• ベストアンサー

子犬2ヶ月 家に来て三日

念願の子犬がうちへ来ました。 お尋ねしたい点が幾つか(も)あります。 先輩飼い主の皆様ご回答どうぞよろしくお願いします。 ・おしっこの量が短くどこでもしてしまう ・トイレトレーニングの為にシートを敷いてその上にトイレを置いているのですが、休憩所として使用している… ・ケージ内のベットにおしっこをしてしまう ・吠えがすごい(夜も)、口を縛って怒っているのですが聞かない 至らない点は補足しようと思っております。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22222
noname#22222
回答No.3

今春に保健所行きのM・シュナウザーを保護しました。 名前さえ付けてもらえず3軒をたらい回しにされていました。 サークル、トイレセットも含めて引き取りました。 まず、私がやったことは、居住空間とトイレの分離です。 迷わず、トイレセットは粗大ゴミに出しました。 サークル内にトイレセットを置いても<シーツ遊び>を誘発するだけだからです。 それに、そういうセッティングでは<させて褒める>という第一目標をクリアできません。 第一目標がクリアできなければ次に進めません。 そういうことです。 そこで、お勧めは、 1、ケージでなく最低0.75畳程度のサークルに居住させる。 2、寝る時以外は、サークルに閉じ込めない。 3、最初は、「トイレサークル」で<させて褒める>を徹底する。 4、徐々に、「トイレサークル」に自分で<したら褒める>を目指す。 5、100%、粗相はさせない。 <させて褒める>から<したら褒める>までは1週間あれば十分です。 子犬は、直ぐに、<私、シッコしたからご褒美をチョウダイ!>と飼い主を見上げるようになります。 なお、留守番時のウンコ・シッコまみれは1、2ヶ月は当然のことです。 それはそれで、<シッコしたの!いい子だね!ハーイ!ご褒美!>を継続します。 ※要は、飼い主が、片時も目を離さずに<させて褒める>こと、絶対に失敗させないこと。 ※吠えさせないために、我が家では<夜用サークル>を私のベッド脇に用意しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ayunina
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

6ヶ月になるM・ダックスを飼ってます。 うちもトイレとベッドの区別がついてなかったようなので 思い切ってベッドを外に出しサークル内をトイレだけにしました。 うちは寝床が別にあるのでこの方法でも大丈夫だったのですが トイレとは空間を分けた方がうまくいくような気がします。 トイレがうまくできたらジャーキーなどを小さくしたものをご褒美としてあげました。 失敗した時はあげず、うまくできた時だけあげる。そして褒めました。 今はほぼ100%です。 眠るときの吠えは夜鳴きかなぁと思います。 家は1週間~10日程度で収まりました。 他のときは吠えない犬なので気にならないのですが。。。 あまり参考にならなくてすみません。 2ヶ月だったらかわいいときですよね。 しつけも大事ですが楽しい毎日になりますように♪

noname#129667
質問者

お礼

お礼遅れてしまってごめんなさい。 丁寧な文章でなんだかこちらまで暖かくなりました。 どうもありがとうございます!!! 夜鳴きはそばで寝てやることで落ち着きました。 …しかし獣医さんから、それはしてはいけない!!!とお叱りを受けました。良いお医者様でワクチンへ行った際にしつけのポイントなどをレクチャーして下さりました^^助かったぁ うちの子は性格的に気が強く、良く吠える子みたいです。可愛い盛りで毎日が楽しいですが、今後のこともあるのでしつけも厳しめにしています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ogakichan
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.4

ワンちゃんがやってきたんですね。 うちの犬が小さい頃のことを思い出しました。 犬はおしっこをした場所を覚えていて、さらに次もそこにしたがる・・・というような習性がありますので、初めに適切な場所を覚えさせるのが大事です。 これはうちの犬にやった方法です。全てのワンちゃんに当てはまるかはわかりませんが、ご参考まで。 ・はじめにしてしまった(仔犬はよく粗相するので)おしっこを布などにつけて、トイレに置いておく。 ・定期的にトイレに連れて行き、おしっこのニオイをかがせる。おしっこをするのを待つ。したらとにかく褒める!夜も定期的に起きてこうしていました。 また、そわそわしたらトイレに連れて行き、おしっこを待つ。 →次第に自分からトイレでするようになります。一度しっかりトイレを覚えれば、トイレの場所を移動することもできます。 あと、吠えですが、仔犬は鳴く子が多いものです。・・・とは言え、放っておいて吠え癖がつくといけないので、吠えたら嫌いな音を聞かせたらどうでしょうか? 犬は甲高い音が嫌いなので、「空き缶を投げて音を出す」などが効果があるそうです。 でも空き缶はうちの犬には効きませんでした。いろいろ試した結果、うちの犬に効いたのは、掃除機の音でした。吠えるたびに掃除機のスイッチを入れていたら嫌がって吠えなくなりました。 質問者さまのワンちゃんにも嫌いな音があるかもしれません。 今は大変だと思いますが、仔犬はあっという間に大きくなっちゃいますので(もちろん大きくなってもかわいいですが)、思いっきり遊んだり、写真をとったりしておいてください!

noname#129667
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 ご回答どうもありがとうございます!!! とっても参考になりました^^ メモをしておいて実践してみたいと思います。夜鳴きは馴れと共になくなりましたよ^^ しつけに関しては獣医さんに教えていただいた方法で徹底してやっています。うちの子は気が強く良く吠える子なので大変です>< 嫌な音を聞かせるというのも良い手ですね! 写真は沢山撮りたいと思っています。本当にすぐ大きくなってしまう; ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.2

トイレトレーニングは、シートに臭いをつけてください。 無駄吠えは、「遊び足りない」「運動不足」などから来るストレスでです。 昼間、たっぷり遊んであげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiara0330
  • ベストアンサー率44% (19/43)
回答No.1

>・おしっこの量が短くどこでもしてしまう  マーキングと思います  >・ケージ内のベットにおしっこをしてしまう  一回ベッドの上でオシッコしてしまいましたか?  覚えてしまった可能性があると思います。  してしまったら取り替えるか洗う方法ですね >・吠えがすごい(夜も)、口を縛って怒っているのですが聞かない  これはおそらく夜鳴きなのでほっといたらなくなります。  仔犬ちゃんによくあることですからネ 口を縛らないでください~>0<  我慢するしかないですとよくここの回答が見られます  ケージに布を被せるといいみたいですよ(効果は個人差によります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子犬のトイレ

    こんにちは もうすぐ3ヶ月になる子犬のトイレのことで教えてください。 家の中で一日に朝と夕方と夜にリビングで遊ばせてあげています。 あとはケージの中です、 家の中は4時ころまでは先住の犬と子犬だけになります 子犬はケージの中、先住の方は自由です トイレはシートを入れてあるのですが、リビングに出した時は家のなかに数枚シートが敷いてあり、うんちやおしっこが出来たらとっても褒めてあげています すると、ケージの中でおしっこもうんちもしなくなり、すべて外でするようになってきています、 まだ子犬なので心配です、 大丈夫でしょうか? それともこのままでケージ以外でさせていた方がいいのでしょうか 教えてください。

    • 締切済み
  • 子犬のトイレについて(NO.11136の続きです)

    皆様お世話になります、 昨日NO.11136「子犬がケージを嫌がる」で質問させて頂いた者ですが、 再度質問させて下さい。 生後40日の雑種犬を引取り、昨日から我家に迎えております。 ある程度大きくなったら(4ヶ月位?)、家の庭で飼おうとしています。 私の家は夫婦共働きで日中留守にする為、庭に出すまでの間は基本的にケージの中で飼おうと思っています。 そこで今は横60cm、縦40cmのケージに入れ、半分を犬のベットで、もう半分をおしっこシートにしているのですが、おしっこはシートの上でしたり、 ケージから出した時に床でしたり、ウンチも床にしてしまいます。 また、明日から仕事で昼間留守にするので、ケージに入れっぱなしにした時に、ウンチのしつけが出来ていない為、子犬がケージの中の適当な場所にウンチをして、結果ケージの中がウンチまみれになるのではないかと心配しています。 そこで質問なのですが、この狭いケージの中でベットとトイレを一緒にするのは無理があるのでしょうか? また、別の質問になるのですが、将来庭で飼う場合も、それまでの間は 飼い主が家に居る時は、ケージから出してやり部屋で自由に生活させる べきなのでしょうか? いろいろ本を読んだのですが、室内飼いを前提とした本ばかりなので 良く分りません。 長くなってしまいましたが、アドバイス頂けたら幸いです。

    • 締切済み
  • 生後4ヶ月の子犬が急にトイレができなくなる

    生後3ヶ月のシーズー&チワワのMIXを我が家に迎え入れて、1ヶ月経ちました。 今は基本ケージにいれて、一日数回ケージから出して遊んだり、フリーにしています。ケージ内では初日からクレートで寝たり、1人遊びをしていたり、遊んだ後や出して欲しい時にクンクン鳴くくらいで、普段は全く吠えたりせず、ケージ内でほとんど寝ています。 トイレトレーニングが終われば、夜寝る時と留守番以外は室内フリーにする予定です。 家にきた当初からおしっこはケージ内にあるトイレでほぼ失敗なくできていました。うんちはまだ成功率が低いのでトレーニング中です。 ケージの外ではトイレを失敗してしまう為、ケージの外にもトイレを設置し、シーシーと声かけ、指差しトレーニングした結果、ケージ外のおしっこもほとんど声かけで成功するようになりました。 ところが数日前から突然、ケージ外ではなく、ほとんど失敗することのなかったケージ内でおしっこを失敗するようになってしまいました。 最近、ケージ外でのおしっこもほぼ成功するようになったので、室内フリーにむけて、フリーにする時間を長くしたのですが、フリーにする時間を長くしてから、突然ケージ内で失敗するようになりました。 失敗する時は、決まってケージに戻した後にまだ遊びたいとクンクン鳴いた後、寝る時にケージに入れてクンクン鳴いた後だったのですが、今日は朝出してほしいとクンクン鳴いており、しばらく無視して鳴き終わったら褒めてケージから出そうと思っていたら、ケージ内で失敗していました。 留守番など、完全に家に人の気配がない時は逆に失敗しません。 ペット監視カメラをつけているので、ケージ内で失敗していたら、すぐに片付けにいくのですが、片付ける際、目も合わせず無視をしても、片付ける手やペーパーにじゃれて飛びかかってきて、失敗するとすぐにきて構ってくれると思われている気がします。 ケージから出してもらえなかった時にわざとトイレを失敗しているような気がするのですが、 このような場合、今後のトイレトレーニングはどう行うべきでしょうか。 私の犬の場合、おやつにまだ興味がなく、ケージから出て遊ぶことが最大のご褒美となっています。 ケージ内で失敗したらその時はケージ外に出さず、次のトイレ時間まで待って成功したら出すようなやり方でいいでしょうか。 *先日からお気に入りのタオルにマウンティングするようになりました。反抗期には早いと思うのですが、何か関係あるでしょうか。 同じような経験があってこれでまたできるようになった、というような方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月の子犬トイレで寝たがります

    2ヶ月になるシーズーの雄を買っています。 大きめのケージにトイレを入れて普段はその中にいるのですが、 トイレシートの上がお気に入りでいつもそこに寝そべっています。 おしっこがしてあっても気にしないようですが、 うんちをしたときは寝そべりません。 トイレシートの上で寝転がらないようにしつけるべきでしょうか?

    • 締切済み
  • 子犬。ゲージに戻すタイミング

    3ヶ月の子犬を飼っています。家に来たのは2週間程前です。 普段は私が家にいることが多く、ケージから出して過ごしています。トイレ自分でケージに戻ってできるようになりました。 ですが、最近このままだと分離不安になって一人で留守番できなくなるのではと思い、私が家にいるときでもケージにいる時間を増やそうと思い、ケージにいれて無視などしているのですが、犬からしたら何も悪いことをしていないタイミングで入れられているので訳がわからないという顔をして私がケージ開けるまで座って待っています。 トイレトレーニングをしていたときにトイレができたら出すというのをしていたので出ないおしっこを無理やりだしてトイレで座って待っているという状況です。 私的にはケージの中では1人で遊んだり寝たり私を気にせず過ごして欲しいのが理想です。 もちろんコングやヒヅメなと遊べるものは置いてあります。 ケージに戻すタイミングと一人で過ごしてくれるには何をしたら良いでしょうかm(__)m?

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけ(その1)

    11/11生まれの柴の子犬が1/4に我が家にやってきました。 トイレと甘噛みについてはは早いうちにしつけたほうが良い、と聞き、毎日奮闘しておりますが、一向に良くなる気配がありません。  生き物ですから当然「個体差」「個性」があるのはわかりますが、なにぶん初めての飼育なもので、このままのやり方で本当に良いのか?と気になっています。「トイレを覚えるのは、早くて○△週間くらい」「甘噛みをやめるのは、しつけを続けても大体○△週間くらいかかる」等、皆さんの経験談を教えて下さいませんでしょうか。 現在のやり方&状況は以下の通りです。 【飼育環境】 予防接種が完了するまでは家の中で飼います。 居間にケージを設置し、排泄シートが面積の半分を占めています。残り半分のスペースに毛布を敷き、そこで就寝しています。 【トイレ】 オシッコはケージ内の排泄シートにしますので、ここぞとばかりに褒めてやりますが、問題は「ウンチ」です。ケージ内ですることはまずありません。食後にケージを開放してやると喜び勇んで飛び出し、部屋の中を駆け回った後に適当な場所でやらかしてくれます。  ケージ外にオシッコをしたシートを置いておくと、そこでオシッコはしますが、ウンチはしません。  用を足した後、子犬を一旦ケージに帰し、見えないように始末して専用の消臭スプレーで掃除します。              続く

