• ベストアンサー

NO MUSIC, NO LIFEな話

sukinyanの回答

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.1

「勝手な訳」は正しいです。 ドアに関しましては、英国ではKeeo the door shut等と表示します。これは、ドアの使用禁止ではなく、「使用しても良いが必ず使用後は閉めておくこと」という意味です。英国の消防法規制で、Fire Doorと規定されるものがあり、これらのドアには「Fire Door(ここで改行)Keep Shut」という表示がついています。火災の際に、開けっ放しでは火災の拡大につながるので、閉めておかねばならないドア、ということです。No close, no openやNo closing, no openingは英国では意味不明となります。

tookrow
質問者

お礼

あ、駄目なんですか… こんなアホにマトモな言い方を教えていただけると嬉しかったのですが… でもありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • NO MUSIC NO LIFEについて

    NO MUSIC NO LIFEってどう思いますか? 音楽なしでは生きていけない 言い換えれば、音楽のない人生は人生じゃないくらいのニュアンスですよね? そもそも音楽なしでも生きていけるし、聴いてる音楽をステータスにするような価値観が気持ち悪いです 聴く音楽でその人の人格まで品評するような風潮がある時点で糞そのものみたいな価値観だと思います みなさんはこの言葉についてどう思いますか?

  • イタリア語で No music, no life

    イタリア語で No music, no life No music, no life   (音楽が無い人生なんて、人生じゃない といった意味と思いますが、) イタリア語では どういうのでしょうか。 Nieste musica, nieste vita と翻訳ソフトでは出てきますがイタリア人の人にも意味は通じますか? 文法的に正しくなくても、この言葉を簡潔に伝えたいのですが、 上記の表現で大丈夫でしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 『NO MUSIC, NO LIFE』の意味合いはどう?

    某音楽販売店のキャッチフレーズでこんなの見かけました。 『NO MUSIC,NO LIFE』とありますが、変に思えるのは私だけでしょうか? 日本語英語で"音楽無しでは生きられない!"と言いたいのでしょうが、 直訳すると "音楽なんて必要ない、人生にも必要ない" "音楽禁止、生きるの禁止!" "音楽じゃありません、生き物でもありません" っとネイティブが見たら勘違いしそうではないでしょうか? キャッチフレーズと言うより、デモ運動で使われそう…。 We can not live without music!! とか、 The music makes happy!! でも言い換えられそうですが…。 まぁ、キャッチフレーズなのでしかたないですが、どうなんでしょ? 皆さんは『NO MUSIC, NO LIFE』を初め見た瞬間、 どんなイメージを受けますか?

  • スペイン語で No music, no life

    No music, no life   (音楽が無い人生なんて、人生じゃない といった意味と思いますが、) スペイン語では どういうのでしょうか。 Sin musica , no vida と翻訳ソフトでは出てきますがスペイン語圏の人にも意味は通じますか? 文法的に正しくなくても、この言葉を簡潔に伝えたいのですが、 上記の表現で大丈夫でしょうか?? 宜しくお願いします。

  • フランス語でNo music, no life.ってどう言いますか?

    某レコード会社のキャッチコピーにある No music, no life.「音楽のない人生なんてありえない!」的な意味?はフランス語ではどう言いますか? ただ単語を置き換えてnon la musique, non la vie.では今一な気がします・・・

  • NO MUSIC NO LIFEのキャッチコピー

    タワレコのキャッチコピー『NO MUSIC NO LIFE』を考案した人をお分かりになる方教えてください。宜しくお願いします。

  • leave the door...

    Leave the door... open,opening,opened close,closing,closed いつもややこしくて困っています。 どれが正解なのか。 理屈を教えてください。

  • 【英文】どちらが正しいですか?

    「音楽がなければ、人生の意味がない」みたいな意味で 「ノーミュージック ノーライフ」っていうのをよく耳にしますが これは 「NO MUSIC,NO LIFE」と「NO MUSIC NO LIFE」 どちらが正しい文法ですか? それともどっちでもあんまり関係ないんでしょうか...

  • ニーチェの Without music, life

    Without music, life would be a mistake "音楽なしには生は誤謬となろう" と訳されているのが多いのですが 意味不明です 単純に "音楽なしでは、人生は間違いになる" でいいんじゃないでしょうか?

  • 知覚動詞について教えて下さい。

    1 I heard the door closed. 2 I heard the door open. 3 I heard the pin dropping. 1ではclose やclosingはOKですか? 2ではopend やopeningはOKですか? 3ではdropや droppedはOKですか? closed が良いのならpoendでもよいと思いますし droppingを使えるのならclosingや openingでもよいと思うのですが、ある大学の入試ではdroppedは不正解になっていました。doorとpinでは違うのでしょうか? 同じdoorでも開ける場合と閉める場合は考え方が違うのでしょうか? ちなみに能動・受動の関係は理解しているつもりです。それだけに疑問なのです。 よろしくお願い致します。