• ベストアンサー

「学問のすすめ」の冒頭の文

 「学問のすすめ」-初編の冒頭に、有名な「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと言えり」とあって、これは多くの人が福沢諭吉の言葉と考えているようですが、「と言えり」(オンラインのテキストから引用したので「言えり」ですが、本来は「言へり」だと思います)という書き方からして、何かの書物または誰かの言葉を引用したものと思います。  その元の言葉を書いた(言った)のは誰かご存じでしたら教えてください。

  • OKAT
  • お礼率76% (219/286)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altern8
  • ベストアンサー率36% (17/47)
回答No.1

アメリカ独立宣言です。なので書いた人・・・とは少し違うのですが起案したトーマス・ジェファーソンあたりが考案した文ではないかと思います。 ↓くわしくはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%AE%A3%E8%A8%80

OKAT
質問者

お礼

 わたしも「トーマス・ジェファーソン」から来ていると聞いた覚えはあります。おまけに、同じ諭吉の「西洋事情」に関係あるなら、間違いなさそうですね。  福沢諭吉さん、出だしは立派なのですが、だんだん「分をわきまえよ」と言ったり、百姓に対する職業差別的な発想に変わっていくのですね。  ともかくご回答、有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • C-Brass
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.2

 とりあえず、問に対するこたえは、第3代米国大統領トーマス・ジェファーソンです。 > 福沢諭吉さん、出だしは立派なのですが、だんだん「分をわ > きまえよ」と言ったり、百姓に対する職業差別的な発想に変 > わっていくのですね。  ここですが、変わっていくのではなくて、それが言いたいのが「学問のすすめ」です。  ジェファーソンが言った言葉を引いて、その後、「なぜそれなのになぜ世の中には格差があるのか」という問題提起をして、「学問をするものとしないものがいるからだ、だから上に行きたかったら学問をせよ」という結論を述べているのです。  だから、タイトルが「学問のすすめ」なのです。  福沢は、ジェファーソンの言を称揚しているわけでも、平等思想を信奉しているわけでもありません。あれは、単なる話のマクラです。  学問の優劣によって結果として格差ができるとを、福沢は問題視していません。だから、分を弁えることが大事になりますし、(当時のたいていの)百姓に学問が無い故に彼は百姓を下に見たのです。  なお、具体的に言うと、「上」というのは欧米列強のことです。そもそもこの本は、ペリーにより武力で開国させられ、はたと世界を見ると欧米による植民地化の嵐がアジアを吹き荒れているのを見て、学問によって国力を上げ、欧米に対抗していかなくてはならないということを説いた本です。誤解なきよう。

OKAT
質問者

お礼

 余りにも一般の人々が誤解しているようなので、質問にこと寄せてその誤解を解きたかったというのも、実は目的でした。そのあたりを解説していただき、有り難うございました。

関連するQ&A

  • 学問のすすめについて

    何故学校では、学問のすすめの内容を「天は人の上に人を造らず」の部分しか教えないのでしょうか? これだけでは、福沢諭吉=平等主義者という勘違いが生まれ、学問の重要性が伝わりません。 やはり、日教組が原因なのでしょうか。

  • 学問のすゝめと天賦人権説

    福沢諭吉の著書「学問のすゝめ」は、学問の重要性を説いた書物だと思っていましたが、福沢諭吉が天賦人権論者で、学問のすゝめは天賦人権説を説いた書物であるという指摘を受けました。 そこで質問したいのですが。 神の下では皆平等と言うが、現実世界を見渡せば、愚者、貧乏、金持ち、身分の高い人低い人たちがいて、世の中は決して平等なんかじゃない。 その差は何だと考えると、それは利口か馬鹿の違いだ。 要するに、神にとって人は平等なかもしれないが、人は違う。人は人を平等に扱わない。だから学問は大切。負け組になりたくないなら勉強しなさい。 これがわたしの見解なのですが、間違っていますか? 福沢諭吉が天賦人権論者だという論拠があるなら、それを詳しく解説して下さい。

  • 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり

    福沢諭吉の『学問のすすめ』に出てくる一節です。 「云へり」の解釈でお尋ねします。 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と古来から(あるいは西洋では)そう言っている。 つまり、そのような意味の言葉(あるいは思想)があることを福沢諭吉は知っていたので、著書で紹介した。 そうであると仮定しての質問です。 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」の思想は、どこから(例えば佛教から)来ているのですか。 教えてください。

  • 『学問のススメ』について、原文を知っている、持っている方にお聞きします

    こんばんは。 先日福沢諭吉著『学問のススメ』を初めて読んだのですが、それは三笠書房の訳版なんです。 (参考URL:http://www.amazon.co.jp/学問のすゝめ―人は、学び続けなければならない-福沢-諭吉/dp/4837918808/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1232720059&sr=1-2) 読んでみて内容も面白かったし(主張に対する疑問点はありますが)、今の日本人に特に読んでもらいたいと思ったのですが何より印象的だったのが文体の面白さです。 読んでいてクスッと笑うくらい面白かったです。 ですが先ほど言ったように私が読んだのは訳版なので原文はどんなものかと思い今回質問させていただきました。 特に知りたいのはこの三文です 9編序盤「………彼が生まれたときの状況は、生まれたときの状況と変わりない。つまり家があり生活が安定し、どうやら貯金があるそれだけのことだからだ。」(三笠書房『学問のすすめ』より抜粋) 9編序盤「………ワが心身の活動も活発におし進めず、人間本来の目的を達成しないような者は、虫けらと同じ愚か者と呼ぶしかない。」(三笠書房『学問のすすめ』より抜粋) 16編中盤「………たとえてみれば、人に金を貸した覚えもないのに、返金が遅いと言って怨むようなものである。」(三笠書房『学問のすすめ』より抜粋) これら3文です。 よろしくお願いします。

  • 福沢諭吉先生の学問のすすめを読んで思ったこと

    確かに読書は頭がよくなるよとは言われてました。もっと言えば書物を読むことにより学習、勉強をして「心を磨く」ということはどう言うことなのかを知りたいです。 もしも、「心を磨く」ということだけで言えば映画や音楽(クラシック)お芝居、いろんなコンテンツがあるなかでなぜ「書物」なのかが昔から理解できないでいました。 また、賢くなるだけなら本じゃなくともいい気もします。 しかし、自分の読解力の乏しさからかもしれませんが、「本を読み学問に耽ることはどんな人とも対等に渡り歩く」のは、無理があると思います。 確かに学問にきーせんはないと言うけれども、やはり、文字が読めない子供と家庭教師やピアノ、絵を習ったり身近に「先生」がいる環境ではやはり埋められないものがあります。福沢諭吉先生はその点でいえば、学問とはつまりピアノや絵描きなどの芸術は含まないで机上での勉学だけでいったのでしょうか? 私が思うに「学資にお金をかける」というのは、家庭教師を雇い、いい学校、いい大学に通わせる前に、家でクラシックを嗜んだりピアノやバイオリン、絵などの「スタートライン」がまず違うと思います。 今や受験のための勉強、仕事のための、食ってくための勉強って言うけど、本当の勉学ってそう言うことなんでしょうか?

  • 学問のすすめ

     最近福沢諭吉の学問のすすめを読み、今の格差社会の原因がよく分かりました。  学問のすすめには  「この世に貴人と下人がおるのはいかに?その元は学問にあり」 と断言しています。モンスターペアレントを見て育った子供達は教師をバカにします。しかし教師は国公立の大学を出て、何倍かの採用試験を受けて合格するだけの学問を全員が修めています。教頭や校長になる人たちは教師になってからも教育方法論や教育法を勉強して管理職試験を何回も受けて合格した人たちです。よくモンスターペアレントを応援するような人物がいますが、その人達は自分が勉強しなかったことを子供が勉強しない責任を誰かに転嫁したいだけなのです。勿論教師たるもの保護者を批判することは絶対に出来ませんので「誰かにクレームをつけて威張りたい。」その相手が教師なのです。  学問にすすめの中に  「学のなき者は智無し、智無きものは愚なり」との言葉がありました。  モンスターペアレントは自分から私はバカです。私にバカといってミロと発言しているのです。  モンスターペアレントの皆さん貴方は学問のすすめを読むべきだと思います。  青空文庫に入っていますので誰でも何時でも読めますよ。  済みません質問ですがモンスターペアレントに私の言葉が通じますか?です。

  • 福沢諭吉は間違っている

    「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言ったのは誰だっただろう。もちろん福沢諭吉だが、もしかしたら私も酔っ払ったときに、年に1度のホームレス運動会でパン食い競争に出場したときにも叫んだかもしれないが、もうそんなことは、どっちでもいい。 天とはなんだ。自然そのもののことだろうか。そこに起こっている神的な意志のことだろうか。とにかく、この言葉は完全に間違っている。だから慶應義塾大学の出身者も、ほぼアホで埋め尽くされているのだ。 「天は人の上に人を造らず」まあまあな言葉だ。しかし続きが悪い。 「人の下に人を造らず」これは正直、必要ない。人の上に人を作らないのだから、当然、人の下に人を造れるはずがない。人の下に人を造ったら、下の人から見ると自動的に上の人ができてしまい造ったらパラドックスになる。だから福沢諭吉の下の句は二度手間なのだ。 日本にとって不必要なもの、二度手間なものがあれば、財布の中に福沢諭吉が一人もいないが、福沢諭吉より下の人なら数人入っている私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=Ray4SeegoKc

  • 福沢諭吉の言葉

    福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という言葉があります。 ずっと、人類平等を意味する言葉だと勘違いしていたのですが、最近になってその続きがある事を知りました。 続きを交えて極端に要約すると 「天は平等に人を作るけど、人間社会はそんなものじゃないよ。いい仕事について勝ち組になりたきゃ勉強するんだな。」 って意味でいいんでしょうか?

  • 格言の意味を教えてください。

    学問の本趣意は、読書に非ず、精神の働きに在り。 by 福沢諭吉 読書するだけではダメってことですよね? 「精神の働き」ってどんな感じでしょうか? そもそも「学問の本趣意」ってどういうことですか? 言葉が難しくて意味がわかりません。。。。 よろしくお願い致します。

  • 偉人の名言

    こんにちは。 福沢諭吉や孔子など偉人とされる人がいっぱいいます。 欲を言えば全部書物を読み、すべての知恵を授かりたいと思うのですが、 とても時間がありません。脱亜論とか超有名なのはさすがに知ってます。 以外に知られてないけど重要なこと、偉人一人一個ずつ、重要な名言、教えがあれば教えて下さい。よろしくお願いします