• ベストアンサー

100m3の水槽のN値はどのくらいあればいいのでしょうか

blueabyの回答

  • blueaby
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

ども。 んーN値と荷重とを直結して考えることは出来ません。 N値ってのは簡単に言うと、調査する機械で30cm土を貫入・・・あー突刺すのに何回ぶったたくかってことです。 10回叩いて30cm突き進んだらN値10です。 土の絞まり具合とか調べるんですけども、砂質・粘土質の土ではかなり変わってくるんですよ。 N値4ってなると、粘土質地盤だと軟らかい地盤・普通地盤の境目ってとこです。あまり良くない地盤です。 砂質だと激ゆる地盤・ゆるめの地盤の境目。かなり頂けない地盤です。 ってことなんで、N値がどれくらい必要?ってことには土質によって変わるんで断言できません。 まー平米4tは力学的に言うところの約39kN(キロニュートン)ですな。所謂弱い地盤のローム層でもギリ許容範囲ですから、その土地の地盤が激悪じゃなければ、耐えれる気もしなくもないです。 答えになってなくてすいませんね~~。

ikeisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます

ikeisan
質問者

補足

ありがとうございます。 39KNというと何回たたくと30cm沈むのですか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 水槽から水が流れ出る時の、水の体積の式

    底にS[m2]の穴が開いた底面積A[m2]の水槽の中にV[m3]の水が入っているとして、t秒後の水の体積V(t)[m3]をtの式で表したいのです。 ベルヌーイの定理より (1/2)ρv^2=圧力=ρgh v=sqrt(2gh)=sqrt(2gV(t)/A) 即ち、時間tの時点の流量はSsqrt(2gV(t)/A)[m3/s]となる。 までは分かるのですが、その後どのように解いていけばよいのか分かりません。 お手数ですが、解き方を(あるいはどのような式を使えば解けるのかだけでも)教えて下さい。

  • 土間コンクリートの見積もり

    至急お願いします。。97平米をコンクリート(土間)工事。見積もりをみてください。適正ですか?安いですか?福岡県です。 福岡県。97平米をコンクリート(土間)工事。見積もりをみてください。適正ですか?安いですか? 以前にもしつもんしましたが、この見積で平米単価とはいくらでどこを示しますか? 土工事 掘削工 97.0 m2 600 58,200 残土処理工97m2×0.2M×1.2×比1.8 41.4 t 1,800 74,520 重機回送費 1.0 式 35,000 小計 167,720 土間工事 砕石敷き T100 97.0 m2 600 58,200 目地クラックタイト 20.0 m 1,800 36,000 目地エラスタイト 17.0 m 600 10,200 ワイヤメッシュ5.5ミリ 97.0 m2 650 63,050 土間コンクリート T100 97.0 m2 1,850 179,450 金鏝押さえ 97.0 m2 700 67,900 生コン小運搬費 10.0 m3 3,500 35,000 ホッパー車セット 1.0 式 35,000 小計 484,800 安いほうですか?仕様は適正ですか? ※コンクリ100ミリです。

  • メートルはなぜ日本語だと米で表すのでしょうか?

    日本語でメートルは米、m2は平米、㎥は立米で表しますがなぜ米なのでしょうか?

  • 木工事 m3積算

    (1)造作材の木材のm3積算について、 図面上 20×50 杉上小の木ルーバーが合計100mの場合でm3積算する場合の 計算式を教えて下さい。 (積算基準にて割増し等の記載がありますが、理解出来ません) (2)下地材の木材のm3積算について、 図面上 木胴縁組 20×40が0.5m2(総長さは5m)の場合でm3積算する場合の 計算式を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 物理の問題が分かりません><助けてください改

    問題は 質量の異なる2 つの物体が図に示すように滑車に架けた軽くて摩擦 のないロープでつながれている。質量m2 のブロックは傾斜角θの滑 らかな斜面上にある。2 つの物体の加速度、およびロープの張力を 求める。(1)物体m1 とブロックm2 に対する力の作用図を描け、m1 に 対する加速度をa としたとき、(2)水平方向と鉛直方向の運動方程式 を示せ。(3)a>0 であるためにはどのような条件が必要か、(4)ブロッ クm2 に関して斜面に平行な成分と斜面に垂直な成分について運動 方程式を求めよ、(5)加速度と張力を求めよ、(6)加速度の結果は、ど のように解釈できるか です。 僕の回答は(1)はm1のほうは重力と張力(T)、m2のほうは斜面方向のm2gsinθと垂直のm2gcosθと垂直抗力(N)と張力(T)だと思います。(2)m1a=T-m1gとm2a=m2gsinθ-T(3)m1>m2でしょうか?(4)(5)(6)わかりません>< すみませんが、僕の回答があっているかと分からない問題を教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 電車の車両とかで聞く、2M3Tとか6M5Tって・・・?

    2M3Tとか6M5Tって電車でよく聞きますが、 何の意味なんでしょうか? MとTの意味を教えてください。

  • ポインタを使ったプログラム

    Cを勉強し始めて3ヶ月ほどの初心者です。 ポインタの概念がどうしても理解できず、つまずいています。以下のような簡単な問題があります。 「関数void func( int *n1, int *n2, int *n3 )を作り、1以上50以下の整数で,2または3または7で割り切れない整数を画面に表示するプログラムを作れ。なお、第1,第2,第3引数のアドレスの中身は、それぞれ2,3,7で割ったときのあまりとする。」 2で割ったときのあまり、3で割ったときのあまり、7で割ったときのあまりの積が0でないときに表示していけばよい、という考えから、以下のようなプログラムを作ってみました。 #include<stdio.h> void func(int *n1, int *n2, int *n3); int main(void) { int m,*m1,*m2,*m3; m1 = &m; m2 = &m; m3 = &m; for(m=1;m<=50;m++){ func(m1,m2,m3); if(*m1 * *m2 * *m3 != 0){ printf("%d ",*m1 * *m2 * *m3); } } } void func(int *n1, int *n2, int *n3) { *n1 = *n1 % 2; *n2 = *n2 % 3; *n3 = *n3 % 7; } ただ、本質がわかっていないまま作っているので、明らかに間違っていると思います。ポインタを使わなければ作れると思うのですが。 どこが間違っているのか、正しいプログラムは何か、初心者にもわかるように教えていただければありがたいです。

  • 浮力補正.02

    化学天秤を用いて計測すると、 浮力補正が考慮されていません。 そこで、  m0=ピクノメータの質量  m1=ピクノメータ+標準液の全質量  m2=乾燥紛体の質量  m3=ピクノメータ+紛体+標準液の全質量  ρtは物体の密度、ρfは水の密度 質量m0のピクノメーターの容積をV0とし、 これに密度ρtの標準液を満たしたときの全質量m1は  m1=m0+ρfV0   (0) となる。次に、質量m2だけの乾燥紛体をピクノメータに入れ、その粒子群の真の体積をΣVtとすれば、標準液の占める体積は(V0-ΣVt)となり、満たした標準液と紛体を含むピクノメータの全質量m3は  m3=m0+ρf(V0-ΣVt)+m2  (1) となり、Eps.(0),(1)より、紛体の占める真の体積ΣVtは  ΣVt=(m1+m2-m3)/ρf  (2) となる。よって紛体の真密度ρtは  ρt=m2/ΣVt    =m2ρf/(m1+m2-m3)  (3) から求められる。 また、化学天秤を用いた場合、秤量時の大気による浮力の補正を考慮すれば、ρtは次式で与えられる。  ρt=[{m2(1-ρg/ρs)}/{(m1+m2-m3)・(1-ρg/ρs)}](ρf-ρg)+ρg    ={m2(ρf-ρg)/(m1+m2-m3)}+ρg ρg:空気密度 ρs:天秤の分銅密度 となるそうなのですが、どうすればこうなりますでしょうか? お教えください。

