• ベストアンサー

ダイヤモンドとグラファイトについて

ダイヤモンドは電気を通さないのにグラファイトはなぜ電気を通すのですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私もおまけで。 高校~大学初級くらいの有機化学の知識がおありでしたら、そんなことあるんだ、くらいの気持ちで読んでみてください。 グラファイトの構造を良く観てみますと、ベンゼンが平面状に無限にくっついているように見えます。 さて、グラファイトは電気を流し、またht1914さんもお書きになっているように金属光沢(真っ黒いけど、光を反射している)もあります。 では、グラファイトを細かく切り刻んでいったらどうなるでしょうか? ベンゼンはだめです。こいつはバリバリの有機物です。 ナフタレンもだめ、アントラセンもだめ、フェナントレンもだめ。 どこまでベンゼン環をつなげても駄目なのか・・・?と絶望はしなくても大丈夫。もう少しベンゼン環をつなげてやると、半導体の性質が出てきます。具体的には、ペンタセン(ベンゼン環5個)とか、ペリレン(ベンゼン環4個)とか。うまく結晶や膜を作ってやると、有機のトランジスターなどの特性が出ます。 もっともっと広げていくと、半導体の性質が強くなっていきます。 いつかはグラファイトの性質に近づくはずですが、まだそこまでは行ってないようですね。グラファイトの部分構造のような、ベンゼン環がくっつきあったシート状の巨大分子をグラフェンと呼び、最近のカーボンナノ材料の一つとして研究がなされています。 もう片方のダイヤモンドについてですが、確かダイヤモンドは半導体になったと記憶しています。私も専門外なので、うろ覚えですが。 ダイヤモンドと同じ構造を持っていますが、周期表を下ったケイ素やゲルマニウムは半導体ですね。これらの元素でも腕4本は全て結合に使われているのですが、炭素と違って共有結合に使われている電子が結晶中をある程度動けます。同じ族なのに、周期表を下ると違っていておもしろいですね。

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

ちょっとおまけです。 金属は電気を通します。金属は見てわかります。磨いた新しい面がぎらっと特有の光り方をします。わかりやすいよく知られた性質です。金属光沢といいます。金属光沢と電気伝導性はどちらも自由電子があることが理由です。だから「金属光沢のあるものは電気伝導性もあると考えていい」ということになります。これはかなりパワーのある判断基準です。軟らかい鉛筆の芯を削るとぎらっと光るのがわかります。金属光沢のように見えますね。炭素棒は電気を通すという予想が出来ます。シャープペンシルの芯で実験することが出来ます。ふつう金属とは考えていない鉱物でぎらっと光るものがあります。黄鉄鉱や黄銅鉱は学校の標本で見たことがあるかもしれません。これらは金属のような延性・展性は示しませんが電気伝導性は示します。半導体のグループに入ります。 逆に言うと透明な固体は電気を通しません。ダイヤモンドも硫酸銅もルビーもサファイヤも駄目です。ガラスも石も駄目です。自由に動くことが出来る電子があれば広い範囲で光の吸収が起こります。不透明になります。透明であるということはある特定の所で光を吸収するとうことがあってもたいていの光は通り抜けると言うことです。 透明で電気を通すということはふつうありません。でもこういう性質を持った物質が必要だという場面もあるようです。こんな変わり者でも探すとあるようですね。液晶ディスプレーの透明電極として使われている物質はこの変わり者です。

回答No.1

同じ炭素からできているのに不思議ですよね。 これは、両者の構造に大きな違いがあるためです。 金属が電気を通す理由をご存知ですか? 金属の中には、金属原子から放出された電子が自由に飛び回っており、これを自由電子と呼びます(ほぼ自由に運動しているとみなせるからです)。この電子が、電流を伝える担い手となります。 すなわち、ダイヤモンドの場合には自由電子は無いけど、黒鉛には自由電子に相当するものが中にいるわけです。 有機化学に詳しくないのなら、ふーン、というくらいに聞いてください。 炭素は結合の腕、すなわち結合に使うことのできる電子(価電子)を4個持っています。 四本の腕を全て結合に使ってしまっているのがダイヤモンドです。 電子は、全て共有結合に使われているので、自由に動くことができません。 一方、黒鉛では、炭素は腕三本しか使っておらず、1個の電子があまっています。 この電子が比較的自由に運動できるため、金属の場合と同じように電気が流れるのです。

関連するQ&A

  • グラファイトとダイヤモンドについて

    グラファイトとダイヤモンドの色や透明性にはなんで違いが出るのでしょうか。資料を探しても詳細が記載されておらず、わからないのでおしえてください

  • ダイヤモンドとグラファイトの電気伝導性の違いについて教えてください。

    ダイヤモンドとグラファイトの電気伝導性の違いについて、それぞれの共有結合を含めた化学構造の違いを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ダイヤモンドとグラファイトが平衡にある圧力

    ダイヤモンドとグラファイトが平衡にある圧力を求めよという問題です。 ダイヤモンド 定圧燃焼エンタルピー -395.41kJ mol^-1 モルエントロピー 2.44J K^-1 mol^-1 密度 3.5 g cm^-3 グラファイト 定圧燃焼エンタルピー -393.51kJ mol^-1  モルエントロピー 5.69 J K^-1 mol^-1 密度 2.3 g cm^-3 (1) 298K 10^5 Pa においてダイヤモンドのモルギブスエネルギーはグラファイトのモルギブズエネルギーよりどれだけ大きいかを上の値を使って kJ mol^-1 を単位として求めなさい。 (2) 298Kでダイヤモンドとグラファイトが平衡にある圧力を計算しなさい。両相の体積は圧力を変えても変化しないと考えてよい。炭素の原子量は12.0である。 似たような問題を探したのですが炭素の原子量がどのように必要かうまく理解できておらず、この問題を解ければなんとなくイメージが付くと思い質問させて頂きました。 お手数ですが教えて頂けないでしょうか。

  • グラファイトって何ですか?

    グラファイトって何ですか?

  • 黒鉛(グラファイト)

    黒鉛(グラファイト)について調べています。 そこで、どこで採取できるのか、どうやって鉱物の中からグラファイトだけを単離するのか、またグラファイトの構造、どのように加工しているのか等、黒鉛(グラファイト)に関することを教えてください。 また、良いサイトがありましたら教えてください よろしくお願いします。m(__)m

  • グラファイト鉛筆とは何ですか?

    普通の鉛筆とグラファイト鉛筆の違いを教えてください。 また、グラファイトクレヨンとグラファイト鉛筆は何が違いますか?

  • グラファイトについて

    グラファイトの層間に分子間しか働かないのはなぜですか?π結合とどのように関連しているのか教えてください

  • ダイアモンド

    ダイアモンドは電気を流さないと言われています。 これは電子軌道の違いによる結合が理由(π結合がないため)だと思います。 ここで質問なのですが、電気抵抗が10の12乗Ωmのダイアモンドにそれ以上の電気を流すとダイアモンドが壊れる(構造が変化する)のでしょうか? それとも、現実には10の12乗Ωmを超える電流を流すことはできないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ダイヤモンド

    なぜ、ダイヤモンドには電気が流れないのかを教えてください。

  • ダイヤモンドが電気を通しにくい理由

    グラファイトが電気を通しやすくダイヤモンドが電気を通しにくい理由として、ダイヤモンドの場合sp3混成軌道からなり、グラファイトにあるような電気伝導を担うπ電子を持たないから、との記載はよく目にします。では、sp3混成軌道ではなぜ電気が通りにくいかというのが質問になります。自分なりに考えてみました。隣り合う炭素原子の混成軌道は互いに重なり合うことができるため、「一方の炭素」の軌道から「他方の炭素」の軌道への電子遷移は起こります。そして、「さらに他の炭素原子」に電子が移動するには、「他方の炭素」における電子を引き受けた混成軌道と「さらに他の炭素原子」の混成軌道との重なりが必要となります。しかし、sp3混成軌道は偏ったアレイの形をしているため、この重なりはとても小さなものになります。「他方の炭素」における電子を引き受けた混成軌道から「他方の炭素」内の別の混成軌道に一旦遷移できれば、「さらに他の炭素原子」の混成軌道との重なりは生まれそうですが、炭素内の混成軌道の重なり積分はゼロ(量子力学的に互いに直交している)ためこの確率も小さなものになります。π電子の場合、一つの軌道が両側の軌道と同時に重なりあえるため、上記のような問題が生じないものと考えています。