• ベストアンサー

税理士を目指す人のキャリア選択について

23歳男です。 大卒後、税理士の勉強をするために専門学校(全日制)に入学し、簿記論・財務諸表論の勉強をしています。 来年8月の本試験後、会計事務所に就職したいと考えているのですが、税理士の合格発表は12月であるため、科目合格なしの状態で就職活動することになります。 そこで質問なのですが、 正社員として就職するか、時間の取れるアルバイトで科目合格を増やしていくか、いずれの選択が良いのかアドバイスをいただきたいです。 正社員として就職するメリットとして経験が積める、デメリットとしては科目合格がない場合、時間があまり取れないので合格に時間がかかる。 アルバイトとして働くメリットとして勉強時間の確保がしやすい、デメリットとしては経験が積めないこと、正社員になれないかもしれないこと等があります。 正社員、アルバイト、共にメリット・デメリットが大きく、判断に迷っております。 「年齢的にも何としても就職すべきじゃないか」「科目合格なしじゃ正社員になるのは厳しいよ」等々、ご意見よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21655
noname#21655
回答No.1

以前に3ヶ所、別々の会計事務所の勤務をした事がありますが、事務所によって(そこの税理士の先生によって)ちがいます。 顧客数が多い事務所などは、一人当たりの関与先担当数が多く(多少の経験にもよりますが・・・)とても忙しく、勉強が出来ないので退職された方も多いです。逆に顧客数が少ないとほとんど定時で帰れます。(以前勤務したその事務所は確定申告もほとんどなかったので) 『経験が積める・積めない』というのは、業務内容的なことでしょうか? 業務内容は正社員もアルバイトもほとんどかわりません。違うとすれば、顧客の担当数くらいでしょうか・・・業務的には結構ハードな為、途中であきらめてしまう方もいましたが、強い信念をもって最後までやり遂げた方もいましたよ。日々の業務に流されず、自分の時間を確保して頑張ってください。

asdfgzz
質問者

補足

二度もご丁寧なご回答、ありがとうございます。アルバイトというのは会計事務所でのことです、言葉足らずでした・・・ 「業務内容は正社員もアルバイトもほとんどかわらない」というのは驚きました。アルバイトとしてでも業務内容は正社員とほぼ同等であるということは、会計事務所の採用条件でよく見かける「会計事務所経験2年以上」という条件は、アルバイトでの事務所経験でも満たすことは可能なのでしょうか。事務所によるとは思いますが、よろしければkenyuri様のご意見、お聞かせ下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21655
noname#21655
回答No.4

「会計事務所経験2年以上」との事ですが、おそらく雇用形態に関係ないかと思います。いままでやってきた業務が『税理士補助業務』で、関与先への巡回監査・決算業務等を指すのではないかと思います。 事務所の先生によって異なりますが、所内の庶務的な業務のみ(パートの方や新人の女性などがやっている所もあります)などでは、会計事務所の面接などで業務内容を訊かれた時には、少し厳しいかと思います。 なお、税理士登録の際の「実務経験2年」とは、この場合と少し意味合いが違うと思いますので、税理士会などに確認なさったほうが宜しいですよ。ちなみに女性の方で有資格者の実務経験最中の方がおりますが、既婚者でお子さんもおられるのですが、正社員として勤務しています。 そのことを考えると、雇用形態はどうか・・・との事なので、確認をお勧めします。

asdfgzz
質問者

お礼

ありがとうございます。おかげさまで疑問点がだいぶ解消できました。数回にも渡りご回答くださり、本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も税理士の勉強をしています。私も大学卒業してから専門学校にいっています。私の選択はアルバイトをしながら科目を増やすことです。私は大学卒業後、3年制の専門学校にいきました。学校のカリキュラムで、最初は簿記2級から始まりました。全日制だと、みんなに合わせて2級から開始しなければなりませんでした。税理士の勉強がはじまっても、初心者と一緒に勉強なので、1からの勉強です。なので、授業の関係上、アルバイトはほとんどできないのが現状です。 アルバイトや、就職をしてから税理士の勉強をするのであれば、夜間制にすることをオススメします。 全日制にいって、あとで就職できるか・・・。ということですが、今の専門学校は就職率がとてもよくなっています。私と同じクラスの人で、1級合格というだけで税理士事務所への就職がきまった人もいますし、年齢も30才近くの人でも事務所への就職を先生が全力で協力してくれるし、実際に、しっかり内定を手にしています。 全日制の専門学校で科目を増やすことをオススメします。

asdfgzz
質問者

お礼

ありがとうございます。科目合格なしで就職できるのかということは学校の先生に尋ねたことがあるのですが、あやふやな答えしかもらえませんでした。a-r114_ten様のアドバイス参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21655
noname#21655
回答No.2

すみません・・・先ほどの回答で自分の解釈が間違ってたみたいです。 他業種でのアルバイトとのことですね? それなら、会計事務所での正社員をお勧めします。 会計事務所での実務は試験勉強での知識が勿論、基本となっていますが 実務ではそれ以外の知識も要求されるうえに、サービス業なので関与先との 接客があります。(コンサルティング的なこと)そこで向き不向きが出で来ることがあります。 ですので、実務を一度経験されることをお勧めします。 実際に5科目取得してから実務経験2年(税理士登録するのに)のため、入社してきて、実務があわず辞めてしまった方もいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士の科目選択

     今年の8月の税理士試験の勉強を今から始めようと思っています。受験経験はありません。通信講座で勉強する予定です。そこで簿記論をやるか消費税法をやるかで今迷っています。日商簿記2級レベルの知識を有していますが、これから簿記論の勉強を始めるのは時間的にどうでしょうか?社会人ですが、平日は2時間土日は6時間程度勉強できます。時間的に厳しいのであれば、ボリュームが少ない消費税法を選択しようかとも考えていますが、税理士の勉強を始める人って大体簿記論や財務諸表論から始めているようなので、消費税法から勉強をやることに対して少し抵抗を感じます。いずれにせよどうしても1科目絶対に合格したいためどちらの科目にするか迷っています。よろしければ助言を下さい。

  • 税理士試験の簿記論と財務諸表論

    税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか?

  • 税理士試験の科目選択について。

    初めまして!御覧頂き有難うございます。 税理士試験の科目選択について、皆さんにお力を借りようと思いまして書き込みさせていただきました。 現在私は大学1年です。学生の時に税理士試験に受かりたい!(つまり5科目全て取りたい)という目標に向け、今簿記3級・2級の勉強をしています。今度の11月の簿記の試験で3級・2級ともに受験します。 (現在の簿記の勉強はTACのWEB通信講座を受講しております。) 2年次に税理士受験資格を得る為、来年2月の試験は全経の上級を受験します。 全て合格したとして、3月~8月までの半年間、税理士試験のどの科目を受験したらいいのか迷っています。 全経の上級に受かったら、簿記論・財務諸表論は、半年で合格できるものなのでしょうか?(ちなみに2月~3月は春休みで時間が取れます。4~6月も比較的忙しくありませんが、7月は税理士試験直前期と学校のテスト期と重なっています。ちなみに奨学金を貰う予定ですので成績は落とせません。) それとも国税三法の方を勉強した方がいいのでしょうか? TACの方に前に聞いた事があるのですが、TACの方は簿記論・財務諸表論をやったほうがいいと言っていました。 社会人になってからも取りたい資格が沢山有り(司法書士やFPなど)、なんとしても現役合格したいので、どんなことでも構いませんのでアドバイスの方何卒宜しく御願い致します。

  • 税理士の勉強

    税理士を目指して勉強を始めようと考えています。 税理士試験の勉強について質問です。私の周りの人はまず簿記論と財務諸表から勉強を始めているのですが、実際は簿記論や財務諸表と税法科目とではどちらから勉強を始めたほうがいいでしょうか? 税法科目は難しいと聞いたので私の中ではできれば難しいほう先に取ってしまいたいって気持ちがあります。 現在勉強されている方や税理士の資格を持っている方、アドバイスいただけたらと思います。

  • 税理士試験について

    第58回税理士試験の結果がでましたが、全然だめでした。ちなみに受験した科目は簿記論と財務諸表論です。社会人ということもあり、1年1科目にしてチャレンジしたほうが良いでしょうか? また、日商1級を持っていますが、1級合格からどれくらいの期間で簿財に合格できますか?

  • 税理士か就職活動か

    税理士試験科目合格者(簿記論、財務諸表論)の大学3年生です(現在、法人税法、消費税法学習中)。試験に踏み込んだ以上、5科目合格を果たすことを目指してはいますが、専念するとなると新卒を捨てしまうことになるので、就職活動もしようとしてます。 ここで質問なのですが、 (1) 就職活動をして、大学在学中に3or4科目まで合格し、働きながら残りを取得する。 又は (2) 今から勉強に専念し、大学卒業後も勉強して、可能な限り早く資格を取る。 のとでは給料、キャリア、将来性等の側面からみてどちらが良いでしょうか?(独立すれば人それぞれとは思いますが、確率的な問題では会社勤めをするのと、税理士として働くのとではどちらが賢い選択でしょうか?) なお、個人的には独立開業したいなどの気持ちは現時点ではありません。出来れば、勉強してきたことが仕事に活かせればと考えてます(会計、税務の勉強は面白いので。) よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験1科目目に財務諸表論を受けたいのですが