  • フーリエ係数の求め方を教えてください。

    本屋にいってもさらに抽象化して直交関数で展開している場合と、 1次元のことしか書いていない本しかなく、困っています。 以下のことについて教えてください。 (Q1) フーリエ級数の定義は以下の内容でいいですか? F(x,y,z) ={\sum}^{∞}_{m1=-∞,m2=-∞,m3=-∞}[A(m1,m2,m3)*exp(<G(m1,m2,m3)|(x1,x2,x3)>)] 要は、 [A(m1,m2,m3)*exp(i<G(m1,m2,m3)|(x1,x2,x3)>)] を全てのm1,m2,m3にわたって和した級数で、<|>はEuclid内積、*はスカラー積,iは虚数単位 但し、簡単のためFが3変数実数値(複素数値でもいい?)とし、A(m1,m2,m3)は、 それぞれ複素定数、その他G(波数)やT(周期)等の個々の記号詳細な定義は、 以下に記載の通り (Q2) A(m1,m2,m3)の計算法は、以下の内容でいいですか? A(m1,m2,m3)={\int}_{V}[F(x,y,z)*exp(i<G(m1,m2,m3)|(x1,x2,x3)>]dxdydz 但し、Vは、以下の定義式で定まる領域 V={s1*{T}_{1}+s2*{T}_{2}+s3*{T}_{3}|0≦s1≦1,0≦s2≦1,0≦s3≦1} であり、要は、 F(x,y,z)*exp(i<G(m1,m2,m3)|(x1,x2,x3)>)を V(ユニットセル)上で3重積分したもの。 (Q3) F(x,y,z)が二乗可積分で、{T}_{1}, {T}_{2},{T}_{3}がFの周期であるとき、 Fは、フーリエ級数展開可能ですか? 注)少なくとも、 K=(k1,k2,k3)と、L=({l}_{1},{l}_{2},{l}_[3})が、 <K|L>=2zπ (zは実数)であるとき、 Lは exp i(K*X)の周期であるので、右辺が、周期T(m1,m2,m3)を持つことは 確認したつもりなので、この逆が成り立ちますか? (Q4) どうも周期には2つの種類があるような気がします。片方を 普通の周期、もう片方を半自明な周期とでも呼ぶことにします。即ち、   *半自明な周期:    TがFの周期であり、かつ、任意の”実数”λに対して、λTもFの周期である。       *普通の周期: TがFの周期であり、かつ任意の整数zに対してzTが周期であり、かつ、Tは半自明な周期でない。 上記は勝手に定義しただけですが(まともな言い方があったら教えてください)、 例えば、ベクトルa=(a1,a2,a3)に対し、 <a|K>=0 ⇒ aは、exp i(K*X)の半自明な周期 <a|K>\neq 0⇒ (\frac{2\pi a}{|a|} は、普通の周期 となります。 さて、例えば、{T}_{1}, {T}_{2},{T}_{3}のうち{T}_{3}のみが上の意味で半自明だと とします。このとき、 F(x,y,z) ={\sum}^{∞}_{m1=-∞,m2=-∞}[A(m1,m2)*exp(<G(m1,m2,m3)|(x1,x2,x3)>)] のように、縮減できませんか? 【記号の詳細な定義】 但し、関数 F(x1,x2,x3,...,xn) は、実数値関数又は複素数値関数で、実n変数関数とする。 また、 GとTはn次実正方行列で、(ベクトル積を使うのが面倒なので) G=(gij) T=(tij) は、 G*T=2πE (但し、Eは単位行列)で、 をみたすとする。(gij)等ダブルサフィックスと考える Tj=(t1j,t2j,t3j,...,tnj):行列Tの第j列ベクトル Gi=(gi1,gi2,gi3,...,gin):行列Gの第i行ベクトル また、但し、{m}_{1},...,{m}_{k}は、いずれも整数。 T({m}_{1},...,{m}_{k})=Σ{m}_{k}{T}_{k} G({m}_{1},...,{m}_{k})=Σ{m}_{k}{T}_{k}

  • 平米 坪 立米計算について

    3.8m2(平米)からm3(立米)に直すのと 1.15坪からm3(立米)に直したいんですけど どうすればいいでしょう。生コンを頼むのにざっとのm3(立米)は違う質問で出してもらってるのですが、ぴったりのを知りたいのでお願いします。