• ベストアンサー

高校化学I(酸・塩基)の質問

塩(えん)って酸と塩基の反応以外にも 金属元素や非金属元素の反応の生成物も塩というと習いました。 でも化学反応で発生する水以外の物質がすべて塩というわけではないみたいで、円の正確な定義を知りたいです。 ご存知の方、塩の正確な定義を教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

>塩(えん)って酸と塩基の反応以外にも 金属元素や非金属元素の反応の生成物も塩というと習いました。 酸・塩基の中和反応で生じるイオン性の物質を塩(えん)と言うのだとおもいます。2行目はこの塩を中和反応に依らずに作ることも出来るという意味です。ちょっと書いてある内容とニュアンスが違いますね。 例えばNaClは塩酸と水酸化ナトリウムの反応で出来ますが金属ナトリウムと塩素ガスでも出来ます。 化学反応により生じた物質を一般的に呼ぶのではありません。 イオン結合性の化合物の正イオンを塩基から、負イオンを酸から由来したものとして考えると中和反応を想定できます。対応する酸・塩基を考えにくいものもあるかもしれません。中和反応ではない別の反応で作られるのが一般的だという物質もあるかもしれません。でも中和反応を基準にして考えます。 #1の解答で例に挙げられているFeCl3に対応する中和反応は Fe(OH)3+3HCl→FeCl3+3H2O です。この反応を基準にします。FeCl3はFe2O3を塩酸に溶かした場合にも生じます。鉄さびを塩酸に溶かすという場合の方が想定しやすい反応でしょう。カセットテープの磁性体は塩酸に溶けます。でも金属の酸化物は水酸化物と同等であるとして塩基として扱うのであればここでの反応は皆同じ反応だということになります。 塩化銀はふつう硝酸銀から作ります。でも対応する中和反応は水酸化銀と塩酸の反応です。水酸化銀は常温で脱水して酸化銀になっています。酸化銀に塩酸を加えても表面に不溶性の塩化銀が出来ると反応が続きません。酸化銀を硝酸に溶かしてから塩化物イオンを加えると塩化銀が沈殿します。銀を硝酸に溶かしてえられる硝酸銀も塩です。対応する中和反応は硝酸と水酸化銀の反応です。

riofdudif
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • vivasabo
  • ベストアンサー率27% (18/65)
回答No.3
回答No.2

補足しますが、”電離しない”というよりは、水にほとんど溶けない、といった方が正しいですね。銀塩など、難溶性塩については既に習われているかもしれませんね。

回答No.1

一行目の表現でも間違ってはいませんよ。 狭い意味で塩というと、中和反応でできるやつです。 NaClとかKClとかNa2CO3とか(NH4)2SO4とか。 広義には、イオン性の物質全般を塩といいます。 中和反応で作っているわけではないものがたくさんあります。 遷移金属の塩など。FeCl3とかPdCl2とかいろいろ。 ”イオン性”といいながら、水に入れても電離しないものも大勢いるのでややこしいですが。 基本的には、陽イオンと陰イオンがくっついてできているのだな、と書ける化合物群です。

関連するQ&A

  • [化学]酸と塩基はなぜ反応するのか。

    高校で習う化学の酸と塩基について。 何時間もわからず悩んでいます。 調べても出てこないので、どなたか説明できる方、教えて下さい 「どうして酸と塩基は反応するのでしょうか?」 ブレンステッドの定義では、酸はH+を与える物質、塩基は受け取る物質となっています。 しかしなぜ酸はH+を与えようとし、塩基は受け取ろうとするのでしょうか? 反応後の方が安定だからですか? ではなぜ安定なのでしょうか?電子配置などと関係があるのでしょうか? わかりにくくてごめんなさい。 例えば、 HCl+NaOH→NaOH+H2O と反応が進むのはなぜ? HClがH+をNaOHに与えるから反応が進むといいます。ですが NaOH+H2O→HCl+NaOH という反応はありません。 どうしてH+絡みのものだと反応するのでしょうか?

  • 高校 化学基礎 「酸」と「塩基」

    「酸」と「塩基」の部分を勉強しましたが、なぜ片方だけ「基」とつくのでしょう? 対比しての説明なのに、表記が片方が基がなくて、もう一方に基がつきます。 どうにも対比の説明として腑に落ちません。 「酸基」と「塩基」、「酸」と「塩」 などとあれば表記的に納得できるのですが。 (化学的におかしなことをいっているのだろうとは思っていますが、表記がすっきりしないのです。)

  • 酸性と酸 塩基性と塩基 定義

    「酸性」と「酸」 「塩基性」と「塩基」という言葉についての質問です。 参考書を読むと「酸」については2種類定義があります 1水素イオンを与えられる物質 2水に溶解したとき電離し水素イオンを出す物質 「酸性」については 青色リトマス紙を赤変させる、亜鉛と反応する、~~~~~などの性質 と色々な事実を列挙した後に『などの性質』と書いてあります。   質問(1)↑の定義によると 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質 「酸」ではないが「酸性」ではある物質 もありえるように思えるのですがどうなのでしょうか? 質問(2) この「酸性」の定義だとなんだか曖昧に思えるのですが?

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・

  • pKa値と、酸塩基反応の予測

    次の問題なんですが、よろしくお願いします。 『酢酸pKa=4.7より小さな物質と酸・塩基反応したとき、主に生成する酢酸由来の化学式を示しなさい。』 このとき、自分はHCl(pKa=-7)を選んで解こうと思ったのですが、 どのように考えればいいのでしょうか。一応、下のように考えてみたのですが絶対違うと思っています。 CH3CO2H+HCl→CH3CO2H2+Cl-  塩基 酸 より弱い酸 より弱い塩基 CH3COOH+Cl-→CH3COO-+HCl 酸   塩基  より弱い塩基 より弱い酸

  • ブレンステッドの酸・塩基の定義

    ブレンステッドの酸・塩基の定義  初歩的な質問ですみません。高校で勉強する「ブレンステッドの酸・塩基」に関する練習問題などで、「水は、その相手により、酸としても塩基としても働く」という問題がよく出題されていますが、酸と塩基の最も基本的な考え方は、「酸と塩基を混合すると互いの性質を打ち消しあう。」であると思うんです。気体のアンモニアと塩化水素の反応や、アニリンと塩酸の反応では、ブレンステッドの定義とおりに水素イオンがやり取りされることで、酸性・塩基性が打ち消されるときれいに説明できます。しかし、塩化水素が水に溶ける変化や、アンモニアが水に溶ける変化では、確かに水素イオンはやり取りされてはいますが、「互いの性質を打ち消しあう」ということが説明しにくくなります。どうせなら、ブレンステッドの酸塩基の定義は、水の存在しない環境下での反応のみを説明するものと考えたほうが自然な気がしてしまうのですが・・・・・・  どなたか解説していただければ幸いです。

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 両性元素の珍しさ、酸と塩基への反応の法則って?

    Al,Zn,Sn,Pbは両性元素といって酸とも塩基とも反応してH2を発生するらしいです。 酸とも塩基とも反応するっていうのはそんなに珍しいことなのでしょうか。 そもそも、 1.酸に反応するが塩基に反応しない 2.塩基に反応するが酸に反応しない 3.酸にも塩基にも反応する 4.酸にも塩基にも反応しない の四通りがあると思うのですが、珍しいのでしょうか。 どうしてこの四通りができるのかも不思議です。酸に反応する、しない、塩基に反応する、しないを決めているのはいったい何でしょうか。何かが決めているはずですが、酸にも塩基にも反応しないPt,Auは濃硫酸と濃硝酸を混合した王水には溶けるんです。法則が見つかりません。混乱します。 ご存知の方いらっしゃいますか。

  • これは何反応ですか?(高校の化学Iの内容です)

    これは何反応ですか?(高校の化学Iの内容です) 参考書に 『宇宙にある化学反応はすべて4つのタイプに分けられる。 1酸塩基反応、2酸化還元反応、3ラジカル反応、4沈殿・錯イオン生成反応(大学では4はルイスの定義で1になる)』 とありました。 そこで、以下の2つの「非金属の酸化物の反応」は、1~4のどれにあたりますか?(質問1つめ) 1つめ:SO3とH2Oの反応 2つめ:CO2とCa(OH)2の反応 非金属の酸化物=酸性酸化物で、『酸塩基反応とはH+のキャッチボール』だから、 これより、1つめは1に分類されそうですが、2はH+なんで出てきませんよね? また、化学反応を見て、これは1~4のどれに分類されるかの判別方法があれば、教えてください。(質問2つめ) よろしくお願いします。

  • 酸・塩基反応

    酸の反応として、 強酸(例HCl)+弱酸の塩(CaCO3)→強酸の塩(CaCl2)+弱酸(H2CO3=H2O+CO2) になりますよね。 で、質問なんですが、塩基でも同じことができるのかどうかなんです。 強塩基(例NaOH)+弱塩基でできた塩(MgCO3)→強塩基でできた塩(Na2CO3)+弱塩基(Mg(OH)2)が起こるのでしょうか? 炭酸塩でなくて硫酸塩では、 2NaOH+MgSO4→Na2SO4+Mg(OH)2の反応が起こるのでしょうか?また、この反応はNaOHが塩基、MgSO4が弱酸として働く酸塩基反応(中和反応)と解釈していいのでしょうか? 頭の中でぐちゃぐちゃになってしまい、混乱しています。 よろしくお願いします。