    今年の2月に簿記2級を受験するものです。 2級を受験し終えたらそのまま税理士試験に移行したいのですが、いきなり簿財2科目は負担なので、まずは1科目と思っております。 その際、基本は簿記論なのでしょうが自分としては財務諸表論を受験したいと思っています。 理由は理論の暗記があるからです。短期決戦でもありますし暗記力には自信があるので有利ではないかとの判断です。 もちろん今年不合格だったなら2年目からは簿記論も平行して勉強する予定です。 そこで質問なのですが、簿記論の勉強をせずに財務諸表論から受験するのは不利でしょうか。 やはり簿記論を勉強していないと財務諸表論は理解しにくい(合格しにくい)のでしょうか。 ちなみに私は社会人で、働きながらの勉強になります。 経験者の皆様、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験について

    今年の7月31から8月2日(予定)にかけて行われる税理士試験で、 簿記論と財務諸表論の合格を目指して勉強を始めた者です。 都内の経済学部を卒業しており、 簿記に関しては基礎は理解していますが、 全く違う分野で仕事をしていましたので、 期間がかなり空いてしまい、日商の2級レベルから復習しています。 そこで流れについて下記2つのうちどちらをとるか悩んでいます。 (Aプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 日商簿記2級用の問題集を用意して計算問題を解く。(計算に慣れるという意味で。) その後、簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 (Bプラン) 日商簿記2級のテキストを熟読し考え方を頭に叩き込んだ後、 簿記論、財務諸表論の勉強に入る。 Aプランだとしっかりと準備ができると思いますが、 間に合うかどうかが問題です。 伺いたいのは、そうしてまで日商簿記2級の計算問題を準備として慣れておくべきかという点です。 Bプランだと早く税理士の勉強に取り掛かることができますが、 もっと計算問題に慣れてから勉強に入った方がいいのではと思ってしまいます。(悩) 最短合格を目指してますので、例えAプランにして間に合わなかったとしても、 1科目だけでも合格したいと思っています。 税理士試験に向けた勉強をされている方、または試験に合格された方の考えをお伺いしたいです。 ちなみに、私は睡眠時間・食事等以外の時間をすべて勉強に当てることができる状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「税理士」の受験を考えています。 勉強方法でお勧めを教えてください。(

    「税理士」の受験を考えています。 勉強方法でお勧めを教えてください。(あくまでも独学重視) 4~5年前に簿記2級を合格して1級は途中で止めてしまい、他の資格を目指して合格したので、再び税理士に興味を持ちました。 ちなみに大学は卒業してるので受験資格はあります。 でも、今、簿記2級を再受験しても合格するかは分かりません・・・(年月が経ってるし仕事は別分野なので) そこでお勧めを聞いて参考にしたいと思っています。 「1」 1.思い出すという意味で簿記2級を再受験して、1級を取得して税理士(一番遠回りだが確実?) 2.簿記1級から始めて税理士(一般的?) 3.いきなり税理士をひたすらやる(一番合理的?) 簿記1級は大卒者で税理士を目標にしてる人にとっては、個人的にはあいまいな資格だと思っています。(税理士に工業簿記がないため工業簿記やってる時間がもったいない) 3がいいのかな?と思ってるんですが、甘い試験ではないのでみなさんの意見も聞きたいです。 ちなみに簿記2級以外の所持資格は、宅建みたいな5択などで受験できて計算が必要ないものなので、まずは数字に慣れるのに時間がかかるかもしれません・・・ あと、時間はかかっても良いです。 たとえば5年間の時間を目標設定すると仮定して、まず勉強するとしたら、簿記論と財務諸表論ですか? それとも? 「2」 1. 5科目全部効率的に? 2. 1~2科目受かるまでそれのみ集中して受かったらまた他の科目? 「3」 ちなみに、一個不安があるのですが、科目合格は「永久」という現行制度が変わる可能性ってありませんか? 議論にならないのかなと思って・・・ 公認会計士と違って、この資格は正社員でも受験する方が多いですが、制度が変わったら劇的に減るかなと。。。 「4」 論文科目はありますか? あったとしても簿記1級の数行の筆記でしょうか?

  • 税理士資格取得としてのダブルマスターについて(1)

     こんばんは、ghq7xyです。私は税理士試験のうち、財務諸表論に合格し、簿記論は受かっていない者です。  さて、税理士法は改正され、今春からの大学院入学者については会計学については簿記論か財務諸表論のうちのいずれか片方のみの免除、税法学については3科目のうちの2科目までの免除となりました。  さて、私は改正前の税理士法により今春修了して税法3科目については3科目とも免除となります。仮に私が会計学の大学院に入学したとしても財務諸表論に合格しているので、簿記論の免除が取れます。  しかし、私は会計学の大学院に行くべきかどうかで悩んでいます。大学院に入れば確実に資格は取れます。しかし、世間の目が怖いです。また経済的に苦しいです。逆に簿記論の受験は正攻法ですが、厳しいです。  (2)へ続く