• ベストアンサー

大学生です。今何をするべきか 

カテゴリー違いでしたらすいません。 自分は大学生になり数年たちますが日々むなしくて仕方ありません。 原因が自分にあることはわかっています。サークルにも所属していませんし、打ち込んでいる趣味もありません。 何故この質問をしたかというと先日スロットをやっていて、ふと大学の時期にこんなことしている場合じゃない、 と思い時間を無駄にしていることに気づいたのです。 これまでに役に立つ立たない別にしてエクセルエキスパートという資格をとったり、 趣味開拓でバイクを買ったり(スロットで勝っていたので)しました。 最近は履歴書のために字を上手く書く練習をしています。 学生ですから勉強は当たり前ですが時間は余ります。 遊びは出来ている方だと思います。 近々仲の良い女友達と紅葉を見に行きます。 でも他にもすることがあると思います。 しかし何かしなくては、と思うだけで余る力を生かす方法を知らないのです。 そこで人生の先輩方に学生時代何をしたか、また何をするべきか教えていただきたいのです。このままでは親に申し訳ないです。 みなさんからみるとなんとくだらない悩み、質問でしょうが、ひとつアドバイスを下さい。厳しい意見で結構です。 それと当たり前ですがスロットはやめます。 ではだるい心を引きずって大学に行ってきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして。 私は現在25才です。 現役で大学に入り二期生の後期に妊娠をし、同級生と結婚しました。 お互い学生同士でしたが、子供を育てながらの学業は 本当に忙しく、それまでもてあましていた時間を 繰り越したいと何度思ったことか。 さらにいえば、留学や海外渡航も難しいのは当然のこと。 今、勉学へ打ち込まずに心泳ぐのがよくわかります。 私はそれまで、あなたと同じようにふわふわと水に浮いているかのような大学生活を送り、学業とアルバイト、あとは寝て過ごす日々でした。 子供ができて変わった。自分をしっかり持って学業に身を入れるようになりました。 今、あなたは一人。 金銭面でも文面を拝見するうちではそれほど困っていらっしゃらないようです。 なにも足かせがないんです。なにもなく自由!! こんなにすばらしい時期に、道を迷っている。 何がしたいか、よく考えてみてください。 私はその後、大学時代に二人目の子供を産みましたが 国家資格を取って、それを生かして仕事をしながら 3人の子供を育てています。 人間こなせばなんだってできる。 自由なときに漠然なひろさにとまどうよりも 何かに熱中するのにそれを探すべきです。 休学して留学。 (ワーキングホリデーはおすすめです。) 休学してフルタイムでアルバイト。 大学に目標を得られないなら、いったん勉学を離れて 新しい世界を探すべきです。 熱意があればご両親も反対はしないはずです。 それが怖いなら、嫌というほど今の大学の勉強を全うしてください。 せっかく入れた大学、私の友人には金銭面での事情で大学へは入れなかった友人がたくさんいます。 そして人生にまよった友人は、海外へ青年海外協力隊として 大学を休んで参加し、その後、先方で語学を取得し 現在は医師としてアメリカで仕事をしています。 自分の道は現在の漠然な場所から開拓して行かないと このまま社会に流されると、あとで本当に後悔します。 若いうちの苦労は勝手でもしてください。 がんばってくださいね

ms-5
質問者

お礼

学生結婚ですか、自分にとって信じられないことで貴方の御苦労を想像することすらできません。 現状に甘んじて周りに流されて後悔する、というのが目に見えています。今日からこれからの人生を探します。 参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • mtbyc
  • ベストアンサー率42% (128/299)
回答No.11

読書をお勧めします。 社会に出ると、大学で習った知識というのが、実に狭い分野の知識であって、ほんとうに自分には力がないのだなということに愕然とします。ちょうど、七つ道具が必要なのに、一つしか武器を持っていないような感じになるのです。 たとえばビジネスの礼儀作法とか、職場の人間関係、仕事の仕方など、もし本を読んでいれば簡単に解決するような問題が、知識がないために七転八倒することもよくあります。また、業務知識ももちろん必要ですが、それ以外の社会常識もある程度知っておかないと、ほんとうに苦労します。 また、若いときに優れた人生論の書に出会っているかどうかで、その人の人生は180度変わります。優れた哲学書、宗教書、偉人伝くらいは読まれたほうがよいでしょう。 たいていの人は、社会人になってから自分の不勉強を自覚して、あわてていろんな本を読もうとするのですが、学生のときと違って、忙しくてなかなか本は読めなくなります。 ただ、学生のときに、少しでもかじった本があると、それがとっかかりになってその分野をある程度理解できるようになります。どんなに難しい専門分野でもそれに関係する本を二冊以上読むと、大まかな流れはわかるようになります。 すべてがわからなくてもよいので、とにかくいろんな分野の本を手当たりしだい読んでおかれることをお勧めします。 あと、本を読むには体力がいるので、散歩や運動なども取り入れてください。そのほうがよく読めます。

ms-5
質問者

お礼

学生は本を読むものだというイメージを自分で壊してしまったように感じています。 読書は精神を豊にするとわかっているのにどうして今まで読もうとしなかったのかわかりません。 今はお金が全然ないので給料がでたら早速古本屋に行ってみます。 大学の図書館もみてみます。 勉強して本を読み人と話し、旅など通じて外に出て、そのなかで自分のやりたいことを見つける、大体ですがこのようにまとまるように感じます。こんなにもやることがありました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stamkm
  • ベストアンサー率25% (71/280)
回答No.10

私も、同じような感じの大学生活をしていた25歳です。 今社会人3年目になろうとしています。 何か今後の自分の方向性はあるのでしょうか? こういう職業を目指しているとか。 もし、あるならばその職業に有益な資格をたくさん取っておかれると いいと思いますよ。 資格取得の目的は就職のためではないです。 その資格を取るためにする勉強が、働き出してからの業務の基礎知識としてすごく有効であったりするんです。 資格を持っていても就職には意味はないという人もいますが 資格は会社に入ってからの個人としての実力の差のつき方に 関係してくることだと思います。 資格はたくさん持っていて損はないと思いますよ。 あとは、余裕があれば海外に出て勉強しに行くのも いいと思います。 海外にいこうなんて学生時代は考えもしませんでしたが 社会人になり、海外が好きな友人や、会社関係の影響で 海外の面白さにはまってしまい、 もう3度も休みを見つけては旅に出ています。 けれど、どれも長期の休みではないので中々満喫することは できないです。 大学時代にあんなに時間があった時にもっと 外国語を勉強しいろいろな国を旅してたらなと後悔してます。 語学も面白いと思います。 自分の視野が広がります。これも一種の強みでもあるので 語学が出来るだけで食っていけたりします。 今この時間のある時に集中して習得しておくと きっと後で良かったと思える日がきますよ

ms-5
質問者

お礼

旅には興味がありました、高校時代バイトしてそのお金でいろいろ回りたい、と考えていました。しかし実行していません。 バイクがあるので国内ですが回ってみたいと思います。残念ながらもう寒いですので来年です。 今思うと高校時代いろいろやりたいと思うことがありました。漢字のエキスパートになるため漢検とりたいだとか。 目指している職業がないんです、何をしたいのかわからずにいます。 漢検はもういいですが何かやりたいことをみつける冬にしたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chajin
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.9

僭越ながら私見を述べさせて頂きます。 まずは「学生時代に何をしたか」それをふまえて「何をするべきか」についてご紹介致します。 クラブには所属していました。 とはいえ、文化系のクラブで活動も活発ではなかったので ほとんど「お友達と遊ぼう」クラブでした。 何かにかこつけて飲み会を開き、下宿生の家に入り浸り、 またあるいは徹夜で麻雀しながら友人とたわいない話をし、 翌朝授業には出ますが高校時代の「内職」癖がぬけず、 先生の話を尻目に関係のない本を読んでたりしました。 友人に運転してもらい、ドライブに行くことも多々あり、 道中でもざっくばらんな話から、真面目な悩み事、将来どうするか などと議論したりしていました。 アルバイトはしていましたがほとんど人と接点を持つ事のないバイトでしたので、 今から思えばもっといろいろな人とお話すれば良かったと思います。 ここまででおわかり頂けたかと思いますが、 大学時代にしたこと、と言うと 「それなりに授業をうけつつ友達としゃべってた」だけです。 今、思い返してみると人間を知る上ではこのおしゃべり期間が必要だったと思っています。 欲を言えば、もっと社会に出た先輩がたと学生のうちにお話ししたかったとも思います。 私の場合は卒業後、社会の中で自分がどのように振る舞うのか、どうなりたいのかというイメージが出来ていませんでした。 質問者様の学年はわかりませんが、 例え1,2回生であっても社会にでてからどうするかを考えておく事は早い事ではないと思います。 その描くビジョンを鮮明にするためにも、 社会人との関わりをもち、自分の考えを聞いてもらってみてはいかがでしょうか。 さまざまなご意見を伺えることと存じます。 バイトも良いですが、余裕があるようでしたらば社会人も通う習い事などをされればまた違う交流をもてるかと思います。 習い事が大げさなら飲み屋さんで隣に座ったおじさまに声をかけてみるのみ良いかもしれませんね。 ご参考まで。頑張って下さい。

ms-5
質問者

お礼

自分とは違う考えをもっている人と話すことは大変興味深いことです。 友人と居酒屋にはよく行きますがいつも他愛のないバカ話でおわることが多いです。最近になって大人飲みというか吐くまで飲まない、という飲み方ができるようになりました。 この質問でも先輩方のお話、アドバイスを伺うことができて本当によかったと思います。 何か探しつつ新たな人との交流も図っていきたいです。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

まず自信を持ってください。 というのは、ほとんどの大学生がそんな状況に陥っているにも関わらず、 あなたのように思えていないでしょうから。 ただ、なんとなく学生時代を過ごし、危機感もなく、将来のヴィジョンもなく、 社会に出てからやっと気付くんです。 「大学時代は何をやっていたんだろう」 「もっと・・・しておけばよかった」 ですから、気付けたあなたはすばらしいです。 自信を持っちゃってください。 それに気付けたあなたなら、何でもできるはずです。 せっかくですから、「なんとなく気付いたけど別に特にはしなくてもいいや」 という気持ちは捨てましょう。 あえて苦境に向かっていきましょう。 下に投稿のある方々の仰ることはあなたにとってすべて参考になるはずです。 あえて他に言うなら・・・ 自分のやりたいこと、目標をまず見つけましょう。 そのために、いろんなアルバイトをしてみてもよいでしょう。 様々な職種・業種を試せるのは今だけです。 ただ、コロコロ変えすぎないように。 従業員としての責任も同時に身につけましょう。 どんな仕事があるのか調べてみましょう。 あなたの知らない職業はまだまだ山ほどあります。 もしかしたらその中にあなたの天職があるかもしれません。 それをまだ知らないだけで、やりたいことがないと見つけられてないだけかも?? そのために、いろいろな大人と話をしましょう。 だてに長年生きてません。 鵜呑みにしなくてもいい、必ず今後のための参考意見になります。 経験は何よりも強いです。 No.6のrunaさんが仰るとおり、 今のこの時間を繰り越したいと思うときが必ず来ます。 同じようなことをどなたかに言われたこともあるでしょうが、本当に必ず来ます。 それは、そのときが何かに向かって必死ではなかったからだと思うんです。 だからこそ、何かを必死にやりたいと思ったときに、 あのときからやっていればと思うんでしょう。 実際、今のぼくもそうです。 目標資格を見つけて、それの勉強をしまくりたいけど、 働かなければ食っていけないので、働きながら学校にも行って勉強しています。 この気持ち、この行動をなんであの時できなかったんだろうと頻繁に思います。 そしてなんでもっと早くにこの資格を自分は取るんだって思えなかったんだろうって。 それを模索できる期間が大学生まで。 まだ間に合います。 がんばってください!!

ms-5
質問者

お礼

自信はないですが危機感はものすごい持っています。周りの学生が自分の何歩も先を行っているような気がしています。 やはり、将来この気持ちで学生時代にもどりたい!と思うときがあるのですね。今の時間は貴重な時間だということを念頭において、大学生のうちに何か見つけ、自分に自信がもてるようにがんばります。 とても参考になります、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rj13
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

いろんなアルバイトをすすめます。勤め人になるとそう頻繁に仕事が変わるとは思えません。コンビニでアルバイトをすればお店のレイアウト一つで売れ行きが変わることを経験できるかもしれません。ファストフード店でアルバイトすれば一緒に働く女の子がまじめだとか手抜きするとかわかって面白いと思います。学生は学問をすべきだというのは自明ですが、自分で読みたいと思うようになるまでは別に本など読まんでもいい、というのが43歳の会社員の意見です。

ms-5
質問者

お礼

ころころアルバイトを変えることは苦手なんです。現在コンビニでバイトしていますが、たいした義理もないですし給料も安いのですが、妙な責任感が湧いて卒業までやり遂げようと思っています。バイト探しがめんどうなわけではないんです。 弁当のロスがもったいなく、飽食日本をひしひしと感じています。 ただバイトに限らずいろいろやってみろ、という意見は参考になるもので、実践していきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.5

青春と学問をしたらどうですか? 「勉強したら」とは、とても言える者ではないです。 確か、1週間しか授業に出た記憶がありません。 が、学生生活は忙しかったです。 24時間の完全徹夜も、週に1、2回。 これを3年も続けたのですから大したものです。 青春のエネルギーを存分に発揮するのも学生生活です。 なお、学問は、図書館でも十分に出来ます。 片っ端から本を読んだらいいです。 ***** 「授業なんぞくそくらえ!」 「もっと、青春をせんか!」 と、子供達に言い続けましたが「古い!古い!」でチョン。 どーも、「学業重視」の風潮をば理解できないオヤジです。

ms-5
質問者

お礼

徹夜は得意です、えこの体力を持て余すのはもったいないことだ、と感じます。 学業重視といえば、最近問題になっている高校生の単位未修得ですが、友人は未修得で卒業したらしいです。 そんな友人たちと青春し、勉強もしていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • exangel
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.4

遊ぶこともある意味では重要だと思いますよ。若い頃に人との繋がりを多く持っておくと、社会人になったときに役立つかも知れません。例えば就職するとなって少なくともコネがあるとスムーズだし、何かトラブルがあった時・専門的な知識が欲しい時などに、色んな友人がいることで対処しやすくもなります。セコイ考えですけどね。 例えば将来どういう職種に就きたいかによっても、何をすべきかは変わってくるでしょう。自分の希望する職業に就くために、必要となりそうな知識・技術・資格などを学生のうちに習得しておくと、就職活動も楽になってきます。就きたい仕事がないようなら、少しでも興味を持てることを探してみるとか、自分がどういうものに向いているのかを分析してみたりすると良いでしょう。 「学生のうちは勉強」とは言いますが、大学生ならば就職という将来的なヴィジョンを持っておいた方が良いと思います。

ms-5
質問者

お礼

就職活動もやがてはじまります。他の学生がどのようにかんがえているのかわかりませんが自分はやりたいことが今ひとつはっきりしません。 ただタイプとしては、野球部時代のはなしですが選手であるよりも監督をやる方が性にあっていると思います。 人は多かれ少なかれなにかしらの後悔をして生きていくものだと思います。そのなかで自分にとっての最良の道を模索していきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • live-x
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.3

今振り返ると私も、同じように時間を無駄にしていた部分は、大きいと思います。残念です。そこからの経験で、、 もし大学時代に戻れるなら、留学(1ヶ月くらいの海外旅行)をしておけばよかったと思います。今では、そのような時間とれません。 また、仮に今行ったとしても、学生で行くことと、社会人でいくのでは大きく違うと思います。(それは、受け入れる国や人もそうだと思います。) あと、株とか投資のことは、勉強しておいて損はないと思います。勉強や、調査には、時間が掛かりますし。。。社会人になっても何かと必要です。 私の後悔から、一例を挙げました。すこしでも、参考になれば、、うれしいです。

ms-5
質問者

お礼

おはようございます、たしかに海外は行っておくといいらしいです。 世界が変わる、と留学、海外旅行好きから聞きました。 株、投資の勉強をしてみようと思います。 とにかく手探りで何かしてみますね。 社会にでておられる方からあれをやっておくといいよ、という意見は大変ありがたいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20925
noname#20925
回答No.2

勉強についてはNo.1さんが触れているので、違う方向から。 「一生つきあえる友人」を作ろう。 就職して離れ離れになっても、 結婚してなかなか会えなくなっても、 再会すればすぐに学生時代のノリに戻れるような、そんな友人を。

ms-5
質問者

お礼

幸いにも一生付き合えそうな友人は数人できました。 彼らはみな浪人、留年しているのでこのままですと自分のほうが一歩はやく社会にでることになりそうです。 彼らにはいつも笑わせてもらっています、感謝しています。 ご回答ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

当たり前だけど、学生は勉強した方がいい。 社会人になってしまったら、思う存分勉強できる環境は求めても得られない。頭の回転もどんどん鈍くなっていくし。 遊ぶことなんか社会人になってからでも十分できる。

ms-5
質問者

お礼

やはり勉強は当然ですね、あまり気を入れて取り組んでいないので何かやってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生はどれくらいの人がスポーツを?

    現在高校生ですが、自分の高校では部活に所属している人がだいたい9割、運動部に所属している人は、だいたい7割くらいです。そこで質問なのですが、一般的な大学では、どれくらいの割合の学生が、運動系の部に所属しているのでしょうか。 他の質問内容を見たところ、高校などは「種目が好きな人は是非入部を」などのように、技術に関係なく入部できる傾向にありますが、大学となると、スポーツ推薦など、高校時代に雑誌に取り上げられるほどの能力を持った人がほとんどだと聞きました。一般入学者は入部できないほどの部もあるそうです。そうでない人や、趣味程度でやりたい人はサークルとして活動するらしいのですが(もちろんかなり本格的なサークルもあるでしょうが)、大学となると高校より忙しいでしょうし、高校時よりも運動部に所属する割合は少ないと思うのですが、実際どうなのでしょうか。高校時代に運動部で頑張っていた人も、先ほどのようなスポーツ推薦の人にはかなわないでしょうから、大半の人はやはりサークルに所属するのですか?高校よりも大学の方がいわゆる「帰宅部」の割合が多いのでしょうか。

  • 大学でのサークル活動について

    私は今春から大学生になる女子です。 ちょっと自分には難しい学校なので、入ると大変だとは思いますが、 大学では何かサークルに所属したいと考えています。 わからないことを質問させていただきます。 まず、大学のサークルは様々あると思うのですが、 活動場所はどこになっているのでしょうか? また、お金はかなりかかりますか? 次に、私は通学に1時間半程かかるのですが、サークルに 所属しても問題ないでしょうか?運動部などは難しいでしょうか? 最後に、以前は文化系の部に所属していたのですが 進学予定校にはありません。あまり得意ではないのですが 音楽や運動系は経験がないと難しいでしょうか? 入学後に新歓?の時期があるらしいので その間に見て回って決めようと思います。 学校のパンフを見たらサークル数は少ないようです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学のサークルに入らないことに関連して。

    大学一年男子です。 今現在、僕はサークルには所属していません。一度、サッカーのサークルの練習に参加したことがあります。 なぜ入っていないというと、通学時間がかかり費用もかかるし、時間が足りなくなって勉強ができなくなってしまうからです。(僕はかなりできないほうなのでしないとまずいです。。)また、サークルの雰囲気にもついていけるか不安です。 今同じ大学に付き合って一か月の彼女がいます。彼女はスポーツ系のサークルに所属しています。 僕から今夜電話しない?と誘ったところ今サークルの飲み会なんだ。。 とかたまに言われます。 このときいつも僕は「彼女は休みの日はサークルの飲み会とかで充実してるのに、所属していなくて飲み会もない俺はなんなんだ・・・」とむなしい気持ちになってしまいます。>< でも、時間の関係上所属できないです。。帰りが0時30分とかなので。。 こういう気持ちになるのはおかしいでしょうか?彼女は「そのサークルすごい大変そうだから入らなくってよかったね」と言ってくれるのですが、こういう気持ちになってしまいます。 もう7月になりますが、僕はサークルに入るべきでしょうか?(入るならサッカーです。) このまま所属しなくても、大学生活は楽しんでいけるでしょうか? 先輩との繋がりはできるでしょうか? また、こういう気持ちにならないような心構えなど教えていただければ幸いです。 質問が多くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 大学二年生、サークルについて

    閲覧ありがとうございます。 一人で悩んでいても、解決策が見つからなかった為、質問させていただきました。ぜひ、アドバイスをお願いします! 現在都内の私立大学に通う二年生の女です。一年の内は声優サークルに所属していましたが、活動内容が合わず一年でやめてしまいました。 私は趣味の幅が広く、サークルを見学してどのサークルもいいな…と思うのと、実際自分でもサークルを作りたいという思いがあって悩んでいます。 掛け持ちはいくつまで可能なんでしょう?また、大学二年生ですし、サークルには所属せず、他の事を重視した方がいいのでしょうか。 現在、興味があるのはサークルでは躰道部、ミュージカルサークル(歌と踊りとお芝居が好きなので。自分の大学には無いのでインカレサークルにお邪魔する事になりそうです)、軽音部、自分ではオタサーを作りたいと考えています。ボランティアにも興味がありますし、将来は企画の仕事がしたいと思ってるので何か役に立つアルバイトなどをしたいのですが… 頭でっかちになり過ぎていて、自分では少し解決の糸口がつかめない状況です。纏まっていませんが、アドバイスをお願いします!

  • 大学生活の過ごし方

    こんにちは。 今回は大学生活に関して質問させていただきたく、投稿いたしました。 私は現在大学一年次在学中です。 サークルには所属しておらず、バイトも しておりません。 大学への通学時間は片道1時間50分です。 さて、来春から二年次に進むに際して自分の大学生活の過ごし方を見直していたところ、改善が必要と感じたため多様な意見を伺いたいと考えるに至りました。 まず私のこれまでの大学生活についてですが、基本的に語学の勉強に時間を使ってきました。前述した様にサークルにも所属していないため、自宅と大学を往復する毎日を8月まで繰り返していました。 その後、副鼻腔炎や家庭におけるストレス等の要因により、秋学期は殆ど大学に行っておらず、自宅で勉強をするだけの毎日でした。(勿論、受験生の様に何時間も勉強している訳ではありません。) このような大学生活一年目を振り返り、来年度からは変えて行こうと思っています。 具体的にはサークルに入り、人間関係をより豊かにしていこうと考えていますが、引っ掛かることがあるのです。 最大の懸念は、時間です。 前述の様に、往復で通学時間を4時間必要とする為、サークルへの加入をこれまで避けていました。 サークルに入ればお金も必要になりますので、アルバイトも始めなくてはなりません。すると、勉強する時間など無くなってしまうのではと憂慮しているのです。 両親に相談したところ、勉強など細切れ時間で出来るとのことでしたが、私は要領が悪くある程度纏まった時間が必要なのです。 私は、大学とは学ぶ場であり、勉強を中心とした大学生活を送っていこうと考えていました。 しかしながら昨今の情勢を考えるに、 就職の際にはコミュニケーション能力が評価される傾向がある様です。 要するに、ガリ勉よりはサークルやバイトに時間を割く大学生が評価されるという訳です。 勿論、人間関係の大切さも理解していますし、社会に出ればコミュニケーション能力が必要であるということにも賛成です。 しかしながら、一般的な大学生活に舵を切れば勉強も遊びも中途半端になってしまいそうで悩んでいます。 冗長な文章になりましたが、皆様の考える「大学生活のあるべき姿」について忌憚の無いご意見を御教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学のキャンパスライフ(サークルなど)について

    こんにちは、私は今年から大学一年になる理系男子です。自分の通う大学にはもう通い始め毎度のようにサークル勧誘を受けています。自分は理系で、また大学院はもう少し頭のいい国立の大学に行きたいと思っていることもあり、やはりキャンパスライフはサークルよりも勉強に力を入れたいと思っています。ただ、先輩や友人にサークルには入った方がいいと言われているし、自分自身も自分の居場所みたいのが欲しいし、友人は勿論、他校の人とも交流の輪を広げたいと思っています。特に私は中高男子校、理系という全く女の子と縁がない学生なので女の子の友達が欲しいです。だから、あまり気を遣わなくてもいいお遊び的なサークルに入ろうかなと自分の大学のサークルをいくつか見たのですがどれもいまいちでした。 勉強中心だと自分は思ってたのでサークルに入らなくてもいいかなとも思ってきました。でも、そうするとやっぱりキャンパスライフはつまらくなりますか。サークルに入らなくても交流が持てたり、自分の居場所は手に入るもんなんですかね。なんか、いつも図書館で勉強して友達が全くいないネクラな学生に自分がなりそうで怖いです。 うまく要領が得ていない質問ということは重々承知なのですが、どんな意見でも構いません。みなさんの意見、アドバイスをお聞かせください。

  • 大学生なのですが。

    こんばんは。 今年から大学生になった男です。 大学生になって、高校より自分の時間ができて 好きなことができるのですが 特にしたいことがないのです…。 サークルや部活に入るのもいいかもしれませんが、 どうせやるなら自分で作ろうと思うのですが あまり人も集まらず。。 学生なんだから勉強をしろ、といわれるかもですが、 勉強もある程度はしています。 またバイトも週3で20時間くらいは働いています。 大学生の皆さんや、大学生だった方々は 何をしてすごしていたのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 大学生VS社会人、どっちが楽しい???

    こんばんは、大学4回生の男です。よく社会人が、「学生の頃はよかった」って言ってるのを聞きますが、果たしてそうでしょうか??確かに大学生には自由な時間がいっぱいあり、旅行、サークル、遊びなど、いろんなことができます。けれど、大学は楽すぎて、なにか物足りなさを感じています。その点社会人は大変ですが、仕事がおもしろくてそれにやりがいを感じられればとても充実したものになると思います。 仕事、友達、恋愛など様々な点から考えて、社会人と大学生はどっちが充実しているんですかねぇ???

  • 今の大学生活で就職

    そろそろ私も就職を考える年になってきたのですが、今の大学生活でこれといって頑張ったことがありません。 前にも同じような質問もあったのですが、私もサークルにも入っておりませんし、ゼミも取っていませんでした。 こんな状態では就職活動に不利ではないかと、非常に不安に思っています。 本当に自業自得だと思っていますが、とりあえず大卒だけとろう的な考えでしたので、学部は興味もある分野でもなく、本当にだらだら過ごしていました。 周りから特に指摘されるのが、ゼミを取ってなかったという事で、それだけで終わりも同然、のような事を聞きます。 私が大学生活で本当に頑張っていたといえることは自分の趣味なんですが、それに関するサークルに入るわけでもないので、単なる自己満足といえると思います。 その趣味はかなり一人で情熱的になっていたものですのですので、仮にアピールするとしたら、これだ、とは思うのですが…やはり自己満足。 ゼミも取らず(これはかなり自分の中でネガティブになっています…)自分の趣味に没頭していた私は一般企業に就職出来るのでしょうか? お聞かせください。厳しい意見の方が逆にありがたいです。 長々とすいません。

  • 大学3年ですが0から友達を作りたいです

    今年大学3年のものです。私は2年間サークルに所属していましたが、後輩を中心に苦手な人(あからさまに自分を嫌ってくる人達)が何人かできたので、サークルに行きにくく、もう辞めようかと思っています。 しかし私には友達がそのサークル内にしかおらず、ご飯も部室で食べていたので、辞めたら一人で食べることになります。 せっかくの学生生活なのだから、学内に友達を作って相談等したいし、一緒にご飯も食べたいし、思い出も作りたいです。 また3年から別のサークルに入ることは私の大学ではあまり例はない事です。ゼミは入っていますがゼミの人と会うのはゼミの時だけです。 大学3年から大学内に友達を作るにはどうすればよいでしょうか。 また苦手な人を我慢してサークルを続けるべきでしょうか…

2000年以前の葉酸摂取について
このQ&Aのポイント
  • 葉酸の重要性が広く認識されたのは、2000年に厚生労働相の通知が出されて以降ですが、それ以前はどのような状況だったのでしょうか。
  • 当時は葉酸摂取について医学的な根拠がなかったため、一部ではデマや民間療法とされていましたが、一方で一部で葉酸の摂取が推奨されていました。
  • 欧米では葉酸摂取の重要性が知られていたが、一般の人々にはあまり知られていない状況でした。現在でも葉酸に関する情報は十分に普及しているわけではありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう