• ベストアンサー

もうすぐ2歳 体重が15.2キロです。肥満でしょうか?

お世話になります。 ずっとこちらでも相談させていただき、生まれたときから4000あって 6ヶ月、1歳、1歳半・・と成長曲線内にはいったことがなく その都度相談させていただいてます。 今回はしばらくはかっていないので身長はわからないのですが、 1歳半検診では14.4キロ、85cmでした。 最近保育園にもたまにいくようになったのですが 保育園でもよく食べているようでいつもおかわりしてる ようです。おやつもおかわりしてるようです。 やめてもらうよう言ったのですが、ほしがる子にかわいそうだし いろんな子見てるけどがっしりしてるだけで動くし大丈夫といわれ ある程度超えた量ではストップかけてますといわれました。それは それでいいんでしょうか? また、いつでもどこでも食べ物を見るとものすごい執着でほしがります。 ジュースやお菓子類はめったにあげてませんが、実家に帰ると あげています。それをとめるのもかわいそう(親に)だなとおもって たまにはいいかと黙認してます。それがいけないんでしょうか? ご飯も食べるスピードはまるでかけそばのように、ものすごい速さで 親も負けてます。どんなにいっても早いです。 公園などでは最近こそよく走るようになりましたが、おそらくおなかが重たい?と感じます。見た目もぽっちゃりで顔は回りの子は肉がなくすっきりした輪郭なのにうちのこは四角・・というかあごに肉がついてて輪郭がわかりません。1歳児のなりたての顔というか・・ このままいくと間違いなく肥満ですよね?何か策を教えてください。 本当に心配で肥満外来などつれていったほうがいいでしょうか? ちなみにスイミングもいかせてます。クラスでは一番できるといった感じで なかば物足りない感じです。(顔つけ、飛び込みなんでもこいです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128261
noname#128261
回答No.3

こんにちは。 私は子供が二人いて、二人とも4000グラム以上の巨大児で生まれてきました。 そういえば、2歳のときどれくらい体重があったのかなって思って、母子手帳を久しぶりに開いてみると・・・ 長男・・・17キロ。  長女・・・14.5キロ。 やっぱり大きめちゃんでした。 成長曲線よりずっとはるか上のところです。 ちなみに、長男の一歳半健診のとき、体重15.7キロ、身長87.8センチでした。 今四年生と一年生ですが、どちらも健康診断では「普通」と出ますよ。 体重は相変わらず同級生に比べて重いですが、身長のほうも高いので。 小さいうちは腹筋がまだあまり発達していないからおなかぽっこりが当たり前ですし、大きくなるにつれて、身長が伸びてくるのであまり心配しなくても大丈夫だとは思うのです。 アドバイスとしては、おやつにスナック菓子やチョコなどを与えないようにしてください。 こういったものはびっくりするくらいカロリーが高いのです。 うちの子はふかした芋だとか、かぼちゃのおやきとか、フルーツ入りの寒天、干し芋、ヨーグルトなんかをおやつによく出します。 また、食事はゆっくりよくかんで食べられるメニューにしてあげたほうがいいですね。 揚げ物は控えめに・・・。 小さい子はダイエットではなく、体重をなるべく増やさないように、身長が伸びるのを待つようにするといいですよ。 がんばてくださいね。

hihipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!同じ4000gでご出産された方からご意見いただいて感激です!やっぱり大きく生まれてきたら大きく育つものなんですねぇ。身長も高いのですね。やっぱりおやつにお菓子は禁物ですね。ふかし芋やおやき、寒天。なるほどです。ゆっくりかんで食べれるメニューをなんとか考えてみます!!! >小さい子はダイエットではなく、体重をなるべく増やさないように、身長が伸びるのを待つようにするといいですよ この言葉を胸にがんばって見ます!!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jazzkazz
  • ベストアンサー率37% (114/308)
回答No.2

肥満気味かと思います。 おやつはちゃんと3食キチンと食べる事を前提なら良いかと思いますよ。 もし、実家でおやつを食べて夜ご飯が食べられないなどあるようでしたら親に協力して貰いある程度加減して止めるべきだと思います。 また、食事のスピードが速いとの事ですがよく噛んで食べていますでしょうか。食事の際、噛むクセをつける為、1,2,3,…と数を数えてゴックンさせると言った手法を取られてみては。当然あなたが手本を見せながら地道にやるしかないかと思いますが。 よく噛んでからのみ込むと食べる速度もそれなりに落ち着きますし、時間がかかる事により満腹感も早くきます。ある程度噛めるはずなので噛まないとのみ込みづらいモノなんかも食べさせてみては? 便は毎日出ていますか?野菜をよく食べさせて、便が出ない時は繊維質のモノ(サツマイモとか)を食べさせるようにしてお通じもよくなるようにするのも良いかと。

hihipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やっぱり親に協力してもらわないといけませんよね。ゆっくり1,2,3と数を数えて食べさせてみます。便は一応毎日でています。野菜類中心にかまないと飲み込みづらいものを食べさせてみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.1

大きいのかなあ。 うちは1歳半のときに10キロで2歳半で11キロ。太っても痩せていきます。うちの場合はミルクをあげていたからなのですが、ミルクや牛乳はどうですか??? もし沢山あげていたらまだ赤ちゃんの延長だから仕方がないかもしれません。 また、ジュースやお菓子をあげていないなら、炭水化物の取りすぎじゃないですか??? うちもデブデブだったのでおかず中心に変えました。 ご飯は私の親指ぐらいの量に納豆や茶碗蒸しや縮緬雑魚で増やしたようにどんとのせて、そのほかは野菜中心のおかずです。 野菜でお腹いっぱいにさせます。 嫌いならみじん切りにしてトウフハンバーグやクレープに包んだり。まとめてチーズ乗っけて焼いたり。 そうするとすっごい太い足や手が細くなりました。 ダイエットとは違います。食生活を改めたのです。 でもお菓子は食べます。駄菓子50円分。 小さなものを1-2個のみ。あとは果物。 お腹すいたらおにぎり・・・とやってましたが、アメ1つもしくはバナナ半分にかえるとましになります。

hihipon
質問者

お礼

参考になるご意見ありがとうございます! ミルクはあげてなくて母乳は虫歯と肥満が気になるから1歳3ヶ月でやめました。それからやせるとおもったらやせないし・・。今は牛乳は100か150ccくらいです。 お菓子や炭水化物とりすぎてるつもりはないのですがそうかもしれませんよね。見直してみます。 >ご飯は私の親指ぐらいの量に納豆や茶碗蒸しや縮緬雑魚で増やしたようにどんとのせて、そのほかは野菜中心のおかずです。 野菜でお腹いっぱいにさせます。 親指程度とは驚きです!かさまし作戦私も今日からさっそくします! >ダイエットとは違います。食生活を改めたのです。 本当そうですよね。がんばります!! 保育園は夕方17時をすぎるとおにぎりを小さいボールのを3つほどあげてるようなのですが、それをやめさせるよういうべきかもしくは夕食を軽く調整したほうがいいですよね。与えたら与えただけ食べるので。 温野菜中心でがんばってみます!!!!手足細い我が子をみたい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こどもの肥満(長文です)

    息子は、現在5歳と9ヶ月です。もともと生まれて3ヶ月で体重が10キロになるような体質(?)でしたが、ここ1年くらいは肥満の度合いがものスゴイのです。先日、保育園の身体測定では身長が112.4cmに対して体重が30.2kgと、とうとう30キロを超えてしまいました。 お菓子は殆ど食べません(クリーム系・チョコレート系は嫌いです)食生活は、朝はご飯食。お昼は保育園。夕は私の帰りが遅いのでおばあちゃんのところで食べています(毎日、内容は聞きますが野菜が不足気味かな?と思います)ご飯が大好きで、夕飯は大体おかわりをします。 体質は、暑くて顔が真っ赤になっているのに汗はあまりかいていません。毎日、保育園から帰ったら1時間以上は外遊びをしています。 保育園でも、動きっぱなし(先生曰く)のようです。 どうして、こんなにも太ったのでしょうか?どうやったらヤセられるのでしょうか?何か重大な病気なのでしょうか?今すぐお医者さんに行った方が良いのでしょうか?周りに似たようなお子さんがいないので、何方か教えてください。

  • 子供の肥満にショック!

    小学五年の長男の事なのですが、乳児の時から骨太で太りやすい体質でした。去年まではローレル指数も標準値で安心していましたが1学期の健康診断で肥満と指摘されました 好き嫌いもなく何でも食べる子でスイミングにも週二回通っています。最近、間食はしなくても食事(肉が大好物)の量が増えたので気にはしていたのですが...主人と娘は細身で同じ体質なのですが、私は太っているので遺伝かと心配しています 成長期の子供の身長を伸ばし、なおかつ痩せてウェイトコントロールさせる食事の秘訣や効果的な運動方法などご存知な方、ぜひお教え下さい

  • 体重と見た目

    細い友達と話していて、友達が太った~といってきた頃から体重の話しになっていきました。その友達は現在身長156、体重50キロです。 腹に肉がついた~といってましたが、触ってもなかったし、脚も細いし、私は体育着姿と私服の彼女しかみてませんが、全然太ってみえません。私はその子は40キロにみえます。 一方、私は163センチ、46キロです。しかし、友達の方が断然細くみえます。 よく、筋肉がついてると細くみえる。といいますが、週に2、3回水泳やランニング、テニスをやる私に対して、彼女は何も運動してません。脚をみても筋肉感はないので、隠れて運動してるということはないと思います。 ちなみに私は顔がもともとの輪郭もありますが、更に肉がついてるので顔が大きいです。太るとすぐ顔にいく感じです(髪型を研究してはいますが)また、脚もO脚です。そういったところが見た目に関係してしまうのでしょうか また、上半身(腕以外)には肉が全くつかないので、水着になると細いんだね~といわれる感じです。 しかし、やはり普段は体重よりも太ってみられます。特に冬は悲しいです。 全体的にバランスよく肉をとるにはどうしたらいいでしょうか。また、体重と見た目の細さが比例しない理由を知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 6才(年長)男児・肥満??ご意見お願いします。

    こんにちは。3人息子がおり、次男についてです。 6才年長さんなんですが、身長120センチ。 そして体重30キロ! もちろんクラスで一番ですし、3年生の兄の体重を、遙か昔に?超えています^^; きっとデーター上は肥満児になるのかな? しかし私と主人はいままで肥満を気にしませんでした。理由はこうです。 *一日中走り回っているような子。 *外遊びが何より好き。暗くなるまで庭にいます。 *運動神経良し。クラス1足も速く、運動会ではヒーローです。(大きいからでしょうか??) *お菓子やジュースはほぼ無し。 (保育園のおやつはありますが) *見た目はぶよぶよではない。かちかちの固太り。 レスラーみたい^^; 小3の兄は、カードゲームやらテレビゲームが好きで、私がうるさく言ってやっとやめるような子。 そして、小食。 兄を見てきたせいで、動いて動いて汗だくで泥まみれで「腹減ったーーーーっ」って気持ちいいほど食べっぷりの良いそんな次男が好きでした。(今も) 私がいままで思ってきたのは、これだけ動けば食べるのが当たり前! そんな感じで、夕食はおかわりしたい放題。 私よりは遙かに食べます。 なんだかお腹空いているのに、もうおかわりダメ! なんて、かわいそうで・・・ しかし最近思うんです。このままいくとどうなる? 今は運動もばっちりだが次第に動けなくなる? 今後どうしたらよいでしょうか? やはり食事制限でしょうか? ちなみに好き嫌いは無し。 何を出されてもたいらげます^^; 野菜も大好きで、毎食サラダを楽しみにしています。 今はゴーヤにはまっていて毎日「ゴーヤ!」って要求されます^^;

  • 3歳の娘の肥満体系が心配です。

    3歳の娘の肥満体系が心配です。 現在86cm、14kgの3歳0ヶ月の娘のお腹ぽっこり肥満体系を心配しています。出生時3400gでドデっとしたぽっちゃり系で、そのまま現在まできてしまったという感じです。立ったら、歩くようになったらスラりとやせるとか、縦に伸びたり横にのびたりして成長していくといわれることもありますが、娘の場合には、身長も地味~に伸び、体重も着実には増えるものの、驚異的に増えるということもなく、ただただずっと肥満気味を維持という感じです。 私の仕事の都合で生後1-2ヶ月からは完全ミルクにしてしまい、その時、異常な飲みっぷりだったので、それで太ってしまったというのもあるかもしれません。ただ普通の食事ができるようになっては、普段は保育園なので昼食は栄養管理はちゃんとしてくれているはずだし、家でも朝、夕の食事にはかなり気をつけ、野菜中心で、3品は作るようにし、お米は子供用の小さなお茶碗に半分か、パンなら8枚切りを半分にする程度しか与えてません。確かに食事の好みは甘いものは大好きで、高カロリーを好む傾向にはあるものの、お菓子などは保育園で頂くおやつ以外平日は与えてないし、休日も時間を決めて量も調整しているつもりです。他の子と比べ決して、異常に食べているようなこともないはずなのに、もっともっと食べていそうな子がスリムで、いっぽう娘は肥満体系です。 私(母親)自身はもともとの好みは娘と違ってさっぱり系を好むというのがあるのかもしれませんが、甘い物をそれなりには食べるわりには太りません。主人は太りやすい体質です。体質の遺伝というのはあるのかもしれないのですが、もし今後もずっと肥満のままだとすると、思春期などに悩むのではと娘がかわいそうでなりません。大好きな甘いものももっと食べさせてあげたいし・・・。 祖父祖母をはじめ親戚などから、「肥満は親の責任だ!」「親の怠慢だ!」と批難を浴びせられまくり、こちらも責任を感じて精神的に追い詰められるし、実際これからの娘の人生を考えるとせめて標準体型にしてあげたいと願うし、かといってできる努力はしていると思っているだけに、一体どうしたらよいのか悩みます。運動は保育園でもしているし、活発な方なので家でもピョンピョン跳ねたり走りまわっているので、運動不足ということもないと思ってます。食事制限はこれ以上はかわいそうだし・・・。 幼児期に栄養管理をしっかりとしているにもかかわらず、肥満体系で、その後スリムになったという事例はありますでしょうか?体質なのだとしたら、今からこの体質を変える様なことはできませんでしょうか。今までは「もう少ししたら自然とやせる!」と勝手に信じて前向きに乗り越えてきたのですが、3歳になっても変わらないのをみると本当に心配になります。

  • ベビースイミングと免疫の関係。

    ベビースイミングと免疫の関係。 6ヶ月の頃から、週に1~3回ほど、ベビースイミングに通っています。一回30分くらいです。 よく、スイミングをさせると免疫がつくと聞きますが、実際、その効果を感じていらっしゃる方はいますか? 私の子供は、スイミングに通う前も通っている今も、風邪をあまりひかないので、比較ができません。兄弟がいないので、病気がうつるとしたらプールくらい、といった生活環境です。 1歳半から保育園に預ける予定なのですが、私のように0歳でベビースイミングをやっていて、その後保育園に通ったお子さんがいらしたらお聞きしたいのですが、実際感染症にかかりにくかったですか? 宜しく御願いいたします。

  • 筋トレで顔は痩せる?

    はじめまして。高校生女子です。 私は自分の輪郭について悩んでいます。 添付写真が私の輪郭です。(加工適当ですみません) 私の輪郭は脂肪かむくみかわからないのですが、なんとなく野暮ったい感じで、バストアップ写真などだと肥満体型の人のように見えます。 顔自体も大きいので目も小さく見えてすごくブスです。 ただ肥満体型に見えると言っても、実際の体重は163センチ45キロでそこまで太っているわけではない、むしろやや痩せ気味ぐらいの体型のはずです。 筋肉量が少ないもやし体型だから顔も弛んでいるのかな、と思い最近筋トレを始めてみました。 しかし、よく部分痩せはできないなど聞きますし、やはり筋トレで顔痩せはできないのでしょうか…。 いつも鏡を見たり、可愛い子を見たりするたびに泣きたくなるほど悩んでいます…。 顔痩せには整形しかないですかね…。

  • どれくらい増やせば体重増加?

    拒食症です。体重が減り、親に入院しろと言われました。 それで、次の外来までの2週間で体重が増えなければ、入院だとのこと。 どれくらい食べれば、体重増えるのでしょうか? 私は 顔に出やすいので、500~1000gふえればちょっとふっくらすると思います。 今は、あさ食パン1枚、夜ご飯100gに肉か魚100g、果物半分という現状です。 とりあえず、親との約束として、朝ヨーグルトを1個と、夕飯のご飯は150gくらいにする(親がご飯をよそる)ということにしました。 また、昼は、自分でつくるということで、今まで食べていなかったのですが、自分でカロリーをたくさんとることになりそうです。 カロリー計算するなと言われますが、してしまいます。 とりあえず、朝、卵1個の80カロリー、ヨーグルトで60カロリー、夕飯のご飯で80カロリーくらいは親の前で強制的に増え、昼は、自分で100は増やさないといけないと思っています。 これは、私にとってかなりの恐怖です。 どうしたものでしょうか? とにかく、体重が増えないことには、まずいのですが肥満恐怖がかなりあります。 医者は、団子1個(1串ではなく)でもいいから増やそうと言っていますが、親は、そんな甘っちょろいことは言ってられない!とのことですy。仕事も辞めるべきと言われましたし、車の運転も辞めるべきとのことです。 もう、どうしていいかわかりません。

  • カニンヘンダックスの肥満について

    我が家には、ミニチュアダックス♀2頭と、カニンヘンダックス♂1頭がいます。 そのうちのカニンヘンダックスについての相談です。よろしくお願い致します。 このカニンヘンは、23年の1月にペットショップで血統書付で購入しました。 しばらくはカニンヘンらしくとても小さかったのですが、事情があり実家に長期で預けていたら、驚くほどに激太りしてしまいました。 私の母が、可愛さのあまりダメだと思いつつも、おやつや人間のごはんをあげてしまっていた事もあり、元々飼っていたミニチュアもなかなかの肥満でした。 しかしこのカニンヘンが来てからは、肥満だったミニチュアがどんどん痩せていき、代わりにカニンヘンが太っていきました。 獣医に注意され、最近ではずっとドッグフードのみです。 (1番上のミニチュアがもう老犬で歯がダメなので、たまに茹でた野菜を一緒に与えています。) しかしカニンヘンが、ミニチュアの餌まで奪い食べてしまいます。 タイミングをずらしたり別室で与えたりもしましたが、なかなか上手くいきません。 もうパッと見た感じではカニンヘンではないかの様です。 確かに先祖代々のカニンヘンなので、長さは短く顔も小さいのですが、とにかく丸っこくて、横にばかり太り、お恥ずかしい話ですが、周りで「丸太」と呼ばれています…(涙) 最近では散歩に出ても少ししか走れませんし、スローです! ちなみに今は6キロ超えておそらく7キロ弱です。 なんとか元通り、理想のカニンヘンらしくならないかと思っています…。 的確なダイエット方法、フードメニュー、運動メニュー、また体験談お持ちの方、どうか教えて下さい! 当然どの子も可愛いのですが、この子は特に自分の小遣いだけで頑張って買った子なので思い入れも深いです! もう丸太だなんて言わせたくありません(>_<) どうか、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • あご下の肉をとるには?

    あご下の肉(二十あごの部分の肉) そして、輪郭ラインの下の肉があって、 横顔などがとても丸っこくて嫌です。 お風呂でマッサージや体操をしていますが、あまり効果がないので、 子顔マッサージとはちょっと違うのかなぁと思って、 あご下の肉に効きそうなマッサージ法などを教えて下さい。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 食品製造工場で働いている私が床を触ることについて悩んでいます。
  • 床に物を落とした手で作業をする先輩たちに疑問を感じています。
  • 私は床のものを拾ったら手を洗い、アルコール消毒していますが、他の人の意見が知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう