• ベストアンサー

喪中はがき

今年3月に夫の祖母が亡くなりました。 私どもは、祖母とも夫の両親とも同居ではありません。 このような場合でも喪中はがきを出すのが一般的なのでしょうか? また、喪中はがきの場合は、葬儀に参列した親族にも出すのでしょうか? 喪中はがきでない場合は、子供が居ますので 子供の写真を載せようかと考えています。 その場合は葬儀に参列した親族には送らない方がよいのでしょうか? 一般常識がない為どうした方が良いのかわかりません。 喪中にする場合と、年賀状の場合と出す範囲もお答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 既に回答がありますが,「喪」は先祖崇拝を重要視する儒教思想に起源するものです。神道や仏教では「喪」と言わず「忌」と言います。  儒教思想に基づけば,同居・別居,同姓・別姓は関係ありません。血縁関係に基づき喪中の期間が異なります。  また,家族の中で最も喪中の期間が長い者に合わせるという習慣はあります。「同居している親は喪中だけど,私たちは喪中じゃないからお正月のお祝いをしてもいい。」というわけには行きません。喪中の方に気遣いのが日本の伝統的習慣です。    さて,質問者の方の家族構成から考えますと,最も血縁の濃いのは,質問者のご主人ですね。ご主人は亡くなった方の孫ですから,No.2の回答者がおっしゃるように,喪中の期間は150日(明治以前の考えですと,足掛け6ヶ月)です。3月に亡くなったのであれば,8月末を以って喪が明けています。  「喪中は1年」というのは,実親が亡くなった場合の服喪期間です。親族が亡くなれば,誰もが喪中という考えは間違っているのです。  ということで,質問者の家庭は既に喪が明けています。ですので,喪中ハガキを出す必要もなく,普通に年賀状を出されても差し支えありません。ただ,親戚に年賀状を出すのは控えた方が良いでしょう。その親戚はまだ喪が明けていないこともあるからです。  後はNo.2の回答者がおっしゃるとおり,心の問題です。ご主人が.「おばあちゃんには大変可愛がってもらったので,喪に服したい。」とおっしゃるのであれば,喪中ハガキを出されても何ら差し支えありません。  ですが,私は,母方の祖母に可愛がって貰いました。1月に亡くなったので,喪が明けていたにも拘らず,また,喪中ではないことを認識しつつ,年賀欠礼のハガキを出しました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「一般」というのが、単に「みんながやってるから」ということなのか、ということでしょうか。(みんな●●ゲーム持ってるもん、という子供と同じレベルのような…) 明治時代には「忌服令」という法律で、一般人の服喪期間が定められました。(神棚が国民に強制された思想統制ですね) 本来、仏教やキリスト教で「死=穢れ」という思想はなく、「喪に服す」という習慣は神道のものです。(戦前であれば仏教徒だろうがキリスト教徒であろうが、無宗教であろうが、「服喪」しないやつは非国民扱い。) 思想信条の自由の民主主義の時代、国民の95%は仏教やキリスト教でお葬式をされていますから、わざわざ、「喪中」を言う必要はありません。 我々の親世代であれば、その親が葬式を出したときにそういう習慣を気にしていたと思いますが、ほとんど意味はありません。 (忌服の意味は、葬式を出して穢れた人が、他所へでかけて穢れを拡散しないように。あるいは、穢れた家に人を呼んで穢れを拾ってこないように。ということ) 親族同士で「うちは穢れてますよ~」って教えあってどうするんですか…。 そこいらの「マナー本」なんていうのは、たいがいが、「ゲーム・・」のレベルの『執筆者の主観』です。正しいとかいけないとかいうレベルのものではありません。「みんなと同じにしないといじめられる」と子供をそそのかす大人のようなもの。 寒中見舞いは、季節のお見舞いですから、年賀状の代わりに出すものではありません。毎年出すならともかく、形式的に、印刷屋の営業にのせられて出すこともないと思います。 「喪中」ということばに囚われず、自分はこういう正月を過ごしたいとか、今年(来年ですね)をこういう年にしたいという意志を表明することのほうが大事でしょう。 私は親をなくしても普通に年賀状を出しました。(毎年、おちゃらけた年賀状を出してるわけでないから、そう異様なことはなし)

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

<本来のあるべき姿> 江戸時代、喪に服する間は(武士ならば)登城しなくても良い期間です ので(法的に)認められた期間です。法定ですから、しっかりした決ま りがありました。 しかし、明治以降はこのような法令がなくなりましたので、皇室服喪令 が一種の規範となりました。この規定ですと  実父母 1年  祖父母 150日 よって、夫の祖母ですから、3月(逝去)+150日=9月には喪が明けます。 現在は喪中にはなりません。 http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/kenpou/koushitsu/koushitsufukumorei.htm <一般的な習慣> 基本的に、喪とは家を単位として考えます。 「同居していない」という事は、昔で言えば新家を興したということで すから、本家の祖父母が逝去しても喪に服しません。 http://www.kmrh.com/mochuu.html <最近の流行> 同居しない祖父母、伴侶の実家のご不幸でも、喪中であるとして喪中欠礼 はがきを出される方が増えています。 本義的には”間違い”ですが、このような風俗は時代と共に変わるもの ですから、これを一概に否定する事はできません。 喪に服したい。晴れやかな気分になれないのでしたら、喪に服されても よろしいかと思います。 >喪中はがきを出すのが一般的なのでしょうか? ご主人が、”おばあちゃん”の喪に服したいと思われるのであれば、そ れに従われては如何でしょうか。もしも喪に服したくないのであれば、 何ら問題ありませんので、喪中葉書を出す必要はありません。 >喪中はがきの場合は、葬儀に参列した親族にも出すのでしょうか? 喪中はがきは、”私”が喪に服している事を表明する葉書ですので、 年賀状を差し出していた方全てに送付します。 >子供の写真を載せようかと考えています。 >その場合は葬儀に参列した親族には送らない方がよいのでしょうか? この場合、相手の親族が喪に服している可能性があります。喪に服して おられるならば年賀状は遠慮してください。そうでなければ子供の写真 付きの年賀状でも問題ありません。 >喪中にする場合 質問者さんが、年賀状を送ろうと思っている相手先全てに、喪中はがき を送付してください。 >年賀状の場合 質問者さんが、年賀状を送ろうと思っている相手先全て(但し、相手先 が喪中はがきを送付した場合は除く)に年賀状を送付してください。 喪中はがきを受取った先に、新年の挨拶をしたい場合は”寒中見舞い” を年が明けてから送付してください。寒中見舞いは喪中の方に送付しても 失礼にはあたりません。

  • s-mackey
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

旦那様のおばあちゃんが亡くなったんですよね? 同居、別居関係なく質問者さん宅は喪中となりますので 年賀状はどこへも出せませんよ。

関連するQ&A

  • 喪中はがきは、どの範囲での親戚に送るのでしょうか?

    今年、夫を亡くして喪中はがきの準備をしています。 喪中はがきは、なくなった夫の子供や兄弟など身近な親族にも送るものなのでしょうか。 葬儀や四十九日にも参列した方にも送るものなのでしょうか? 一般的に、どの範囲で送るものなのか教えていただきたいのですが。

  • 喪中ハガキを出す範囲について

    よろしくお願いいたします。 今年始め、私の祖母が亡くなりました。 喪主は祖父がつとめ、近い親族は皆参列し祖母を見送りました。 今月~来月始めに出す“喪中ハガキ”についてですが、 同じ葬儀に出た親族へも、私から出すものなのでしょうか。 もしくは、同じ葬儀に出た親族から喪中ハガキが届いたら どうしたらいいでしょうか。 『喪中のマナー』をインターネットで調べたりしましたが 共に参列した親族同士で喪中ハガキを交わすことについて 見つけることが出来ませんでした。 故人から見て孫である私が普段年賀状を出しているのは、祖父母はもちろん 自分の伯父伯母(6人兄妹)、いとこ宛てです。 祖母が危篤になった日、親族と一緒に私も駆けつけ、通夜から葬儀納骨まで 私も伯父伯母と一緒に参列しました。

  • 妻の母 喪中ハガキ

    今年のはじめ、妻の母(同居していない)が亡くなりました。 喪中ハガキを送る準備をしていますが、妻側の親戚は葬儀に参列していたこともあり、出さないつもりでおります。 夫側の親戚は、夫の両親+祖母(同居していない)以外は、亡くなったことも特に知らせていませんので、喪中ハガキを送るつもりです。 夫の両親+祖母は葬儀に参列していません(香典はもらいました)。 さてこの場合、夫の両親+祖母には喪中ハガキを送るものでしょうか?

  • 喪中はがき

    喪中はがきについて質問です。 今年、祖母(同居はしていません)がなくなりました。他の家族が準備していた喪中はがきを私も出そうとおもっていたのですが。 私は今年4月から新しい職に就いたため立場上、役職のある方や上司に「頑張っています」などのあいさつをかねた年賀のはがきをださなければいけないような気がします。 しかし祖母の葬儀は特別休暇(3親等以内の家族のため)をとり、仕事を休んだので、年賀状を出すと「嘘休み」だったともとられかねないような・・・。シンプルに喪中はがきでよいのでしょうか? その場合、喪中はがきに一筆、書き添えることはしてよいのでしょうか?  かといって、喪中はがきを出すというのも何か上から目線のようなきがして、・・・。どちらを出したほうがスマートなのでしょうか?

  • 喪中はがきについて

    初めて出す喪中はがきに、分からず質問します。 教えて下さい。m(__)m 実家の父方の祖母が亡くなりました。私は祖母に育てられたようなもので、とても世話になったので喪中はがきを出すつもりです。 私は今は結婚し、実家から離れています。 結婚してから、実家の父宛や父の兄弟、母の兄弟に毎年年賀状を出しています。 祖母が亡くなったことは、皆知っていて、葬儀にも参列して下さいました。 喪中はがきは、この全員に出してもいいのでしょうか? 無知で恥ずかしいですが、教えて下さい。

  • 忌中ですが、喪中葉書になるんでしょうか?

    いつもお世話になっております。 こういうことは初めてなので皆様の知識を借りられたらと 思い質問させていただきます。 先日、同居する祖母が亡くなったので 年賀欠礼の葉書(喪中葉書)を作成しようと思っているのですが 四十九日が1月中旬ぐらいになるので、まだ正月だと『忌中』に なるのですが、葉書印刷の見本を見ても文面が『喪中』のもの ばかりです。 (1)この場合、文章を直して『忌中のため~』としてしまってもいいのかどうか(一般常識的にどうなのか) (2)また、葉書を出す範囲は毎年年賀状を下さっている方々に出せばいいのかどうか  (父などの会社のいつも年賀状をくれる人とかにもだすのかどうか) すみませんが、知識をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキは親族に出すのでしょうか?

    こんにちは。 喪中ハガキについて質問させていだたきます。 ご存知の方、どうかご教示ください。 今年、旦那の祖父が亡くなりました。 【質問1】 旦那の意見で来年の年賀状をやめて 喪中のハガキを出す予定にしているのですが この場合、親族などは葬儀に参列していた人も 全員ハガキを出すものでしょうか? ちなみに祖父の葬儀の時の喪主は 祖父の妻である旦那の祖母でした。 【質問2】 文面は『祖父が永眠・・・』と 『祖父』と書くものでしょうか? 【質問3】 その他、欠礼ハガキを出すにあたって しっておいた方がよいマナーなどがありましたら どうぞご教示ください。

  • 2人分の喪中はがき

    2人分の喪中はがき 9月に結婚するまで生活をともにした実家の祖母が亡くなりました。 さらに10月に主人の父が亡くなりました。 主人の父が亡くなりましたので当然喪中となり、喪中はがきを作成する予定です。 1枚のはがきに、義父と祖母2人の没日を載せるのはおかしいでしょうか? それとも2親等ではないし、実家の祖母となるため祖母のことは載せるべきではないのでしょうか? はがきを出す相手は主に双方の親戚が多いです。 主人の親戚は皆、義父の葬儀に参列していますが、私の祖母が亡くなったことは知りません。 私の親戚も皆、祖母の葬儀に参列していますが、義父が亡くなったことを知っている人は少ないです。 あとは、義父の葬儀に参列して下さった主人の仕事関係の方と友人。 子供の幼稚園の同級生及び先生。(担任と仲良しのママ以外は、祖母のことも義父のことも知らせていません) 私の友人(2人のことをまだ知らせていません) はがきを出す予定は上記の人たちです。 この場合、1枚で2人のことを知らせても非常識ではないか、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示していただけると助かります。

  • 喪中はがきを叔父に

    父が亡くなり喪中はがきを出す時期になり考えれば考えるほどわからなくなりました。 調べると、年賀状のやりとりがあれば送るべき。死亡を知らせるものではなく欠礼を詫びるものだからという意見と、葬儀に参列している親族には不要というものに別れました。 そこで私は、お互い身内をなくして寂しい気持ちのところ、喪中はがきは送らずに寒中見舞いでご挨拶をしようかなと思い始めました。 実際、どのようにした方が多いのかご意見伺えたら有り難いと思います。

  • 喪中案内について

    祖母が他界し喪中案内のはがきを出す方の事での質問です。親戚に関してですが、祖母の娘(私にしてみれば叔母)ですが、案内のはがきを出すことが礼儀なのでしょうか?叔母からは案内のはがきが届いたのですが、葬儀に親族側として参列しましたし私自身が喪主なのでどうすることが失礼にあたらないかわかりません。一般常識かと思いますがお教え頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう