• ベストアンサー

極真会館本部直轄浅草道場での怪我の配慮

私は、極真会館(松井派)で約1年ほど稽古をしているものです。 都内の某支部で稽古をしておりますが、組手をやることが少なく、やったとしてもグローブ、すねサポーター、ももサポーターの装着を義務付けられています。 組手にもっと強くなりたいという想いから、名門の誉れ高い浅草道場への移籍を検討しております。(ちなみに私は20代前半の男です)。 そこで質問ですが、 1.組手は当然素手で行われると思いますが、その状態で本気でやれば怪我は絶えないと思います。怪我をしないような配慮は何かなされているのでしょうか?私は肋骨にひびがはいるくらいは覚悟していますが、歯が折れる、鼻が潰れたり曲がる等は勘弁してほしいと考えています。(営業という仕事柄)。 2.審査ではない、一般稽古の組手でマウスガード、ファールカップの着用は許されているでしょうか。 3.これは稽古とは違いますが、昇段審査の内容について色々とご教示下さい。例えば、開脚状態で完璧に腹が床につくこと、230cmの高さのボールを後ろ廻し蹴りできることなどはありますか? 以上、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • TM-J
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BANBAN77
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.2

実際に、浅草道場へ出稽古に行ったらどうでしょうか? 極真空手では会員になれば、他の道場への出稽古が許されます。 (予約や費用が必要かもしれません) 浅草道場はよく知らないのですが、現在、稽古の組手でサポーター類を無しで行なうところは稀です。 普通、グローブ、スネサポ、金的カップの三点は必須で、マウスガードは個人的につける人はつけるといった具合のはずです。 また、顔に対する怪我は、どんなふうにやっても、0%にはなりませんが、極真ルールではあまり気にすることはないと思います。 浅草だから組手をガンガンやるとは思えないですよ。 基本を重視しているので、基本稽古、移動稽古に重点を置いている可能性大ですね。 昇段試験は、柔軟開脚で胸がつく、拳立てふせ100回、スクワット100回、補助逆立ち120秒、懸垂15回、ボール蹴り身長+30センチ(飛び後ろ回しも含む)、ベンチプレス体重+40キロ、バーベルスクワット体重+70キロ、10人組手 です。 全部できないと昇段できないわけではありません。

TM-J
質問者

お礼

BANBAN77様 ご回答頂きまして、ありがとうございます。 なるほど、出稽古で実際に体感するという方法が一番良いかもしれません。私のイメージでは出稽古は全日本に出場するような選手クラスの方が「本部直轄浅草道場で鍛えられてこい!」と師範に言われて行くようなシチュエーションがほとんどだと思っていました。 正直少し怖いですが出稽古を検討してみたいと思います。 また、昇段審査の内容についてのご教示大変参考になりました。 この審査内容は型や組手だけでなく、柔軟性や基礎体力までしっかりとチェックしてますね。私の所属する支部とは内容が違いますね。 しかし、そうするとBANBAN77様の道場と浅草道場ではもしかしたら審査内容が若干異なることも可能性としてはありますね。(BANBAN77様が浅草の審査内容をきちんと理解して教えてくれていたのであれば、申し訳ありません)。 BANBAN77様のご回答は大変参考になりましたが、実際浅草で黒帯を取得された方のお話も伺えれば幸甚です。

その他の回答 (1)

noname#20925
noname#20925
回答No.1

直接訪問、あるいは電話で聞いたほうが確実じゃないですか? http://www.kyokushin.co.jp/ 全国支部・道場一覧 http://www.kyokushin.co.jp/jpn/brc/index.html

TM-J
質問者

お礼

a_scoundrel様 アドバイス頂きまして、ありがとうございます。 まさにおっしゃる通りです。 実際、極真会館に入門する前に浅草道場の稽古を見学させて頂いたり、メールで怪我に対するお考えを伺ったり致しました。 メールで頂いたご回答では、怪我に対しては指導員・稽古生ともに十分に気をつけているとのことでした。 しかし、私としては実際に稽古をしている方、もしくは稽古をしたことがある方の経験を通したご回答を頂ければ幸甚と考えております。 見学したときには、素手でガンガン組手をしているように感じました。 リアルな回答ができるのは指導員の方ではなく、一般の稽古生の方のように思います。

関連するQ&A

  • 極真の昇級審査(part2)

    以前にも極真の昇級審査について質問させた頂きました。 ところで、よくよく調べてみると審査には型も項目に含まれています。 私の通っている道場では、入門してからもう十数回稽古に出ていますが、一回も型の稽古をしたことがありません。もちろん、基本、移動稽古、約束組手は毎回あります。でも型はやったことも見たこともありません。 このままでは、審査の時、型と言われても何をしていいものだかさっぱりです。 支部によっても違うと思いますが、何か知っている人がいたらアドバイスお願いします。

  • 極真空手について

     高校の部活で剛柔流空手をやり、初段まで取りました。その後、社会人となり、最近、とにかく無性に空手がやりたいです。近くのジムで、ウェイト・トレーニングを欠かさず、高校時代で得た空手の基本だけは自分なりには維持している状況だと思っています。  大山倍達氏の著書は全て持参し、何度も繰り返し熟読して来ました。自分の流派は剛柔流(寸止め)でしたが、大山先生のフルコン空手の考え方に全く同感しています。  以上を述べた上で、自分の質問を述べさせて戴きます。極真に限らず、ほとんどの流派は、顔面の防具を装着せずに「組み手」を行っていると思います。自分は、これに大きな心配があります。  極真は、顔面攻撃は「しない」というのがルールですが、突きの顔面攻撃はなくとも、蹴りにおいて、例えば回り蹴りなどで、顔面に当たることがあると思います。  もちろん、組み手の場合は、師範が監督しており、さらには同じ階級の帯どうしで組み手を行うので、かりに回し蹴りで顔面に当たっても、大きなケガはないと思います。  ただ、(1)回し蹴りで「歯が折れる場合」、(2)脳に障害が残る場合、という危険性は、常に内在していると考えます。  そんなことを言うなら、「空手をやらなければ良いじゃん」と言われそうですが、極真の方に質問があります。  (1)極真の道場で組み手を行う場合、顔面防具を付けて稽古することは許されますか。(自分の地区の道場(極真会館)を訪ねて質問したら、「うーん、困ったな。でも、やっぱり無理だと思う。お互いに注意してやるから防具は付けさせない。」と返答を戴きました。)他の極真の道場の場合は、いかがなものでしょうか。  (2)高校の部活では、顔面防具を付けて稽古をしていました。もし極真で稽古するときには、最低限マウスピースを付けて稽古したいと考えております。ただ、一度もマウスピースを付けたことがないので、心配があるのですが、マウスピースを付ければ「絶対に歯が折れない」と言い切れるものでしょうか。歯科医などのネットで調べても、良く分からないのです。「歯の心配をするなら、空手やめなよ」と言われるかも知れませんが。  (3)廬山初雄先生の極真館ですが、近年、顔面攻撃を認めるようになったそうです。ただ、大山先生は、著書で「万が一でもバカになる危険性があるから、絶対に認めない」と述べていたと思います。もちろん、廬山先生のことですから、最大限の配慮があってのことだと考えますが、大きな危険性があるような気がしています。極真の方々は、いかがお考えのものでしょうか。(極真をやっていない者が、このような質問をするのは失礼かも知れません。そのときは、許してください。)  以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 極真空手の昇級審査

     極真空手を始めて3ヶ月程になる者です。この度初めて昇級審査を受ける事になり、内容もあまり知らず不安でいっぱいです。  筆記、体力測定、基本稽古、移動稽古、型、組手と言った審査を受けるらしいのですが、ご存知の方がいらっしゃったら何でもかまいません、色々と教えて下さい。 主には、以下のことを知りたいです。  1、筆記試験は道場訓、人体の急所を問う問題が出題されると聞き、道場訓はなんとか覚えたのですが人体の急所って???何個くらい覚えればいいのか見当もつきません。また、資料などないのでどこが急所なのかも数箇所しか知りません。どうしたものかと思います。  2、普段の稽古で型の稽古ってやったことありませんし、審査でいきなりってとても出来そうにありません。白帯の審査でも型ってあるのでしょうか?  3、お恥ずかしいことに、ルールもあまり知りません。組手って勝ち負けを判断されるのでしょうか?だとしたら勝ち負けはどうやって判断するのか、あと、やってはならない事って何でしょう?組手で負けたら審査って落ちますか?  4、審査って受ける時に、何級を受けるかを決めるのでしょうか、それとも受けた結果で、何級になるのかが決まるの?  などなどです・・・よろしくお願い致します。

  • 極真空手の昇級審査について

    先日、極真空手に入門したものです。 まだ3回くらいしか稽古に出てませんが、体力的には問題なさそうです。 問題があるとすれば、柔軟性をあげないといけないと痛感している点くらいです。 それでも稽古もそれなりに楽しいので週3回程度は行くつもりです。 ところで極真の昇級、昇段ってどういうシステムになっているのですか? 審査内容や昇級の規定等、知っていたら教えてください。 例えば、どんなに実力があっても、一級づつしか上がっていかないのですか? そうすると、順調に行っても緑や茶帯になるには、2年くらいかかるってことですね。 個人的には、武道であり、”道”を極めるには、時間をかけて地道にとは思ってますが、気になります。

  • 新極真空手 黒帯の基準って???

    新極真空手を始めて2年になります。今は黄色帯(6級)です。 道場が新しいこともあって、プロパーの黒帯は1人しかいません。 黒帯になるためにみんなトレーニングをしていますが、割と強くてほぼ毎日稽古しているような人でも、2級や1級とまりで、昇段試験を受ける人もいません。 当然私もやるなら5年で黒帯をと、目指していますが、型や組み手以上に何か見えない基準みたいなものがある気がしてなりません。人間臭くそういうのは割りと師範の気持ち次第ってところがかなりあるのでしょうか?

  • 海外の極真事情について

    アメリカなど海外の極真空手の道場では、例えば教えている人が日本人ではない場合、稽古の内容(基本練習、型の練習など)や昇級・昇段の審査を日本と同じ内容で行っているのでしょうか?また、もし若干変化があるとするのならそれはどの程度なのですか?偏見かもしれませんが外国の道場では日本に比べて教え方がアバウトのような気がするのです。外国でも日本と同じように極真空手が学べるのですか?

  • こんな極真空手の指導員をどう思いますか?

     今から3年位前のことです。私は極真空手をやっていて仕事の都合で地元である北海道の札幌から広島県にいくことになりました。当然、広島の支部(東広島支部)で稽古をすることになりましたが、問題は指導員のことです。  私が広島にいた時期は一年くらいでキッパリと判断することができませんが、地元の極真空手の指導員より「ちょっと・・・・大丈夫かな?」という所が自分には感じたのです。例えば、いつも、「支部長」と呼ばれている方は稽古前の時間の10分くらい前のギリギリの時間に来ます(私がソコにいたときは指導員が遅刻したことは一度もありませんでした。)←これはどういうことでしょうか。教えるのが嫌だからという理由以外になにかありますか。  もうひとつ、私が稽古にあまり出ていないのに、昇給審査の申し込みをしましたが、断られました。ここまで書くと私の方に落ち度があると思いますが、その断り方がその場にいた人全員に聞こえるような大声で言ったのです。「カネ(審査料)で帯をもらうな」と。稽古中もそのことを何度も「○○(私の名前)はな、月一しか稽古に来てないのにカネで帯を貰おうとしてるんだ!!」と人前で言われて、その人(広島東支部長の弟)に殺意を感じました。確かに私は仕事で忙しかったり、道場が遠くに(福山駅からバスで15分)あることから、月に一度しか稽古にこれないこと度々ありました。けど、そういうことをあからさまに何度も言われるのは、憂さ晴らしにネチネチと部下に説教をする上司のようで、とても極真空手の指導員とは思えません。2人とも。    また、稽古中に幼稚園児くらいの道場生が指導員に蹴られることがありますが、彼が言うには「俺に蹴られたら、ありがたいと思え!!」と言いました。彼曰く、手を抜いた楽な稽古は見に入らないが辛いことは記憶に残りやすいから、自分を追い詰めたきつい稽古でないといけない、そうなのです。確かに、彼の言っていることは正しいと思いますが、果たして、幼い子供に思いっきり蹴りを入れていいのでしょうか。因みに、広島東支部の道場生はというと、大半は子供で、大人は私の記憶でいうと自分を入れて3人しかいませんでした。「弟子が師匠を選ぶ」とはまさに、このことだと実感しました。  ここまで書くと、私があら探しをしているように感じる方もいるかもしれませんが、事実を語っただけです。私は転勤が多いので大体、一年くらいの単位で引っ越すので、今となっては、今、自分の職業のありがたさを感じています。

  • 新極真会&極真会館の道場訓にある『克己』の読み方を教えてください!

    新極真会&極真会館の道場訓にある『克己』の読み方を教えてください! フツーに調べるとどう考えても『コッキ』だと思うのですが、Webとかで見るとみなさん『ジコ』と読んでおります。漢字読めないのでしょうか?? 門下生としてちょっと悩ましいです。

  • 極真会館

    今極真会館はいろいろ分裂してますが、どの団体が一番大きいのですか?また支部の数(日本国内、海外)は何処が多いのですか?下の3つの派閥についてです。 ・極真会館(松井派) ・極真会館(極真連合派) ・極真会館(松島派) お答えいただければ幸いです。

  • 伝統派空手とフルコンタクト空手

    極真に入って四ヶ月の者です。 指導員の方々や先輩方もいいかた達ばかりで、稽古のあとは爽快感もあって楽しいのですが、空手の経験のある友人にもフルコンと伝統派と別れていて、未だにはっきりと違いがわからないので教えてください。 (1)流派によるとは思いますが、伝統派は顔面をパンチしてもいいですよ、ローキックはダメですよ、で、フルコンはローキックしていいですよ、でも顔面をパンチはダメですよが有名なルールの違いでしょうか? (2)小さい頃にテレビで上段回し蹴りや瓦割などを見てたせいか、入るまではキックボクシングに似ているとは思いもしませんでした。 動画で伝統派の試合を見ると、防具をつけてやっていますが伝統派も最近は特にミット蹴りなどの練習もするのでしょうか?また、フルコンはサンドバッグやミットで指の皮が剥けたり、脛を痛めたり息が上がりますが伝統派も真剣にやればこのようになるのでしょうか? ならないとしたらどの程度キツい稽古なのでしょうか?(あくまで違いを知りたいのです(^_^;)) (3)うちの道場は稽古の前半で、審査が近くなくても基本稽古や移動稽古をしますが、審査が近くないと平安とか太極などの形を教えてくれません。 伝統派では普段からいろんな形をやるんでしょうか? それとも、うちの道場が審査に向けてその帯にあう形を教えてくれてるのでしょうか? (4)昔の伝統派は、前歯が折れるとか人が死んでいたとききますが本当でしょうか? そもそも、フルコンも伝統派も、空手は格闘技なのか武道なのか武術なのか・・・。伝統派もフルコンも「競技として試合とかしますよ」と捉えると格闘技で、普段は武道なのでしょうか? (5)伝統派でも顔面パンチがあるように、昔から空手はボクシングみたいな感じだったのでしょうか? そもそも、武道って殺人が目的だったんですよね? おわかりの範囲でよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう