• 締切済み

欧州人に紹介する日本の“祭”

いつもお世話になっています。 ただいま、ドイツで生活しています。 近々、語学学校のクラスで“自分の国の祭り(Fest)”について紹介する時間(一人5~10分程度)を設けることになりました。 クラスのメンバーはほぼ全員欧州人(ほぼ全員カトリック)です。こちらの民族的な祭というと、“オクトーバーフェスト”や“牛追い祭り”“クリスマス”などです。世界的に知られていて、説明しやすい祭ですよね。 しかし、日本では市町村単位での祭が多く、どの祭を欧州の方に紹介すれば面白くなるのか…つまり、題材で困ってしまっています。 今思いついているのは“七夕祭り”です。日本人全員が知っていて、起源や祭りの様子を折り紙を使っても表現できるかなと思っています。 もし他に良い案があれば提供をお願い致します。 また、その祭についての詳しいHPなどがあれば紹介お願い致します。 プレゼンのアドバイスも頂けると幸いです。

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。ドイツ在住10年の者です。 今私がその課題をもらったとしたら、迷わず「お正月」をテーマにすると思います。クリスマスが祭りなら、それにちょうどあてはまる日本の祭りがお正月です。家族が集まって(基本的に水入らずで)祝うのも大きな共通点です。 まずはお正月の準備。年賀状書き、大掃除、おせち料理づくり、お餅つき、お飾り、年越しそば、除夜の鐘。それから元旦。初日の出、年賀状が一度に届く(この話はヨーロッパではうけます!)お雑煮、おとそ、初詣(絵馬、おみくじ)、お年玉。あと、書初め、鏡開きetc. どれもこれも100%日本的で、自分の体験が語れ(これ大事!)、ヨーロッパ人には興味をもってもらえる、一石三鳥のテーマです。 クリスマスは4週間前から祝うと聞くと「すごい!」と思いがちですが、日本のお正月だって同じようなものです。ちなみに、ドイツの普通の勤め人は1月2日からごく当たり前に出勤ですが、私はいまだに違和感があります。それを不思議に思うドイツ人には「じゃああなたは12月26日に当然出勤するんですね?」と言い返すと理解してくれます。そんな人はまずいないので。 よく似ていて全く違う祭り、クリスマスとお正月です。

MusikFried
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ないです。 お正月…当たり前過ぎて流してしまっていました。 そう言われると、お正月こそ「和」ですね。 クリスマスと比較できるのも楽しいかもしれません。 ありがとうございます。

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.3

一つの祭りを取り上げて説明するのも一つの案ですが、 逆に、季節の流れによって、節目節目の祭り・行事を取り上げる    地域による特徴が分かるようにいくつか取り上げる という手もあると思います。 前者は、正月から始まって、節分、ひな祭り、こどもの日、・・・ 後者は、仙台七夕、青森ねぶた、浅草三社、・・・ まとめとしては、 どの行事も、健康や収穫への感謝、祈りの意味合いであること、 地域ごとの特長を生かした祭りになっていること。 日本の風土を伝えるのに役立つと思います。

MusikFried
質問者

お礼

地域ごとに特集するのは面白そうですね。 >どの行事も、健康や収穫への感謝、祈りの意味合いであること まさにその通りですね。 プレゼン時間も多くはないので、ニュースでも取り上げられるような大きな祭りを調べてみたいと思います。 ありがとうございます。

  • kiki360
  • ベストアンサー率26% (27/102)
回答No.2

盆祭りは全国的ですね。意味合い的には欧米の感謝祭と同じようなものですし、わかりやすいのでは。 ロマンチックな話だと七夕でしょうね。中国の故事にもありますし。 歴史的に古いもので言えば京都の三大祭の葵祭でしょうか。古来平安朝からの由緒ある祭りです。賀茂の競馬もいいのでは。。 日本でいう「フェスティバル」的な祭りと全員参加型の祭りがあるようですね。(英語にすればぜんぶフェスタですけど笑)

MusikFried
質問者

お礼

京都や有名都市のお祭りも考えていました。 しかし、関東圏出身で地方の行事にあまり詳しくないのが何点でして。 インターネットで全国のお祭りを調べるのもヒントになるかもしれませんね。 ありがとうございます。

MusikFried
質問者

補足

“何点”⇒“難点”の間違いです。

回答No.1

全国的な一般的なものというと「盆踊り」でしょうか。

MusikFried
質問者

お礼

盆踊り、これは踊って実演可能ですね。 説明も長くならず、簡単にまとめられそうです。 視野に入れてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 桜を素材にした文芸作品を外国人に紹介したいのですが

    欧州人の友人に、日本人の桜観がよく現れた文芸作品(特に小説や伝統芸能の脚本など)を紹介して欲しいと言われました。それで、いくつか桜を題材にした作品を頭の中で並べてみたのですが、これぞ日本人の桜観という感じのものが思い出せません。私のイメージする桜といえば「儚さ」なのですが、思い出せたのは樋口一葉の「闇桜」くらいです。 皆さんなら何を勧めますか? 教えて下さい。 桜が題名の一部だったり、物語の主題じゃなくても結構です(むしろ単に一素材の時の方が効果的に使われてる気もします)。 彼女は脚本家なのですが、写真で見た日本の桜の美しさに心を奪われ、これから桜を題材に作品を作ろうとしているんだそうです。その前に日本文学を通して、日本人の桜へのこだわりなどを知っておきたいのだそうです。

  • 日本の郷土名産物、お祭用備品の寄付のアイディア

    アメリカ在住で学生をしています。現在3年生です。 この大学には約33000人の生徒がいて、その中でも日本語のクラスを受講し勉強している生徒が結構います。 私は、そんな人たちにもっと日本の伝統と文化を分かち合うことができたらと思って、ジャパンクラブというクラブを始めて、今も活動中です。 今度、2013年2月16日に、”和太鼓祭り”というお祭的な活動を計画しています。そこでは、来てくれる方々とは、お祭りのように飾られた会場の中で、和太鼓チームの演奏、屋台の食べ物、お祭りの定番なゲームで遊んでもうことで、日本の祭りという文化を分かち合えたらと考えています。 難しいお願いだとは十分わかっているつもりですが、そのために日本各地の郷土名産物や、お祭で使われる備品(使い古されたもの、処理に困ってるもの、余った備品、提灯、うちわ、ゲームの景品等どんなものでも)の寄付をお願いしたいと思っています。海外なので主にEメールで問い合わせるつもりなのですが、どのような団体、協会、又は組織に問い合わせてみるのが良いでしょうか?又、そのような備品を集めるにあたって、良いアイディアはありませんでしょうか?(クラブの部費では海外郵送できる問屋でも多く買うことがむずかしいので。) 良いアイディアをお持ちの方、このメールをみて寄付に御協力いただけるという方、どのようなことでも助けていただけら幸いです。 長くなったし、質問がいくつも重なってしまってすみません。 よろしくお願いします。

  • 「祭り」の威勢のいい写真がたくさん載っているサイトをご存知でしょうか

    威勢のいいハッピやねじりハチマキ姿の方々の 祭りでの勇ましい姿をした写真をたくさん載せているサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 日本男児がいかに激しい情熱を持っているか、 外国人の友人に是非とも紹介したいと思っています。 なかなか威勢のいいというイメージにあったサイトが見つからないので、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • ヤクザを外人に説明

    留学中の16歳です 学校でcommunity(つまり生活か思想をともにするもの)についてまなび ふとヤクザを思いついて話したらヤクザについて クラスの全員にコミュニティーを絡めて話さなくてはいけなくなりました たとえば祭の屋台とかはヤクザがやってたり、ヤクザの入れ墨は こちらで人気だったりしてそういうのは思いつくんですが 同コミュニティーとしてまとめれば良いか迷っています 日本の伝統的な(学校の先生が好きそうな感じ)と絡めつつヤクザを 外人に説明したいです 外人ウケして、なおかつ先生の受けがいいヤクザ紹介を communitymにからめて日本語で書いて下さい 至急お願いします!!!!

  • (財)韓国起源説の存在 やはり韓国は国家詐欺集団

    韓国の起源説は、どっかの売れない教授とやらの 寝言と思ってたら、国家プロジェクトなの? こんなスレを見つけちまった・・・ 【韓国の反応】 「折り紙の宗主国は日本ではなく韓国!」by韓国の紙文化財団 紙文化財団、日本に行く留学生100人に折り紙の短期集中コース (ソウル=聯合ニュース)ワン・ギルファン記者  「全世界の人たちは、ほとんどが折り紙といえば日本の「オリガミ」を思い浮かべるが、実は韓国が折り紙文化をリードした宗主国です。」  紙文化財団・世界折り紙連合(理事長ノ・ヨンヒェ)が24日、慶煕大学国際教育院(院長キム・ジュンソプ)から国費で日本に留学に行く大学生100人を対象に、「折り紙」特別講義を開催しました。  日韓両国は、1998年に金大中前大統領の日本国賓訪問当時、「日本の工科大学学部留学生派遣事業」に合意した。  この日の特別講義に出席した受講生は、今年選抜された留学生で、3~6ヶ月のコースの予備教育課程を履修している。  ノ・ヨウンヒェ理事長は「私たちの折り紙・紙文化の世界化のために」というテーマの講演で「私たちは先祖から伝えられた世界一の紙文化と折り紙の伝統があるにも関わらず、世界の多くの国で折り紙の外国語が「オリガミ」として通用している」とし「空手(Karate)との競争に勝ち抜いて、オリンピック種目に採択されたテコンドー(Taekwondo)の事例をモデルにして、韓国語のままで「折り紙(チョンイジョプキ)」と発音し、表記する時も「Jongie Jupgi」とすることができるよう努力している」と紹介した。  学生は、朝鮮時代前期に流行したスンギョンド遊びの折り紙方式の説明に、高い関心を見せた。 4~8人が楽しむスンギョンド演劇は、官位との相互関係を遊びとして習って、官職に上がる夢を育ててくれる。  かれらは講演を聞いた後、紙文化財団敷設の韓国の数学折り紙教育協会オ・ヨンジェ会長の指導で菱形を用いた三太極扇子と正六面体を折って、折り紙の数学的活用を学習した。  紙文化財団は、毎年日本にいく国費留学生たちに、韓国文化素養教育のために紙の文化特講を進めている。 このスレに対する韓国人レス ・根拠を言うべきだ。むやみに私たちが宗主国? ・何でも私たちが宗主国だと言わないと気が済まないんだ。良く育てたのが本当の主人だ。 ・私たちは何故こんなに「宗主国」にこだわるのか。前に出せるものがない歴史だから、こうなるのか。 ・・・・・・など、自国に悲観的なスレがあると思えば・・・・・・ ・本当にどこから来たのかは、日韓両方とも知らないよ。ただ、日本がそれを自分の伝統であるかのように梱包して発表したんだ。日本が上手くやったということであって、私たちが悔しがるのは間違ってる。なぜこじつけをするんだ。このマインドから脱することができなければ、私たちは死んでも先進国になれない。 ・世界中の人たちが、折り紙をオリガミ(origami)と呼び、日本の本を見て勉強してるのに、今になて出て行って、韓国が宗主国なんですよといって、どうなるのか。ずっとやってこなかったから押されたんだ。 ・文明は大陸からはじまって、島に流された。日本は朝鮮が開拓したものなのに。 ・おじさんも折り紙をいくつかおばあちゃんに習った…東西南北、風船のようなものなど…もちろんおばあちゃんは日本人に学んだわけではなく、昔から伝えられてきたものであって… オリガミといえばオリガミとなるが、今からでも折り紙(チョンイジョプキ)といえば折り紙(チョンイジョプキ)になる。選択は私たちがするものである。 根性の入れ方がちゃいまっせ~ザ・起源説! 韓国の文化財団なるものも日本の財団と同じで 協会員からの上納金や足らずは国の補助で 成り立っているものだと思う。 韓国人のレスで悲観的、意見もあるものの、 韓国の正当性を説く、レスも悲観的レス数と 同等な数、存在する。 しかし何と言っても『韓国の紙文化財団』なるものの存在 が不気味に存在感を示す。 証拠が一切ない強制慰安婦を世界の表舞台に 引き摺り出させたのも、韓国人特有の感情的に 声を荒げて訴える・大げさな泣きマネをする、など 歌舞伎役者顔負けの表現力で、目が節穴の青い目を した連中を騙してきた事を考えると、この起源説は、 韓国人がいつも言う、 『日帝に寄って、植民地化された我が祖国の文化が奪われた! 日帝が奪って我がものにした日帝が~日帝が~!!』 で、泣きマネが入ると青い目をした純朴な人たちは1コロだ! 質問 ・この他にも韓国政府が後押しする起源財団は存在するの? ・日帝残滓で排除する物と、 起源説を訴えてウリの文化にしようと目論む物の判断基準は? ・折り紙程度の事、なぜ税金ブチ込んで、国家的詐欺を働く?

  • 「情けは人の為ならず」の諺について

     はじめてこのカテで質問させて頂きます.  よく話題になる「情けは人の為ならず」いう諺は日本で生まれた諺でしょうか.それとも海外でもこれに当たる諺はあったのでしょうか.もし,そのことを断定している信頼できるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか.自分でもいろいろ当たってみたのですが見つけられませんでした.起源不明ということもあり得るでしょうが,それならそれでそのように述べているサイトを紹介して頂けませんか.英辞郎にはこれの英語版が載っていますが,私が知りたいのは起源の方です.  また,もしこれが日本で生まれた諺であるなら,海外の人はこの日本の諺をどのように受け止めているのでしょうか.それを垣間見ることのできるサイトをご存知の方は,そちらのサイトも紹介して頂けないでしょうか.  どうぞ宜しくお願い申し上げます.

  • 至急回答お願いします!!

    高1です。 カテ付け間違ってたらすみません。 実は僕の学校にバングラデシュから留学生が来るんですが、(3日ほど滞在します) その時に授業でおもてなししようとなったはいいんですが、その時の授業は現社。 プレゼンすることになったんですが、日本の文化について紹介するという内容で、僕たちの班は和食を紹介します。 僕は天ぷらを紹介します。 どんなところが魅力とか、起源とかご存知のかた教えてください! 留学生は全員イスラム教のかたたちです。

  • 雰囲気の良いレストランをご紹介下さい。

    欧州人8名を東京と京都を中心に10日間程ご案内致します。 雰囲気の良い食事をご案内し、日本の文化を身近に 知って頂きたく願っており、皆様のご支援を宜しく頂けます様、 お願い致します。 料理は 寿司や刺身、海鮮料理、すき焼き、しゃぶしゃぶ、 鍋料理、炉辺焼、朝鮮焼肉料理、中華料理、焼き鳥などを ご案内したいと考えておりますが、他に何かアドバイスを 頂ければ幸いです。 東京では浅草、神田、新宿、新橋、銀座、有楽町、渋谷近郊で、 京都では旧市街での雰囲気の良い夕食レストランをご紹介頂きたく 希望致しております。 レストラン名、住所、電話FAX番号、それに一人当りの 凡そのご予算をお知らせ頂ければ幸いです。

  • 韓国での整形について

    はじめまして。 Vカットを一ヵ月後に考えております。 某美容blogをきっかけに興味を持ち、予約を入れました。 韓国在住の日本人の方(旦那様は韓国人のようです)なのですが とても親身になってくださり、見積もりも翻訳もボランティアで 病院へ聞いてくれているのですが 韓国ではお礼などしたくても会えないようです。 ただ、紹介は一軒の病院(全員日本で言う東大卒の方で腕は確か) しか紹介してもらえず、そこの病院の評判がきになります。 トップクラス整形外科という病院をご存知ではないでしょうか。 現地での相場が分かれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 【日本語と古代ラテン語の共通の言葉】 秦氏は地中海から来た?

    与謝野鉄幹・晶子の孫で言語学者の与謝野達氏の『ラテン語と日本語の語源的関係』(サンパウロ社刊)を読みました。 彼は「伝統的な日本語の単語の多くがラテン語を起源としている」と主張しています。 日本語約700語を題材に、その語源と見なされるラテン語を詳しく紹介しています。 比較言語学の最新の概念を使いこなしながら、長時間かけて丁寧に考察された興味深い労作です。 一例を挙げると こころ←corculum」 哀れ←avare」 こい(恋)← cupio 上げる←aggero 下げる← suggero 起こす←occurso がんばれ←quam vale おめでとう←omen datum などのルーツはいずれもラテン語と喝破し、 「2世紀以降のやや俗化したラテン語か派生語が、何らかの理由で日本の古代期に入り、日本語の形成に影響を与えた」と推測している。 もし、↑の日本語の起源が古代ラテン語だと仮定した場合、その流入経路はどのようなルートだと思いますか? (1)人がローマからインド洋を渡り、東洋に至る航海が言語をアジアに繋いでいたかもしれない。(文化人類学者の山口昌男氏) (2)秦氏は地中海周辺から来た古代ラテン語を操る民族であり、秦氏の言葉が日本語に与えた影響は大きい。(考古学者の和田宗耶氏) など様々な意見がありますが、古代ラテン語が日本に流入する可能性はあるのでしょうか? 大相撲の掛声の「ハッケヨイ」もラテン語だと聞いたことがあります。