• ベストアンサー

日本人という概念(2)

tanikonchaの回答

回答No.5

そもそも質問者様はどの程度までを「一般的に日本人と定義される日本人」とされているんでしょうか? 小笠原諸島やアイヌ人、それに北海道北方のツングース系諸族については、日本人の誰も 「一般的な日本人と人種的同根の民族」とは考えていないと思います。 それ以外の国籍的な日本人はほとんどDNA的差異は見られず、民族的にも同種であると 断言して差し支えないと思います。 私も昔は「かつて蝦夷と呼ばれた東北系民族(いわゆる東方弥生人)は、厳密に日本人といえないのではないか」 と思っていた時期もあったのですが、DNA的な判定ではほとんど差異はないそうです。 観念的な意味での日本人を取りざたするのであれば、そもそもフランス人が例の革命をやるまでは この地上のどこの誰も「国家」というカテゴリへの強烈な帰属意識はなかったのではないでしょうか。 別に日本人に限った話ではなく、です。 あえてそれを持っていた人々がいるとすれば漢民族でしょうが、あのお国は昔から、 「官は官、民は民」の二項対立の図式がありますから、ちょっと違う気もします。 ところで、秀吉の朝鮮出兵については、そもそも秀吉は朝鮮を「外国」と思っていなかったのでは?というお話もあります。 朝鮮と日本は大昔から関係が密で、日本の朝廷が関係した統治機関が置かれたりした時期もあったり、 秀吉にとっては(そしておそらく当時の多くの戦国人にとって)九州や四国、陸奥や蝦夷と同じ感覚だったのでは。

platina-angel
質問者

お礼

朝鮮を外国と思っていなかったというのは凄いですね。 確かに、現在の日本の土地でも、父島辺りになりますと、本当に日本?という位置にありますよね。 韓国の方が近いでしょうし、蝦夷地も日本ではなかったけれど、朝鮮半島も 日本ではない、でも共通した文化もあり、ヨーロッパ人などと較べますと、 近い存在だったのは間違いありませんよね。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 児童ポルノという概念

    日本国内で浸透したのは21世紀以降のことだと記憶していますが、概念そのものが生まれたのはどこの国でいつ頃だったのでしょうか。

  • 日本の、国という概念はいつできたのでしょうか?

    日本の、国という概念はいつできたのでしょうか? 播磨国や摂津国などといった国という概念、五畿七道が飛鳥時代にできたころにはすでにあったと聞きましたが。 これらはいつ出来た区分けなのでしょうか? また、もともとは国というのはなんだったのですか? (中国の歴史書に載ってる、邪馬台国が長となって治めたとされる約40ヵ国の名残なのでしょうか?)

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。  

  • 男女が付き合うという概念の始まりとは

    学校で先史時代の勉強をしていてふと思ったのですが、お互いに愛し合っている男女が付き合ったり、結婚したりするという概念はいつ頃生まれたのでしょうか? 最近の日本では好き同士なら付き合う、浮気とかは悪いことというのが普通だと思うのですが、昔の人はどうだったんだろうと気になってしまいました。もちろん国によっては違うとは思うのですが、だいたいで良いので是非教えてください。自分の考えではというのでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 西洋人と日本人の体格差の歴史

    戦国時代は西洋人と日本人の間で、 体格差はあまりなかったと聞きます。 もしそれが本当なら、 何故今、こんなに体格に差が出たのでしょうか。 また、いつ頃から差が出てきたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 人気のある時代

    日本には長い歴史がありいろんな時代があるのに、人気があって興味を持つ人が多い時代は ほとんどが3~4世紀の古代、戦国時代、幕末、第二次大戦前後の近代史です。 なぜこれらの時代だけが人気あるんでしょうか? なぜ飛鳥時代や奈良時代、鎌倉時代や室町時代は一般には人気ないんでしょうか?

  • 戦国時代の幼名の法則について。

    日本戦国時代の幼名ですが、よく数を使っているのを見かけます(例:源二郎の二など)源=源氏・・・の系統でよく見るのですが、二という数字の概念を、どういう基準・法則で使っているのかが分りません(次男だから二郎、という概念では無い気がします^^;)数の概念・幼名のつけ方の法則とか、家によって基準や信じているもの(宗教など・・・)によってつける法則などもあるのでしょうか? また、日本戦国時代で幼名・数・・・に関する良い本や論文、HPがあったら教えてくださると嬉しいです。

  • 日本版「ブルータスお前もか!」

    日本史上、このフレーズに似た言葉を発した事件はありますか。 戦国時代や下剋上の時代には、 盟友や腹心の部下、あるいは身内の者に裏切られ、殺されたという事件が多々あったと思いますが、その中でこのフレーズに似た言葉を発した事件はありますか。 よろしくお願いします。

  • 時差の概念はいつ発見・認知された?

    現代は飛行機と精巧な時計があるので直感的に時差が理解できますが 船や徒歩しかない時代は、時差が生じる地域に行く過程で何日もかかっていたので 時間がズレている感覚は生じにくかったのではと想像します。 一般人が「時差」を認識したのはやはり飛行機が登場したここ100年ごろの話でしょうか? それとも船や馬車などでも時差は認識できたのでしょうか。 また、天体観測やある程度の精度がある機械式時計で、時差を発見することはできたとは思いますが はっきりと時差の概念が文献などで言及されたのはいつ頃でしょうか?

  • キス(口付けor接吻)の歴史

    ふと思ったのですが、キスっていつ頃から人はし始めたのでしょうか。 江戸時代に異国の人が伝えたと書いてある本を見た事があるのですが、戦国時代とかよりももっと前の時代に「接吻」という言葉はあったようです。 異国(外国)の人が日本に伝えたのでしょうか。それとも日本人がそれと知らずにもうしていた?いったいいつぐらいに? 疑問があふれています(~_~;) 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。