• ベストアンサー

この「は」がなかったら、文のニュアンスはどのように変わるのでしょうか。

 日本語を勉強中の中国人です。ヒヤリングの問題の選択肢の中の文についてお伺いします。  「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない。」  上の文の中の「多く」の後の「は」がよく理解できません。この「は」の有無によって、文のニュアンスがどのように変わるのか知りたいので、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「20代は40代より【多くない】」、あるいは「20代は40代より【少ない】」と言えば済むことを、なぜ【多くはない】と言うのでしょうか。 「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くない。」 という文章と比較してみましょう。 どちらも20代を基準にした判断で、 「多くない」は単純な比較ですが、「多く【は】ない」は「【多いということ】はない」という意味です。 つまり、作者は「多いということ」について焦点を当てたがっているのです。 「多いということ」に焦点を当てておいて、それは【ない】と否定しているわけです。 つまり「多くない」ことを強調した表現ということが言えると思います。 なぜ強調する必要があるのかは、前の文脈によって色々考えられます。 おそらく、 1、20代と40代の差がわずかであるため。 2、20代のほうが多いのではないか、と判断されやすい内容だから。 のどちらかではないかと思われます。 ◆{ヒヤリングの問題の選択肢の中の文についてお伺いします。} という箇所は「の」の重複が気になります。 前のご質問と同様に、 『ヒヤリングの問題についてお伺いします。』とするか、 または単に、 『次の文章についてお伺いします』でも可でしょう。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。理解しやすいと思いました。いまは「なぜ強調する必要があるのか」というところで行き詰まっています。前後文脈がない、ただ正しい文はどれなのか、という回答者側に判断してほしいヒヤリングの文だけです。補足に一連の因果関係を書きましたので、もう一度「なぜ強調する必要があるのか」について回答していただければ幸いです。「の」の連発の文は確かに困っています。解決方法を教えていただいてとても嬉しいです。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

>なぜ強調する必要があるのかは、前の文脈によって色々考えられます。 おそらく、 1、20代と40代の差がわずかであるため。 2、20代のほうが多いのではないか、と判断されやすい内容だから。 のどちらかではないかと思われます。  一番肝心なところですが、まだよく理解できていません。この文の前にはほかの文がありません。「本を購入するきっかけ 20代と40代の比較」についてのヒヤリングの問題です。グラフがあります。グラフから次のようなデータが見えます。 1.新聞などの広告 20代:18%  40代:38% 2.本のタイトルや帯 20代:43%  40代:41% 3.映画やテレビ 20代:28%  40代:21% 問題:グラフについて正しい説明はどれですか。 1.20代はどの項目においても、40代より低い数値を示している。 2.世代間の格差が著しいのは、「新聞などの広告」である。 3.どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない。 模範解答(2)  私は(2)を正しく選ぶことが出来ましたが、3番目の文「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない」の「は」のニュアンスをとても知りたいです。今回の答えの選出には影響がないかもしれません。なぜ強調する必要があるのかについて、もう一度説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (10)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.11

#10です。ご返事ありがとうございました。 A:「このカレー、すごく辛いよね。 」 B:「そう? 辛く【は】ないよ。」 B:「そう? 辛くないよ。」であれば、単純に「辛くない」という事実を述べたことになります。 後には、 「私にとってはむしろ甘いぐらいよ」 「辛くはないけど苦いね」 などという文が続くことが想定できます。 それに対して「辛く【は】ないよ」という場合、 「辛いということ」は無い、と言っていることになります。 ≪この場合は主格ではありませんが、「主題の提供」と同様の意図がこの【は】には含まれていると個人的には思います。≫ つまり、「辛いということ」を主題として提示し、「辛さという基準」について何か言いたい、という意図を表わしていることになります。 そして、それ(辛さ)に焦点を当てておいてから「無い」と否定しているわけです。 「辛さ」に焦点を当てる理由は、他の感覚(たとえば「甘い」)については言及する余裕が無い、という理由があるからと考えて良いでしょう。 辛さを否定するだけで精一杯、というニュアンスでしょうか。 甘いと感じている場合に、「全然辛くない。逆に甘いよ。」と言うことはあっても、わざわざ「辛さ(だけ)」に焦点を当てるために「辛く【は】ない」という表現はあまりしません。 以上が、「甘いとまでは思っていない」ことになる理由です。 「辛くはない」と思っているのに「甘い」と思っているわけでもない。 つまりどっちつかずで、瞬間的には、 「辛くもないし甘くもない。どちらかはっきりしろ、と言われても困るなあ。」という心境であることが推測できます。 これが、『「甘い・辛い」の差が微妙な状態」』と言える理由です。 Aさんが買ってきた服をBさんに見せています。 B:「その服高かったの? 」 A:「高くはなかったわね。」 「高い」ということに焦点を当ててから、それを否定しています。 他の要素(例えば「安い」)ことを考慮する余裕が無いほど、「高いということ」について言及する必要性があることを示しています。 そして、それ(高いということ)を否定している構造です。 つまり、Aさんの答えには、「高いということは一応なかったけれども・・・。安いということもなかった。」というニュアンスが含まれていることになるでしょう。 高いか安いかの判断は微妙、という値段だったということになります。 A:「高くなかったわね」 と言った場合は、言葉どおりで「安かった」という意味になります。 いつものことですが、上手く説明できずに申し訳ありません。 すっきりしないようでしたら、何度でも補足してください。

awayuki_ch
質問者

お礼

 hakobuluさん、度々ありがとうございます。「辛さ」に焦点を当てる理由は、他の感覚については言及する余裕が無い、という理由があるからのですね。すっきりいたしました。この「は」は本当に奥深いですね。いつも新しい発見があって楽しみです。  本当にありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.10

#6です。ご返事ありがとうございました。 「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない。」 という文が正しい場合を最初に示してみます。 1、映画やテレビ 20代:27%  40代:29% など、20代が40台より【僅かに多くない】場合です。 『両者の差は、同じように見えたり、ひょっとすると20代のほうが多くなってもおかしくはないほど接近していますが、決して「多い」ということはありません。』 と言いたい時の表現ですね。 「多い」という判断について焦点を当てることによって、「多くはない」ことを再確認してもらうために強調しているわけです。 ですから、 20代:18%  40代:48% などのように大差がついている場合にこのような意図(多くないことを確認してもらう意図)で、「多く【は】ない」という表現をするのは不適当ということになります。 2、ただし、差の多少に拘わらずこのような表現が妥当な場合もあります。 読者の殆んどが「20代のほうが多いだろう」と思うことが予測されるにも拘わらず、20代のほうが少ない場合です。 例えば、 「お茶よりコーヒーが好きな人 20代と80代の比較」というアンケートがあったとします。 このアンケートに関する記事を読む人は、「多分、20代のほうが多いだろう」と考えることが予測できます。 記事を書く人もそれは理解できますから、実際のアンケート結果が 20代 55% 80代 70% だった場合には、 「どちらの世代もコーヒーのほうが好きだが、20代は80代ほど多くはない。」 というコメントになる可能性は大いにあります。 その前に、 「読者のみなさんは20代のほうが多いと思うかもしれないし、私もそう思っていた。しかし、」 などという文が挿入されることも有り得るでしょう。 「多い」という現象に焦点を当てておいて、それを否定することによって、 「20代のほうが多いということは【決して】無い」 ということを念押ししているわけです。 (ex1) A:「このカレー、すごく辛いよね。 」 B:「そう? 辛く【は】ないよ。」 Bさんは、甘いとまでは思っていないことになります。 つまり、「甘い・辛い」の差が微妙な状態です。 (ex2) 「彼女はいくら辛い事があっても弱音を吐いたり【は】しない。」 「辛い事があれば、通常は弱音を吐くものだ」という認識があることを前提にして、それを否定していることになります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 hakobuluさん、早速のご返事ありがとうございました。具体例に挙げていただき非常に助かりました。一目瞭然です。焦点というものはよく理解できるようになりました。「は」についての認識はまた前へ一歩進みました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

> A:「このカレー、すごく辛いよね。 」 B:「そう? 辛く【は】ないよ。」 Bさんは、甘いとまでは思っていないことになります。つまり、「甘い・辛い」の差が微妙な状態です。  お伺いしたいのですが、なぜ「Bさんは、甘いとまでは思っていないことになる」のでしょうか。また、なぜ『「甘い・辛い」の差が微妙な状態」』と言えるのでしょうか。

回答No.9

awayuki_ch さん、こんにちは。 なるほど、このような問題でしたか。 「本を購入するきっかけ 20代と40代の比較」 新聞などの広告  20代:18%  40代:38% 本のタイトルや帯 20代:43%  40代:42% 映画やテレビ   20代:28%  40代:21% 1.20代はどの項目においても、40代より低い数値を示している。 2.世代間の格差が著しいのは、「新聞などの広告」である。 3.どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない。 模範解答(2) 上記のデータをもとに解答が3つ用意されていますが、(1)と(3)は解答文自体、データとは異なった、間違えた内容が書かれていることはお判りだと思います。 特にawayuki_ch さんが注目した3番目の解答文は、データを正しく読み取っていないので、この文章では説明できません。 映画とテレビからの影響は、データによると20代が28%、40代が21%ですから、40代よりも20代の方がより強く影響されているということです。 したがって、ここでの正しい解答は、【40代は20代ほど多くはない】になりますね。 ★では、【20代は40代ほど多くはない】とはどのような状態のときに使われるのかということです。 ⇒この回答は最初のときの私の回答に戻ってしまうのです。 ⇒20代は他と比べれば多い方の部類に入る。しかし、40代の数字より多くはない。 ⇒このように、【20代のデータ自体は全体の中で多い方に入っている】ということが前提になり、【多い方に入ってはいるが、40代の数字には及ばない】という状態を表現しているのが、【20代は40代ほど多くはない】の中に使われた【は】の役割ということになります。 「本を購入するきっかけ 20代と40代の比較」というグラフを見ながら、回答者側に判断してほしいというヒヤリングの文なので、別の世代と関係がないような気がします。 ⇒確かに関係無いように思えます。 しかし、このデータとこの解答文から、20代と40代が他の世代よりも大きいパーセンテージを有しているとの判断が出来るのです。 あながち別の世代と関係ないとは言い切れない気もします。 データを読み取るのは単なる数字の大小だけでなく、そのデータを説明している文章からも、様々な、それも表に現れていない特性や特異性などが読み取れるものです。 補足因果関係を書きましたので、もう一度ご意見をいただければ嬉しいです。  

awayuki_ch
質問者

お礼

 shigure136さん、こんばんは。早速のご返事ありがとうございました。今回はよくわかりました。【20代のデータ自体は全体の中で多い方に入っている】ということが前提になり、【多い方に入ってはいるが、40代の数字には及ばない】なのですね。「は」が難しいので、いろいろな材料を読んで使い方を理解してから、出来るだけ早く自分の作文に生かしたいです。  本当にありがとうございました。

回答No.8

A No.6の回答がご質問に的確に答えていると思います。 もとの文は, 「20代に関して言えば,40代と同等に多い,ということは ない」という意味(ニュアンス)です。 別の回答へのお礼の中にある 「AはBほどは大きくない」は 「Aは大きい。しかしその程度は,Bほど(Bと同程度)ではない」という意味です。もとの文に置き換えれば,「20代は40代ほどは多くない。」となりますが, 「20代に関して言えば,多い。しかしその多さの程度は,40代と同程度に多いといえない(40代より少ない)。」という意味(ニュアンス)になります。 同じ事柄を言っていますがj,「は」のある位置によって,文中のどういうことを強調するかが変わるのだと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「20代に関して言えば,40代と同等に多い,ということは ない」はわかりました。ただ、どんな時にこんな書き方をするのか、まだよくわかりません。たぶん私自身は書くことが出来ません。「20代は40代ほどは多くない」のニュアンスもわかりました。やはり違うのですね。だいぶわかるようになりました。助かりました!  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 よろしければ、どんな時に「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くない」という書き方ではなく、「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多く【は】ない」という【は】を入れる書き方にするのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答No.7

ある統計で10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代、80代ごとの集計が出てきたとします。 この中で数字的に多いのが20代と40代だったとします。 そして、20代と40代は他の世代を大きく引き離しています。 この集計結果を説明する場合、 ★集計の結果を見ると、20代と40代が他の世代よりも圧倒的に多いことがわかります。 しかし、20代は20代や30、50、60、70、80代を大きく越えてはいるものの、40代より多くはありあません。 ⇒このように「他よりは多いが、あるものを越えてはいない」という状況を説明するときに、この「多くはない」が使われるのではないかとおもいます。 ★20代と40代だけを単純に比較する場合は、「20代は40代より少ない」とか、「40代は20代より多い」という言い方になると思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 shigure136さん、こんにちは。ご回答ありがとうございました。  shigure136さんに挙げていただいた場合は納得できました。ただ、この文は「本を購入するきっかけ 20代と40代の比較」というグラフを見ながら、回答者側に判断してほしいというヒヤリングの文なので、別の世代と関係がないような気がします。補足因果関係を書きましたので、もう一度ご意見をいただければ嬉しいです。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 「本を購入するきっかけ 20代と40代の比較」についてのヒヤリングの問題です。グラフがあります。グラフに「20代」と「40代」とこの2つの世代のデータしかないので、他の世代との関係は不明です。グラフから次のような情報が窺えます。 新聞などの広告  20代:18%  40代:38% 本のタイトルや帯 20代:43%  40代:42% 映画やテレビ   20代:28%  40代:21% ヒヤリングの問題:グラフについて正しい説明はどれですか。 1.20代はどの項目においても、40代より低い数値を示している。 2.世代間の格差が著しいのは、「新聞などの広告」である。 3.どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない。 模範解答(2)  私は(2)を正しく選ぶことが出来ましたが、3番目の文「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない」の「は」のニュアンスをとても知りたいです。

