• ベストアンサー

受話器を押さえないで話したことが原因・・・

reoraの回答

  • reora
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.10

いきなりぶち切れモードに入るダンナもダンナですねぇ。 まぁ積もり積もった挙句のことかとおもいますが^^; 受話器を押さえて話さないでいたあなたにも落ち度があります。 その後の大喧嘩で、相手の悪いところをののしりあうみたいな感じになってしまったのは痛いですが、事の発端であるあなたから、もう一度 謝ってみては? 言われて「はぁ?」とかしか出来ないなら、また同じことが繰替えますよ!

ginpe-exbit
質問者

お礼

はい、今後「受話器は押さえる」ということは徹底していこうと思います。 それ以前に夫にも素直に謝ります。 同じことの繰り返しはお互い嫌ですから。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分が電話を取り次ぐ時だけ受話器を拭くオバサン

    当方の職場には、私と犬猿の関係にあるオバサンがいます。 普段から意見が対立するなど、よくもめます。 いつも私がこのオバサンに電話を取り次ぐ際、 私が後ろを向いた瞬間に、受話器を斜めにして眺め、 机の引き出しからハンケチを取り出し、 受話器の耳に当てる部分を拭いてから電話に出ます。 さりげなく、棚の書類を取りに行くフリをして、 他の人から電話機を受け取った時の反応を観察すると、 この50代の老眼鏡のクソババア上司は、 私から受話器を受け取った時だけ、 机からハンケチを取り出すことが分かりました。 (ずっと洗ってなさそうな化粧だらけの汚いボロ切れ。) この人は、私が気付かないフリをしているのを知りながら、 あえて受話器を拭いていることが 日頃の行動から伺えます。 (要は『当てつけ』だということ。) 『よっぽど嫌われているんだな』 と思いました。 自分より20歳くらい上のババア(失礼)とはいえ、 やっぱりショックです。 あなたがこの立場だったらどう思いますか?

  • 自分が電話を取り次ぐ時だけ受話器の耳を拭く婆

    当方の職場には、私と犬猿の関係にあるオバサンがいます。 普段から意見が対立するなど、よくもめます。 いつも私がこのオバサンに電話を取り次ぐ際、 私が後ろを向いた瞬間に、受話器を斜めにして眺め、 机の引き出しからハンケチを取り出し、 受話器の耳に当てる部分を拭いてから電話に出ます。 さりげなく、棚の書類を取りに行くフリをして、 他の人から電話機を受け取った時の反応を観察すると、 この50代の老眼鏡のクソババア上司は、 私から受話器を受け取った時だけ、 机からハンケチを取り出すことが分かりました。 (ずっと洗ってなさそうな化粧だらけの汚いボロ切れ。) この人は、私が気付かないフリをしているのを知りながら、 あえて受話器を拭いていることが 日頃の行動から伺えます。 要は『当てつけ』だということ。 (スプーンおばさんみたいな顔して。。。。) 『よっぽど嫌われているんだな』 と思いました。 あなたがこの立場だったらどう思いますか?

  • 悩んでいます

    夫と実家との関係で悩んでいます。 夫は結婚前から私の実家の親、兄弟のことをあまりよく思っていませんでした。先日、大きな夫婦喧嘩(原因は親への悪口ではなく別)をしました。あまりに私の怒り方(大声でどなりました)が耐えられないのでしばらく実家に帰ってほしいという夫の希望もあり、現在実家に子供と居候中なのですが数日ぶりに話した夫とまた口論になり、そこでまた親の悪口を言われました。また、子供もまだ小さいので同じ沿線に住む実家には平日遊びに行ったり、母親とはランチをするのですが、そういうのも気に入らないらしく、私は親離れをしていないし、私の親も子離れができていないというのです。 こんなことをたびたび言われてしまうと腹も立ちますが、悲しいし、今後この人を本当にやっていけるのかと悩み始めたのです。夫は先日の夫婦喧嘩を含め、私が全面的に謝れば戻ってきても構わないが、もう大声でどなったりイライラするなと言います。ついでに実家とも本当は縁を切ってほしいと思っているのではないかと聞いたところそうしてほしいと言われました。好きで結婚した相手ですが、実家を捨てる気はありません。好きで結婚した相手だからこそ実家の親を自分の親と同じくらいに大事にしてほしいと思う私はやはり親離れできていないのでしょうか? 思いつくまま書いたのでとりとめのない文章になってしまったかもしれませんがご意見いただけると助かります。

  • 固定電話の受話器のコードは買えますか?

    いつもお世話になっております。 固定電話の受話器を本体とつなぐコード(くるくる巻いているコードです)の接続が悪いのですが、その部分だけ買うことはできますか? LANケーブルより小さいような穴にささっているので、コードだけ売っているような気もするのですが、売っているのを見たことがなくて・・・。 機種によりコードも違うのでしょうか? 少し古い機種なので機種がなければコードもないのでしょうか。 ご存知の方は教えてくださいm(_ _)m

  • 受話器から聞こえるノイズについて

    3日前にADSLに開通しました。 問題なく接続できているのですが、 受話器から聞こえるノイズの大きさに驚いてしまいました。 モデムはFAXにつなげていて、またそのFAXは 通話に使用していないので、気にしなければいいといえば、 それまでなのですが、すこし心配事項があるので、 質問したいと思います。 まず、このノイズのせいで、FAXの受信や送信が不安定になる ということはあるんでしょうか? 普通の電話からFAXに電話をかけると、 一応毎回きちんと呼び出しはしているのですが、 なにしろものすごいノイズなので、 送受信がいつでも問題なくできるのか心配です。 また逆に、このノイズのせいで、ADSLの通信速度がおちるということも ありえるのですか? 今は、40メガの契約で1.5メガほどの速度です。 交換機からは3キロ弱離れています。 この速度は、一応NTTに契約前に言われていた速度なんですが・・。 モデムの電源を切っても、このノイズは消えません。 それから、ちかくにテレビはありますが、コンセントを抜いてもだめでした。 使用しているPCは違う階においてありますし・・。 FAXの受信送信がまず第一なので、そこのところの部分が一番の心配です。 どなたか、わかるかたいらっしゃいましたら、回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 家族と距離を置くこと

    私達夫婦は子供を産む予定はありません。 私の母は「それは夫婦が決めること」と理解があるのですが、私の父は来月に妹の子供(初孫)が産まれるので、次は私と思っているようです。 先日も夫と実家に顔を出したら「子供はどうなの?」としつこく聞かれ、母にたしなめられてもニヤニヤしながら聞いてくるので、「子供を産むつもりはないよ」と言うと、「うるさい。一人でもいいから産め。産みたくないんだったら養子でも貰って育てろ」と言われました。 私は物心付いた頃から何でも自分の思い通りにしようとする父親のことを軽蔑し、嫌っていました。 でも大人になり少しは理解できるようになった部分もあるし、昔のことをいつまでも引きずっていても仕方ないし仲良くやっていこうと思ってそれなりに気を使い努力もしたのに、そのひと言で切ない気分になりました。 その場は「養子貰って育てるわ~」と冗談ぽく言っておきましたが。 父はものすごく短気でちょっとでも気に入らないと大声で怒鳴り散らし、物に当たったり暴力を振るいます。 私の結婚の披露パーティの時も、お開きのお見送りの準備中にうっかり通りがかった業者の人に「きたねぇ格好でウロウロしやがって」と悪態をつき、式場の人を捕まえ「なんだあいつは。どっかにつれていけ」と激怒。 夫も夫の両親もそんなことで怒るなんてビックリしたそうです。 さらに先日は妹が父の言うことに耳を貸さなかったため大激怒。(妹にも問題あり) 私は父はもちろん強情な妹、ただ泣くだけの母にもイライラしました。 うちの家族いいかげんにしてくれと思いました。 夫もいるのに恥ずかしくて。 私は基本的には実家には特に用がなければ連絡もしないし、遊びにも行きません。 母や妹とは時々外で食事をしたりしますが。 私は両親、妹と距離を置くようにしているのですが、本当にそれでいいのか悩んでいます。 みなさんだったらどうしますか?

  • 親のケンカに辟易し、別居を考えています。ご意見を伺いたいです。

    みなさん、こんにちは。よろしくお願いします。 私は現在実家に住んでおり、両親、祖母と同居中です。もうすぐ30歳で、未婚の男性です。 実家は古くからの農家で、私もいずれは跡を継がなければいけないと考えており、 そのこと(継ぐこと)についてはそれで良いと決心し、覚悟しているつもりでいます。 今持っている悩みは両親(共に60歳くらい)のことです。 普段はそこそこお互いにコミュニケーションを取り、外から見てもそれなりの 人柄を持った人たちだと思うのですが、何度注意しても、ささいなことで大喧嘩をします。 大体のパターンは、父がしたことに対して母がちょっとした意見を言うと 父が激怒し、母はビクビクしながらも言い返し、それがまた逆鱗に触れて 父が大声を出す。そんな感じです。 母に「なんか言ったりしたんだろう」と声をかけると、 「何も言ってない。勝手に怒ってる」などと泣きそうな顔で言ってきたりします。 どうせ、そんなわけないくせに。 「意見するのをやめろ」と言うと、「そんな夫婦関係はおかしい」とか言ってきます。 まあ、そりゃそうかなとも思いますが、怒るのわかってるんだから、 とりあえず言いたいことあっても飲み込んで、大声出させないでほしいです。 父に「そんなに怒るな」「大声を出すな」と言っても、「すまん」と苦笑いで言うだけです。 で、またしばらくすると大声で怒るので、意味がわかりません。 怒るなら怒るで、普通のトーンで言いたい事を言えばいいのに。 しばらく放っておくと落ち着くのか、それなりに会話をしていたりします。 そこがよくわからないのですが、夫婦ってのはそんなもんなんでしょうか。 もともと私が実家にいないときにもケンカはよくあり、 しょっちゅう母が泣いて電話をかけてきていました。殴られることもあるようで。 それで親が心配(何かあっては困る)というのもあり、 「俺がいればケンカしないかな~」という期待をこめて実家に帰ってきましたが、 関係なしに、ケンカします。 なんかもう、いい加減うざったくなってきました。 そこで、実家を出てまたしばらく1人暮らしをしようかと思っています。 見捨てるみたいで心が痛みますが、両親自身で解決してほしい問題なので。 近くに住むつもりなので、何かあれば駆けつければいいし。 これって息子としては、冷たい無責任な対応でしょうか? それと、みなさんは親が慢性的にケンカを繰り返すとき、どんな風に対処していますか? 我慢するのか、仲裁するのか。出て行くのか。もしくは、別の方法があるのか。 そのあたり、教えていただけると嬉しいです。感想とかでも、かまいません。 よろしくお願いします。

  • 義理家に行くことがものすごく苦痛です。

    結婚4年目の20代の主婦です。子供はまだです。夫の実家とは車で10分ぐらいのところに住んでいます。  結婚当初に義母に言われたことに腹を立てていて、義母に会うことがかなり苦痛なのですが、結婚当初からの暗黙の約束で、月1回は顔を見せに夫婦で帰っています。行かないと電話がかかります。  私にとっては月1顔出すだけでも、ものすごくストレスで、これが限界なんです。    なので、たまにいきなり義母から電話があって、「今から○○を持って行こうかと思ってるんだけど、家に居る?」と言われると、夫に、「実家に物を取りに帰ろうと思っていたから、そのついでにそれをもらうから」と言ってもらって、夫に実家に帰って取りに帰ってもらっています。  月1回以上義母に会いたくないという本音もありますが、私たちの家に来たら、家の中のことを色々言うので、あまり来てもらいたくないのです。悪気無く、他人のことをズケズケ色々と言う人なのです。悪気は無いのだろうけど、言われるたびにムカっとくるのであまり来てもらいたくないです。  夫は実家が好きな人なのですが、私に気を使って一緒になって義実家のことを避けてくれます。ありがたいですが、申し訳ないです。  もともと田舎のおうちなので、家族意識が強くて何かと私たちと関わりたがります。でも私は干渉をし合わない家で育ったので、義実家のかまってかまって攻撃に正直かなり苦痛を感じます。  こんな調子ではきっと一生うまくいかない気がしてきました。離婚をしたいと考えるのですが、夫は私を守るからもう少し考えてくれ、と言います。でも、夫は基本的には実家大好きなので、結局守ると言っても、義母に弱いので、あまり期待出来ません。  いつも喧嘩の内容は義実家のことばかり。私は結婚してからおかしくなったのか、義母から電話がかかるたびにヒステリックになり、大声をあげてしまいます。夫に物を投げて、大声を出すと近所に迷惑なので(マンション住まいです)夫からは頭を叩かれたりします。最悪なんです。結婚前はこんなことなかったのに・・・。  もう心身共に疲れました。夫が嫌いなわけではないのですが、どうしても義母が受け入れられないです。特にすごいイジメをされている訳では無いのですが、最初に言われたことが許せないことと、何かと干渉してくるところと、仕切りたがるところが受け入れられません。そのせいでもう離婚したいと考えます。  私はワガママで嫁失格でしょうか。 義母に家に来てもらいたくないとか、月1会うことが限界とかワガママでしょうか?

  • 夫はストレスがたまってくると、些細な事で大声を出します。

    夫はストレスがたまってくると、些細な事で大声を出します。 きっかけは何でも、ストレスがたまっている時に何かちょっと気に入らない事があるとそうなるようです。(たまにモノにあたります) 最初はびっくりしましたが、「こういう人もいるんだな…」「私が悪かったんだろう…」と思い、気にしないように頑張ってみました。 が、だんだん「次は何でキレるんだろう」と思うようになり、なんだかいつも心のどこかで緊張して、どこかへ行く時にも純粋に楽しみとは思えず「キレませんように」と思うようになりました。 キレる要素のある場所(渋滞する・人が多い)へは行かなくなりました。 「夫が喜ぶから○○しよう」ではなく「夫の機嫌が悪くならないように○○しよう」という気持ちが我ながら悲しく辛いので、大声や突然キレるのはワケが分からないし怖いからやめて欲しいと夫に言ってみましたが、自分はずっと実家でもそうやってきたから直す気はない!!と言われてしまいました。 夫の事は好きな部分もあるのに、不安や辛いのがそれを上回りそうでとても悲しいです。 友人に相談すると「一緒に生活すると嫌な部分も見えるのは仕方ないよ」「深く考えないでいたら」と言われるので、自分は甘いのかなぁ、と落ち込みます。 どうしたら気を楽にもてるようになるでしょうか。 (※子供はいないので、怒鳴る等の子供への影響などはありません)

  • 夫が義実家への連絡を拒否します。。

    お世話になります。 タイトルの通り、私が夫の実家に近況報告の連絡をしようとすると 夫は極度に嫌がります。 訳あって我々夫婦はかなりの遠方に住んでいるため、実家に顔を 見せるということも数年はできません。 そのため折々(母の日、父の日、誕生日など)に電話で私たちの 元気な様子を伝えるのが親への孝行と思ってそうしたいのですが、 電話しようとすれば「俺は話したくない」「余計なことはするな」と 言われます。今までも反対されても強硬に電話してきましたが、 最近は受話器を向けても話すことを拒否しはじめました。 そして最後には「俺の実家とのやりとりでお前が余計なことをするな」 です。そうは言っても息子の立場としてはそれで触りはないので しょうが、嫁の立場としては連絡を絶ってしまうと先方に(嫁として) どう思われるか気が気ではありません。 かといって、夫が連絡をするのを反対していることを義実家に知られれ ば義両親は悲しむでしょうから、この状況を「告げ口」することもできません。 私はこの先(夫と義実家に)どういう態度をとればいいのでしょうか。 特に舅、お姑さまの立場の方からのご意見おねがいします。 ちなみに夫と義実家との関係は悪くありません。良好です。