• 締切済み

DSMやICDの逆引き辞書などはありますか?

 心理学の素人です。DSM4やICD10を少し読んでみたら、診断基準の羅列でプロ用だなって感じでした。  タイトルには、逆引き辞書と書いたのですが、病気や症状が系統だって、グループで書かれているものがあったら教えて欲しいと思いました。  本、サイトなど何でもかまいません。お願いします。  

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

大変申し訳ありませんが,素人の方がお使いになるような診断基準ではありません. ご心配なことがおありでしたら,お近くの専門家,専門医などに相談されることをお勧めします.

Kenkoutaro
質問者

お礼

うかつに素人が手を出すと、危ない感じですねえ。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ICD-10の診断ガイドラインの読み方について質問です。

    ICD-10の診断ガイドラインの読み方について質問です。 ICD-10のF60、人格障害では、全般的な診断ガイドラインというものが(a)から(f)まで挙げられており、その次に「以下にあげる主な亜型を診断するためには、記述されている特徴あるいは行動のうち少なくとも3つが存在するという明らかな証拠が必要である」とされています。 診断ガイドライン 粗大な大脳の損傷や疾病、あるいは他の精神科的障害に直接起因しない状態で、以下の基準を満たす。 a.きわめて調和を欠いた態度と行動を示し、通常いくつかの機能領域、たとえば感情、興奮、衝動統制、知覚と思考の様式、および他人との関係の仕方などにわたる。 b.異常行動パターンは持続し、長く存続するもので、精神疾患のエピソード中だけに限って起こるものではない。 c.異常行動パターンは広汎にわたり、個人的および社会的状況の広い範囲で適応不全が明らかである。 d.上記の症状発現は、常に小児期あるいは青年期に始まり、成人期に入っても持続する。 e.この障害は個人的な相当な苦痛を引き起こすが、それが明らかになるのはかなり経過した後からのこともある。 f.この障害は通常、しかしいつもではないが、職業的および社会的遂行能力の重大な障害を伴っている。 社会的な規範、規則および義務を考慮した上で、異なった文化に適合する特異的な診断基準をつくり出すことが必要であろう。以下にあげる主な亜型を診断するためには、記述されている特徴あるいは行動のうち少なくとも3つが存在するという明らかな証拠が必要である。 さて、この診断ガイドラインの読み方なのですが、「3つが存在する」というのは、全般的な診断ガイドライン(a)から(f)までのうちの3つが存在すれば、亜型の診断に進んでいいですよ、という意味なのでしょうか。 それとも、全般的な診断ガイドライン(a)から(f)までは全て満たしたうえで、亜型を診断するためにはその亜型について挙げられている特徴や行動の3つがなくてはいけないですよ、という意味なのでしょうか。 私は文面そのものをとっても後者だと思っており、また、もし(a)から(f)までのうちの3つあればよいという前者の意味だとすると、(e)や(f)などはどんなケースでも当てはめ可能なのでほとんど意味がないのではないか、あるいはDSM-4の基準に照らしても矛盾してしまうのではないかと思うのですが、前者であるという医師がいるそうです。 (そういう医師がいる、ということ自体が本当かうそかはわかりません。) ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 精神医学の判断基準についての疑問

    精神医学では「社会不適応となって病人と診断される」らしいです。 私は精神科にかかっていますが(薬を処方されるので精神医学の範疇です)今の主治医もそう言っていました。 たとえばアルコール依存症では、毎日1本のワインを飲んでもそれはアル中ではなく、朝目覚めて最初に思うのは酒のこと、仕事せず、寝ても覚めても酒びたりになる状態で診断が下されるとのことです。 ではDSMは指標であり健常と異常の線引きではないのでしょうか?本人が苦しんでいるのであれば「病人」として診断することは様々な意味で本人を助けることになるでしょう。 病的であっても病気と承認されるまで本人も、その周囲も病気の一方的な受身になり続けるだけであるでしょう。社会に適応できなくなってからというのは重症と表現すればよいが、それが許されないのなら、どれほどDSMの基準を満たしても、本人や周囲が苦しんでも例えば端的にいえば「健常者」となる、ということになります。 (私は疑問ですが)なぜこれほど診断基準が高いのでしょうか?

  • 「医者でもないのに病名を口にするな」

     色々な精神科の症状の本を読んだところ、DSM-IVによる境界性人格障害の診断基準が複数あてはまり、彼女の症状が境界性人格障害ではないかと思いました。  その事を彼女に話し、彼女が精神科の先生に聞いてみたら、「医者でもないのにそんな判断をするな。どんな奴だ」と怒られたそうです。それを受け、彼女は「あなたって、何様で人をカテゴライズするの。医者でもないのに」と言ってきました。  私の判断と医者の判断が違うのが問題ではなく、私がそう思ったことに対して、「専門家でもないのにそんな事を言うな!」という結論に至るのが理解に苦しみます。「あなたの診断は違っていたよ」で済む話ではないのでしょうか。  彼女はよく、「(もう少し塩味があったほうが良いと言った事に対して)料理のプロでもないのに料理に口を出すな」「(就職して数ヶ月、忙しいと言ったことに対して)長年サラリーマンしたことが無いくせに言うな」と、専門家でなければ口を出すなと食ってかかります。  専門家でないのに口に出すことがそれほど言ってはいけないことなのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ICD-10とDSM-(4)の違いってなんですか。

    タイトルそのままです。 違いを教えてください。

  • アスペルガーの検査・・・?

    アスペルガーだと自分では思っていて、1人だけそう診断した医者がいました。 ただそのことに家族は納得しません。 先日受けたWAISには発達障害の可能性を示唆するとヤンワリかいてあり、テストを受けた病院の医師も「あれは参考ですから」と家族にも説明したそうでなおさら自分だけがASなんだと主張する形になっています。 どこがどうかはさておき(例を挙げてもここで診断されるわけではないので) 上のような書き込みをすると「検査の方法も勉強していないの・・・?」とよく書かれます。 ASの検査なんてあるんでしょうか? また一応のガイドライン(DSM,ICD)はありますが今のところ明確な基準はまだ研究段階なはずだと思うのですが、新たに何か基準のようなものが出来たんでしょうか?

  • 専門書の入手

     先日、放送大学の放送授業で見たのですが、DSM-IV(精神疾患の診断・統計マニュアル)、ICD-10(国際疾病分類)ともそれぞれ、B6版サイズくらいのハンドブックがあるらしいのですが、近所の本屋はもとより、インターネットの本屋さんでもヒットしません。  どうやったら入手できるのか、そういう本を置いている都内の本屋さんあるいは大学の生協等で売っているところがあれば教えてください(大学生協って一般人も買えるのかどうか分からないのですが)。  できるだけ現物を見てみたいのです。

  • 逆引き辞書知りませんか?

     意味から言葉を調べる逆引き辞書を探しています。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。HPでも辞書でも構いません。  ちなみに、知りたいことは「物事が急速に押し進められること」です。こちらもご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 色彩心理学について調べることになりました

    僕は大学1回生で、心理学科生です。ある授業で、心理に関することでグループを組んで調べて発表することになり、僕らのグループは「色彩心理」について調べることにしました。 調べているのですが、本やネットには「赤色を好む人は~~~という特性があります」みたいに、信憑性もないし誰がそんなん言ったんだ?みたいな情報しかありません。 僕は、病院や刑務所といった壁の色が及ぼす心理的な影響に興味があったんですけど、それだとただの情報の羅列になるだけでなかなか面白くならないと思うんです。 皆も共感しやすく、実験などができることはないかと考えても、錯覚といった心理学の分野ではありますが脳といったことになりますので。 色彩心理学のこういう部分は面白いよ!ってものがあればアドバイスをお願いします。 発表するのは自分なのですが、行き詰まってしまったので参考にしたいのでお願いします!

  • 統合失調症は脳の疾患?

    DSM-IVを見ました。 統合失調症の定義として、「統合失調症は脳の疾患であることが十分に確かめられており、神経画像研究で可視的となる構造的・機能的異常があり...........」 とされています。 医学的診断の基準が可視的に明確なら、どの医者が見ても診断は統一されますし、逆に言えば医者の診断がでたらめかどうかまで患者側弁護団にも検証可能と言えますね。 いつごろから、診断基準が、脳の疾患だということがわかったんでしょうか。最近ですか。にほんでもこの基準は確立してるのですか。 だいぶんまえ、私のかかってた精神科医は、この診断名は告げてるのですが、何を調べて言ってるのか、病気の説明をしないのです。 「患者にはわからないから」 と説明をごまかしてるのですが、これ自体医師法違反です。この可視的な医学的根拠を示さずに患者を長期入院させてる医師は詐欺師と言えるのではないでしょうか

  • ASD(自閉症スペクトラム)の実際の診断について

    医師が自閉症スペクトラム(ASD)の診断をおこなう時、幼少期から現在までの症状がDSM-5の診断基準に全て当てはまり、かつその症状によって生活に支障をきたしていれば、基本的にはASDと診断されるのでしょうか?それとも、実際には医師の主観によるものが大きいのでしょうか? また、生活に支障をきたすとはどの程度のレベルを指しているのでしょうか?「会社で何とか働けるけど、ASDの特徴が原因でうつ病になり、何度か休職もしくは転職したことがある程度のレベル」も含まれるのでしょうか?それとも、「そもそも正社員として全く働けないレベル」のことを指しているのでしょうか? ASDの実際の診断についてお詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。