    • 締切済み
  • 子犬(3ヶ月? ラブ)のトレーニングの進め方(ちょっと長いです)

    子犬(3ヶ月? ラブ)のトレーニングの進め方(ちょっと長いです) 生後12週(3ヶ月)のイエローラブ(?)を飼い始めて6日目になります。ペットショップに来た3日後に買いました。 リビングルームにハウス用ケージを置いてブランケットで正面以外を覆い、トイレはダイニングルームの隅にハウス用ケージよりも大きいケージを置き(覆いなし)そこをトイレにしています。 ちょこちょこトイレケージに連れて行くのですが、ハウスケージはともかく、トイレケージに入れられるのが嫌みたいで、入れて扉を閉めるとキャンキャン鳴いて出たがります(扉を閉めないと出てきてしまいます)。そのくせ、気が向くと自分からトイレケージに入ってオシッコします(これもたま~にぐらい)。ウンチは家中ところかまわずしてしまい、ウンチをする仕草をしたらトイレケージに入れ、そうするとキャンキャン騒いだあとにちゃんとそこでします。ケージで出来た時は褒めてトリートをあげていますし、床にしてしまったら、無言で片付けます。 ハウス用ケージを成犬サイズで買ったため(今の子犬のサイズで、5匹ぐらい詰め込める感じ)、日本で一般的なサークル飼いはしてません。『ハウス』と言っても自分からは入りませんが、えさやおもちゃで釣ってハウスに入れ、扉を閉めると大きい声で吠えますが、これもちょっとずつ良くなっております(たぶん)。 アメリカに住んでいまして、排泄は『散歩の時に外でさせる』のが通常なのですが、我が家も最終的に外のみで出来るようにしたいと思っています。 寝てる時以外の時間を部屋でフリーにしていると、家事をする時などは目が届かないので、そんな時はハウス用ケージにいれています。誰か(私や家族)の目がある時は、30~45分ぐらいずつフリーにさせて遊びます。(もちろんちょっと目を離すと、オシッコやウンチをしてしまいます。) ハウスケージでも、今までに3回、敷いてあるタオルにオシッコをしてしまっています。 あとは起きた時に外に連れて行って、30分ぐらい歩きます(獣医から許可ありです)。この時にオシッコやウンチをしてくれればいいのですが、外の世界に興味がありすぎるのか、クンクンするだけで排泄はたま~にしかしません。それだけ歩けば疲れるので、あとはハウスケージに入れると寝てしまいます。 質問は、このような進め方でいいのかどうかです。特にハウスが好きなわけでもないようで、吠えても無視されるのでそのうち寝る(かオモチャで遊ぶ)という感じですし、トイレも、トイレケージと外と両方いっぺんに進めたら混乱するのかなと疑問を持ちました。 ハウスに関しては、やはり入ると扉を閉められると思っているようで(餌もハウスの中であげてます。この時は餌を先に入れれば自分から入って食べます。)、オモチャやトリートで釣っても、中々入りませんので、どうしたら自分から"ハウス"の号令で入ってくれるのか悩んでいます。 まだ6日目で環境に慣れていないというのも分かっているのですが、自分達のやっている方法で、逆に犬に不信感を持たせたり、混乱させているのでは?と悩んでいて、私自身、ご飯も喉を通りません。犬の性格は、ペットショップのケージの中でかなり吠えていたし、遊び方も乱暴なので、やんちゃ坊主の聞かん坊なのかなと感じています。 こちらは犬を飼う前から拝見しているのですが、我が家のやり方(サークル飼いじゃないことと、最終的に外で排泄させたいこと)でそのうち出来るようになるのか自信がありません。ご経験者様達のご意見・ご指摘をお聞きしたいと思っています。

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレ

    こんにちは、今日は子犬(3ヶ月)のトイレについて質問させていただきます。ケージの中ではほぼ間違わずにトイレができるようになったのですが、ケージの外に出すと所かまわずしてしまいます。 そわそわし始めたら、ケージの中のトイレに戻そうとはしているのですが、そわそわし始めてから、実際にオシッコをし始めるまでの時間が本当に短いので、なかなか間に合いません。オシッコの匂いはよくふいて、ファブリーズしているのですが・・・。 ウンチも外でしそうになるとケージに戻すのですが、戻されると途中で止まってしまったりします; いったいどうすればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬にオシッコの躾をするには?

    生後60日のシーズーの♀を二ヶ月預かることになりました。 この子犬、ケージの中のトイレでは、オシッコをしないで、 ケージから出すと、どこでもオシッコやウンチをしてしまいます。 その場ですぐ叱り、ケージのトイレの場所へ移すのですが、 何回も同じことの繰り返しです。(T_T) この子犬「頭悪いなぁ~」と思ってるんですが、 オシッコやウンチの躾の上手な方法があったら 教えてくださいませ!!

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月の子犬のトイレについて教えて下さい。

    このたび生後3ヶ月(7月上旬生まれ)のスピッツとチワワのミックス犬を飼いはじめました。我が家に来て、今、5日です。 トイレは覚えていません…というか、ケージを使っていないので、朝イチとか食後の排泄の予測できるタイミングは、トイレに連れて行き、おしっこ、と同じ言葉を掛け続け、成功することもあります。成功しないこともあります。何度声を掛けても五分くらいいてもしないので、出ないのかな?とその場を離させると、いきなり違うところでしたりとか…。 なのにたまにはそのトイレに自ら出向き、成功することもあります。 が、基本的にどこでも排泄。ウンチはどうも決まった場所でしたがるので(トイレ外)、そこにもシートを敷いてスタンバイしています。でも外します。 このような状況は躾5日目では普通の事ですか? トイレにすることもありしない事もあり、で、こちらも混乱しています。教え方としては、怒ってはだめというご意見もあるのですが、私の場合は、鼻を失敗したところに近づけさせ、『おしっこ、ここはダメ!』と言って叱り、そのままトイレに拭いたティッシュと共に連れて行き、『ここでしょ!』と言って、その粗相を拭いたティッシュをトイレに置いておきます。 あと、おしっこの回数が異常に多い気がするのですが(1日15回くらい)、これは病気ですか?こういう病気ってありますか? 寝る場所はケージを用意し、中に入れます。寝るとき(夜)と出かける時です。中に入れると静かにしている良い子です。中で排泄行為はしません。吠える癖もなく、静かです。噛み癖は今はまだありますが、ダメと言って教えると甘噛みにする切り替えは出来る子です。 トイレを囲うケージを用意しないと難しいでしょうか? 前に飼っていた犬がトイレトレーニングがとても楽で、同じやり方で1週間するかしないかで完璧にマスターしてくれたと言う事もあり、なんだか焦ってしまいます。(その前に飼っていた犬も10日前後でした。両方マルチーズでした) 『ミックス犬はお利巧かと思ったのに…』と言う家族の言葉に傷付いています(私が)。本当はあまり怒ったら可哀想だと思うのですが、つい焦りから強く叱ってしまい、反省の一日でした。 どうか、経験者の方、あるいはプロの方。 我が家の現状についてご意見をお願いします。 我儘を申し上げるようですが、あまり厳しい批判はご遠慮いただければありがたく思います。私が悪いところへのご指摘は当然謙虚に受け止めたいと思っておりますが、あまりに厳しいご批判ですと心が折れてしまいそうですので…すみません、勝手を言いますが、その辺ご理解いただけますとありがたいです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
親機で電話が使えない
このQ&Aのポイント
  • 親機で電話が使えないというトラブルが発生しました。子機では問題なく電話の発信や着信ができるのですが、親機では受話器でツー音がしないため通話ができません。電話線を新品に交換したものの改善されません。どうしたらよいでしょうか?
  • 【FAX330DW】という製品を使用しているのですが、親機で電話ができません。子機では問題なく通話ができるのですが、親機では受話器でツー音がしないため通話ができません。新品の電話線に交換しても解決しません。対処法を教えてください。
  • 「FAX330DW」という製品の親機で電話が使えません。子機では問題なく通話ができるのですが、親機では受話器でツー音がしないため通話ができません。電話線を新品に交換しても改善されません。どうしたら良いでしょうか?
回答を見る