 週休2日あってもやる事無いんですが? バイトで労働時間も余り長くなく、体も余り疲れませんしね。 まあ、長くても8時間ですからね。 ちなみに、今までは14時間勤務でした(休憩時間を含む) こんな僕はどう過ごしたらよいでしょうか? 仮に8時間働いても、仕事時間がまちまちで 中途半端に暇が出来ますしね。

  • 深夜アルバイト、大学生

    初めまして今年から大学に進学したものです。一人暮らしで、学費以外を自分で払うためアルバイトを探しています。進学したからには勉強もおろそかにしたくないと考えていることなど条件を加えていった結果、何種類かのアルバイトを見つけました。あまりバイト経験がないのでみなさんの意見を頂けたら嬉しいです。 1深夜のコンビニ →22時~9時、時給1200円と朝は1000円、週末2日と、翌日早めの授業の日にほぼオールで1日の週3日。月11万5000円 *メリット・デメリット*週に2~3回も夜通し起きているのは体にも肌にも悪い、体調を崩さないか心配、夜中のコンビニは在庫がとどかなければ楽(肉体労働?ではない) 2居酒屋 →時給1050∼1200円、22時∼5.00は1200∼1500円。午後学校終わりに週1日、週末に6~8時間のシフトを2日程度どちらも終電まで、月8∼9万 *終電で帰れるから不規則にはなりすぎない。9万程度だと足りるかわからない。まかないがある 3深夜居酒屋 →同じ条件で、週末を21時頃~明け方にする、10.5∼11万 *生活リズムが心配、まかないがある、いろいろな人と出会えそう。 4キャバクラ・パブなどのウェイター(衣装を着たりしない受付のようなの) →18.00∼23.30頃まで、時給2000円、週に3回程度、月13万円 *キャストじゃなければ広告に書いてある時給が保障されるのか、罰金などの制度が心配、時給が高い、1回の勤務時間が短め。 長くなってしまいましたが大きく分けると上の4種類です。体力がない(高校生の時にマックでバイトを長期でしてましたが放課後の3時間のシフトでもヘトヘトでお風呂に入る元気もない、むしろ学校から帰宅した時点で疲れ切って7時などに寝ていた)ので、週に4日や5日以上シフトはいれられません。そこでみつけたのがコレらですが、特に4や1はいいのかなと思いました。皆さんの客観的な意見をききたいです。よろしくお願いします。