• ベストアンサー

part of~

高校二年のものです。辞書にpart ofの使いかた、とあってa part ofよりも不定冠詞をつけないpart ofのほうが普通と書いてあったのですがpartは可算名詞でしかも単数形なのにどうして無冠詞なのでしょうか???? ついでですが、a,theの使い分けに悩むことがいまだによくあります。そんな簡単にまとめられるものではないと思いますが、もしよろしければa,theの使い分けにおいて皆さんが注意している点を教えてください

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.3

>辞書にpart ofの使いかた、とあってa part ofよりも不定冠詞をつけないpart ofのほうが普通と書いてあったのですがpartは可算名詞でしかも単数形なのにどうして無冠詞なのでしょうか 次のように使い分けます。 (1)そのpartで表されるものが可算名詞である場合   そのpartを可算名詞として扱います。 (2)そのpartで表されるものが不可算名詞である場合   そのpartを不可算名詞として扱います。 例えば、「コンピューターの一部分」は、 (1)-1 それがキーボードのことであるは、キーボードは可算名詞なので、a part of the computerと言い、 (2)-1 それが破り取られた液晶画面の破片のことである場合は、破り取られた液晶画面の破片は不可算名詞なので、part of the computerと言います。 >a,theの使い分けにおいて皆さんが注意している点を教えてください aは、次の(ア)または(イ)に付けます。 (ア)不特定のものを表す可算名詞 (イ)それは不特定のものであるとはっきり言い表したい可算名詞 theは、次の(ウ)または(エ)に付けます。 (ウ)特定のものを表す名詞 (エ)それは特定のものであるとはっきり言い表したい名詞 例えば、次のようです。 (ア)-1 He is a doctor of the hospital.(彼は、その病院の(不特定の1人の)医者だ。) (イ)-1 A pen on the table is mine.((それがどのペンだとは言わないが、またはそれがどのぺんであるかはっきりしないが)テーブルの上の1本のペンはぼくのだ。) (ウ)-1 He is the doctor of the hospital.(彼は、その病院の(その特定の1人の)医者だ。) (エ)-1 The pen on the table is mine.((それがどのペンであるかははっきりしているが)テーブルの上のペンはぼくのだ。)

その他の回答 (2)

回答No.2

 まったくの素人の類推です。  英語辞書の例文に「We spent (a) ~ of our holiday in France」とありました。発音してみるとaがあってもなくても同じように聞こえます。そんなところからaのない用法も良しとされたのかもしれません。  the はthat,thisの変形と学んだ記憶があります。目の前にあるこの本という場合はthe bookとなります。太陽もあの太陽ですからthe sunとなります。話し手と聞き手の間で了解可能な名詞にはtheが使われるようです。そんな理解である程度きりわけができるように思います。ご参考になれば。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

a large of my money のように、修飾がある場合は a が必要ですが、そうでない場合は無冠詞であるほうが一般的です。 こういう事は、「そう言うから、そう言う。」としか答えようがありません。 a, the の基本的な使い分けは、単語に対して文脈の支持があるかどうかです。 例えばですが、古い歌で恐縮ですが、ビートルズのイエローサブマリンの出だし、 In the town, where I was born・・・ では the town であって、a town にはなりません。これは where I was born という文脈の支持があるからです(この話は、今はなきとある掲示板で、かなり議論しました)。 他に、「国名で、Japan とかは the がつかないけれど、The U.S.Aのように the をつけるものがある。」という説明を見たことがあります。 そんな説明は、ちゃんちゃらおかしいです。The U.S.A. は The United States of America と書けばわかるように、普通名詞 states があるから冠詞が必要なのです。そして、アメリカ合衆国はひとつしかないから the が必要になります。 とりとめのない文章ですみません。書き出したら、いくら書いても足りないので、ここらへんで。

関連するQ&A

  • an example of ~ について

    「~ の一例」 という意味で 「an example of ~ 」 というとき、 ~ は (i) 冠詞つき単数 (ii) 冠詞なし単数 (iii) 複数 のいずれでしょうか? ここで ~ は可算名詞とします。

  • A body of/ a host of

    A body of/ a host of それぞれ後に続く名詞は不可算名詞なのか単数名詞なのか複数形なのか単数形なのか教えてください、お願いします。

  • quality(質)は可算名詞?不可算名詞?

    This will lead to a better quality of lile.(これは生活の質の向上につながるだろう) この文章の中ほどにある”a”(不定冠詞)はあってもなくてもよいのでしょうか? あるいは、あってはいけない、なくてはいけないのでしょうか? quality を辞書で調べると”質”という意味では不可算名詞とするものと、不可算・可算名詞とするものがあります。

  • part of,a part of,the part ofの違いについて

    定冠詞、不定冠詞の使いは方は理解しているつもりですが、以下の認識であっていますでしょうか? まず、the part ofの場合は、その部分が会話の中で明確になっておりまさにその部分であると言うことをさす場合に使用すると考えてよろしいでしょうか? a part ofはその部分が数えられるものである場合に使用し、part ofは数えられないもしくは分割の単位があいまいなものに使用するという考えでよろしいでしょうか? 以下のような感じでしょうか? this is the part of the issue. 訳「これは、その問題のその一部分(今話題に上がっている部分)です」 this is a part of the issue. 訳「これは、その問題のいくつかある中のそのうち一つです。」 this is part of the issue. 訳「これは、その問題の一部です。」 また、経験からしてpartに関してはtheかaをつけてもよいときにでも冠詞なしで使われることが多いように思うのですが。

  • part of,a part of,the part ofの違いについて

    part of,part of,the part ofの違いについて教えていただけますでしょうか? 定冠詞、不定冠詞の使いは方は理解しているつもりですが、以下の認識であっていますでしょうか? まず、the part ofの場合は、その部分が会話の中で明確になっておりまさにその部分であると言うことをさす場合に使用すると考えてよろしいでしょうか? a part ofはその部分が数えられるものである場合に使用し、part ofは数えられないもしくは分割の単位があいまいなものに使用するという考えでよろしいでしょうか? 以下のような感じでしょうか? this is the part of the issue. 訳「これは、その問題のその一部分(今話題に上がっている部分)です」 this is a part of the issue. 訳「これは、その問題のいくつかある中のそのうち一つです。」 this is part of the issue. 訳「これは、その問題の一部です。」

  • 集合名詞、可算名詞と不可算名詞 そして冠詞

    まず、可算名詞は複数形にも単数形にもできて 不可算名詞は単数形のみ(例外があるのかはわかりませんが)、 というのはわかります。 そして冠詞については、例えば可算名詞はa carとは言えますが、 不可算名詞はa informationとは言えません。 この場合a lttile information とでもなるのでしょうね。 こういう基本的なことはわかるのですが、 集合名詞の場合がよくわからなくなります。 というか集合名詞自体よくわかりません。 集合名詞には複数形はないというのはわかります。 でも集合名詞にaとかtheとかが付くことがありますよね。 で、集合名詞に冠詞が付かないときはあるのでしょうか? 集合名詞とはどういうもので、その場合冠詞はどう使われるのかを回答して欲しいと思います。

  • a littleのaについて

    little、a littleは不可算名詞につきますが、a littleについているaの品詞は何でしょうか? 冠詞と考えると、littleは形容詞ですので、不可算名詞に不定冠詞aついていることになります。 「1」を暗示する不定冠詞aが不可算名詞につくのはなんだか変な気がしますが、やはり不定冠詞なのでしょうか? 同じ冠詞であるtheには、副詞としての用法もありますので、同様にaにも副詞としての用法があり、形容詞littleを修飾する副詞と考えるのでしょうか?

  • 冠詞の扱いについて、教えてください。

    単数普通名詞に、不定冠詞“a”,“an”をつけますが、所有格を伴う場合は、付けないものと理解しておりましたが、例えば、“a driver’s license”,“a dog’s tail”などは、どのように解釈すればいいのでしょうか?また、ある本で“a dovtor’s advice”という表現を目にしましたが、このように不可算名詞に冠詞がつくこともあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 富士フィルムCM「photo is」について

    辞書によると名詞のphotoは可算名詞で複数形はphotosです。だとすると「photo is」のような単数無冠詞は文法的に誤りがあるように思います。正しくは「A photo is」または「Photos are」ではないのでしょうか。

  • a warmth ?

    岩波新書の「日本人の英語」を読み返してましたら、 wood という名詞の使い方に関して、「Wood retains a warmth of texture and, ....」 という英文が挙げられていて、意味は、 「木材というものは暖かな肌あいを保っており、」となってました。 ここでの warmth にこんな風に不定冠詞が付くのはどうもピンとこない感じもしまして、 手元の普通の英和辞書を見ましたら、そこでは U (不可算名詞)と記されてました。 ただ、研究社の新英和大辞典なんかでは、不定冠詞が付いた用例も挙がってますね。 こういう warmth のような言葉についての ”英語の感覚”について、 ご存知でしたらよろしくお願いいたします。