  • uchitose
  • ベストアンサー率33% (54/159)
回答No.5

この表現の場合、 話の前提として、20代・40代以外の年代についても述べられている場合に、この事実を強調する効果があります。 また文頭に「どちら」という表現があることから、2種類の年代に絞られた形跡もあります。 映画やテレビがきっかけになる年代について語っている  ↓ 「10代」や「50代以上」は確実に少ないようだ。  ↓ もしかしたら「20代」や「40代」は多いかもしれない。  ↓ 「40代」は確実に多かった。  ↓ では「20代」はどうか?  ↓ 「10代」と「50代以上」より著しく多いが、「40代」には届かなかった。  ↓ そこで 「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない。」 にたどり着くかと思われます。 この「は」がつく事で、 「映画やテレビがきっかけになる人々の中で、とりわけ『20代』の人の数」 が主体に述べられていることがわかります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 書き方が悪くて申し訳ありません。20代・40代以外の年代について述べられていません。「本を購入するきっかけ 20代と40代の比較」についてのヒヤリング問題です。グラフがあります。グラフから次のようなデータが見えます。 1.新聞などの広告 20代:18%  40代:38% 2.本のタイトルや帯 20代:43%  40代:42% 3.映画やテレビ 20代:28%  40代:21% ヒヤリング問題:グラフについて正しい説明はどれですか。 1.20代はどの項目においても、40代より低い数値を示している。 2.世代間の格差が著しいのは、「新聞などの広告」である。 3.どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない。 模範解答(2)  私は(2)を正しく選ぶことが出来ましたが、3番目の文「どちらの世代も映画やテレビがきっかけになるが、20代は40代ほど多くはない」の「は」のニュアンスを知りたいです。

  • yulali
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.4

ANo.3の『1.』は、形容詞+「は」ではありませんが、正しい用法です。 また、『2.』と「AはBほどは大きくない」という文は、同じ意味です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。肝心な補足です。私もちょうど「AはBほどは大きくない」という文にたどり着いたところです。「AはBほどは大きくない」はわかりますが、「大きく」の後に「は」が来ることで行き詰まっています。  本当にありがとうございました。

  • yulali
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.3

・形容詞+「は」 の構文は、直後に否定文があります。が、この否定文はしばしば省略されます。 1.「AはBよりは大きい」 AはBより大きい。しかしAは大きくない。 2.「AはBほど大きくはない」 AはBより大きくない。しかしAは大きい。 3.「Aは大きくはない」 Aは大きくない。しかし小さくない。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。1と3は理解できますが、一番肝心な2は私にとって難しいです。参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • pine_sum
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.2

こんばんは。 僕の感覚では、 ・20代は40代ほど多くない ≒ 20代は40代より少ない  ・20代は40代ほど多くはない = 20代と40代が同じかも知れないし、20代が40代より少ないかもしれない といった感じです。 分かりにくかったらスミマセン。。   

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。意味はよく理解できました。参考になりました。  本当にありがとうございました。

回答No.1

どちらも同じような意味にも聞こえますが、私が感じるニュアンスとしては A:20代は40代ほど多くはない。 「は」が入ると、「”それほど”多くはない」という意味に聞こえるので、例えば、40代の70%が該当している場合、20代は40-50%程度とかが該当しているというような感じにとらえてしまいます。(数式みたくすると20代<<40代のような感じでしょうか?) B:20代は40代ほど多くない。 これだと単に、20代<40代といった感じに受けとらえてしまいます。 私は国語が苦手なので、間違っているかもしれませんが、考えたことを述べさせていただきました。間違っていたらすみません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早々とご回答をいただきまして誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「わりと」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「わりと」のニュアンスがわからなくて困っています。オンライン辞典で調べたら、次のような記述がありました。どなたか「わりと」のニュアンスを説明していただけないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=44&jn.y=10  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「焦りもなくはなかった」のニュアンス

     いつもお世話になっております。  「焦りもなくはなかった」はどんなニュアンスなのでしょうか。下記は勝手に推測したニュアンスが違っている二つの書き方です。もしかしたら間違っているかもしれません。意味が変わらないように書きかえていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。   1.焦りがなかったというわけではない。 2.焦ってたまらなかった。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 「花がひらく」の「ひらく」のニュアンスについて

     私は日本語を勉強中の中国人です。  わらべうたの歌詞に「花がひらいた」という表現を見ました。「花が咲く」という言い方をよく目にする、耳にするのですが、どのような時に、「花がひらく」を使うのでしょうか。ここの「ひらく」が持つニュアンスを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • もうひとつお願いします。中文:ニュアンス

    ニュアンスはどのように中国語で表現できるでしょうか。 例えば、君と僕との考えのニュアンスが違う、とか中国人が思っているニュアンスがわからない、など。 「感覚」と訳すとちょっと違うような感じがするのですが、どうでしょうか。

  • 「は」を理解したい

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた文「文章を書くときに、句読点の使い方に気をつけたいです」は日本の方に「文章を書くときに【は】、句読点の使い方に気をつけたいです」と表現したほうがよいと指摘していただきました。お聞きしたいのですが、「は」の有無でニュアンスはどのように変わるのでしょうか。ここの「は」の役割を理解したいと思います。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ここの「何て」は「何が」の間違いなのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。ヒヤリングの練習問題で聞いた文についてお伺いします。 A:これ、何て書いてあるかわかりますか。 B:ちょっと読めませんね。  上の会話の中の「何て」は「何が」の間違いなのでしょうか。「何て」のこのような使い方が初めてなので、説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「へいき」のニュアンス

     日本語を勉強している中国人です。日本語の会話の本を読んでいますが、理解できないところがありますので、質問させてください。 A 顔色悪いけど、へいき? B ちょっとバスに酔っちゃったみたい。 A 吐き気がする? B うん。ちょっと…。 A じゃ、窓を開けようか。それとも、降ろしてもらう? 1.最初のところの「へいき」は、どんなニュアンスの言葉なのでしょうか。私なら、たぶん「大丈夫」を使ってしまいます。 2.Bの「うん。ちょっと…。」に対して、Aは「我慢できる?ビニルぶくろもいる?」で聞いたら、日本語として自然でしょうか。表したい意味はこうです。AはBが吐き気を克服できるかどうか、知りたいのです。もしBが克服できなければ、ビニルぶくろに吐くように、とAはBに配慮を払っています。  次々とお尋ねしてしまいましたが、一つだけでも疑問を解いていただければ幸いです。作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • どうしても上手に書けない文があります。(驚くと喜ぶ)

     日本語を勉強中の中国人です。ある作家のある文(sentenceの意味)を読んで、「こんなすばらしい表現もあるんだ! 」と驚いた同時に、「こんなすばらしい表現に巡り会えてとても嬉しいな」と喜んだという意味の文を日記に書きたいのですが、どうしても上手に書けません。私が書いた文はどう見ても冷たい翻訳機械が作ったような感じで、困っております。書き方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 1.その表現が目に止まり、驚いたとともに喜んだ。 2.その表現を目にして、驚いた同時に喜んだ感銘を受けた。 3.その表現が与えてくれる驚きと喜びを忘れられない。 4.そのようなすばらしい表現を前にして、私は驚いたかつ喜んだ。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 言葉のニュアンスの違いは?

    日本語の勉強中です。 * 「これは使えますか?」 「これは使えませんか?」 どのようなニュアンスの違いがありますか? * 俺様の暖かい親心がわからないか? 俺様の暖かい親心がわかるか? どのようなニュアンスの違いがありますか? 変な表現が出たら、指摘ください。

  • 次の二つの文はどちらが自然なのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  次の二つの文は、文のつながりという面で、どちらが自然なのでしょうか。二文の違う箇所を【 】で表記しました。 1.他人から言われたこともありませんし、自分【でも】使ったこと【が】ありません。 2.他人から言われたこともありませんし、自分【で】使ったこと【も】ありません。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。